【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2010年01月20日
XML
カテゴリ:染と織
いっつも チョー長くて すんません
書くぼくもぼくやけど 読んでくれたはる
みなさんもみなさんですねー アタマがさがります♪

27日夜には 東京ドーム行き 仕事がつまってきました
なので今日は いつもよりも短く サックリいきますわ
まず こないだのアランセーターについて くりかえします

  
   アランセーター って知ってる?
   バルキーなぶっとい縄編み=アラン編みのセーター

   セーターは スエット=汗をかくほど暖かい ってこと
   アイルランドのアラン諸島の漁師たちの着てるセーター
   それがアランセーター 

   未脱脂の極太の毛糸で編む 漁師のおカミさんたちが
   手編みで 緻密に編みこむ 防風と防寒と撥水の機能
   未脱脂の毛糸 って羊のケモノの匂いがする 臭い
   臭いのがホンモノ ってことですわね かなり臭い

   編みこむ文様 ふっとい綱 縄のよーであったり
   いろんな幾何文であったり 漁師の命綱を表してたり
   大漁への祈りをこめてたり 家紋であったりして
   編みこんでいく文様は みんなちがう

   みんなちがうんでベンリ

     北大西洋 荒波
     船が転覆して遭難して
     あとで死体が上がったとき 
     それがだれか 識別が容易

  ・・・すごいなぁ アランセーター
     ギリギリの 労働の現場が 
     さまざまな 道具を生み出すんやなぁ・・・

     そこに 歴史 文化 伝統 ヒトの生き様
     苦しく辛く歓びにも充ちた 労働の物語がこもってる


 ってことを書きましたんやが・・・・海の労働着
                  海辺の民の仕事着

 あ! 
 オレ1つだけ 
 ジャパニーズフィッシャーマンズワーキングウェア 持ってる!

 えーと どこやったかいなー たしかこのタンスの奥に
 しもてあったはずなんやがー あった!



781


 サクリ または サックリ と呼ばれる 海辺の労働着
                    漁師のキモノ
                    漁民のアイテム

 年長の友人Mさんから もらった 
 福井小浜の骨董屋さんから出た品


           裂織り:さきおりがナマって サクリ サックリ
               福井小浜あたりでは そー呼んでるらしー

 津軽でも秋田でも能登でも佐渡でも・・・
 どこの農家でも どこの漁師の家でも・・・昭和30年代には
                     織られてたとゆー



youitoguruma


 西洋糸車=紡毛機

 毛織物=ウールは ムカシのニッポンには無かった
          羊:ひつじ がいーひんかったからね
          明治時代になってから織られるよーになった


waitoguruma


 和の糸車=紡麺機

 綿織物=コットン 木綿は 江戸時代以前の日本には無かった
          貴族や大名とか特権階級はは やわらかい絹織物 
          庶民は麻とか藤とか葛とかの ごわごわした織物

 木綿は ニューカマーのすぐれた繊維 
     軽く保温力高く肌ざわりもいい
 木綿は 寒冷地では栽培できない なので
 木綿は 食べられないのに栽培される 商品作物となり
     布に織り上げられて商われて 全国に流通浸透した
 木綿は 江戸時代になってから広まり いろんなトコで特色のある
     いろ-んな綿織物が発達した 河内木綿 近江木綿 三河木綿・・・

     なけなしの お金で買おた 
     ダイジな布は 徹底的に使う

     服にして着る 傷んできたら 繕うツギを当てる
     それでもダメになってきたら こんどはそれを 
     ほかの用途に転用する 布団のがわにしたり雑巾にしたり

     あるいは 裂織りにする

     傷んだ木綿の野良着
     それを帯状に裂く 細いテープ状に裂く これが緯度:よこいと 
     経糸:たていとは おおくの裂織りでは 丈夫な麻糸である


10192


日中の きつい労働を終えたオンナたち

夕餉のあと 洗い物を終えてのち 

機:はた にかかる

暗い機場:はたば  

裸電球がひとつ 灯っている 

もったいない と取っておいた 

襤褸襤褸:ぼろらんる それを布に織る

オンナの母 またその母も織っていた 裂織り


10194

 
     オンナは 筬:おさ きつく打ち込む 

     目の詰んだ布を 

     風を通さないサクリを

     漁師の夫 海 船 

     肩に食い込む 引き綱 

     厚く頑丈な サクリを



782 


中島みゆきの「糸」 ・・・


      縦の糸はあなた 横の糸は私
      織りなす布は いつか誰かを
      暖めうるかもしれない

      縦の糸はあなた 横の糸は私
      織りなす布は いつか誰かの
      傷をかばうかもしれない

      縦の糸はあなた 横の糸は私
      逢うべき糸に 出逢えることを
      人は 仕合わせと呼びます



782 


    労働する そのための道具 

    それらと ともにある暮らし
 
    そこから 質実な 剛健な 健全なモノ





ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あ ウチのカミさんが織ってるのは
  裂織りではありません 
  参考画像ってこと

さ 労働しよーっと♪  

ーーーーーーー----------------------------------
なにがしか 
みなさんのお心に 
とどきましたでしょーか? 
もしそー思もてくれはったら 
クリックたのんますー♪        ↓
b5ana-





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月20日 06時03分40秒
コメント(1) | コメントを書く
[染と織] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハプー山人

ハプー山人

お気に入りブログ

2024年6月1日【東北… NYG☆石田美都さん

コメント新着

 通りすがりのおばさん@ Re:サクリ サックリ(01/20) 初めまして。ヤフオクで出ていたサックリ?…
 ツクイ近江八幡デイサービス 井原@ Re:三線サークル「心:くくる」増長しちゃうぞっ! (09/27) 突然のメッセージですいません。 ツクイ…
 戸田和章@ Re:宝剣岳のトンガリ 3(06/15) 歳月の経過は早いものです。三沢岳事故の…
 ハプー山人@ ありがとー♪ あの日以降も ぼくのやきもん屋の日常は…
 jiq@ Re:ブログ再開 そして引越し(06/04) 待ってましたぁ! 3.11以降日本の誰もが、…

© Rakuten Group, Inc.