4377767 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

hapi831

hapi831

Category

Free Space

このブログに関するご意見・ご質問などは
こちらのメールフォームからどうぞ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



blogramで人気ブログを分析

ブログランキングに参加しています。

Twitterやってます。
フォローは下のバナーからどうぞ。




 
Blog Link

77坪から100坪へ。家庭菜園で… おっちょんさん
家庭菜園 趣味のメロン栽培 hideさん
M.Ishiiのペ・ト・さ・い参 M.Ishiiさん

Favorite Blog

旬の枝豆:飲酒のス… New! エム坊さん

ブロ・カリ、たくさ… New! arakawaryuさん

新しく仲間入りした… New! epuron5153さん

当地も【梅雨入り】… New! グランパ3255さん

No.2970 じゃがいも… New! ぱんち&ともっちさん

モロッコの種まき New! ひこさん4936さん

日曜日の夜、鰻釣り… monsanさん

キュウリとズッキー… HiraoKKさん

せまなーる、クルテ… りあっこさん
家庭菜園で楽しく節約 sano-jiさん

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Comments

amin@ Re:うどん粉病に対する石灰防除(07/22) プランターのメロンにうどんこが出てしま…
hiro-405@ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) 勉強になります 私も今年4月から自宅の庭…
hapi831@ Re[1]:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) あすなろうさんへ 返信がおそくなりごめ…
hapi831@ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) HiraoKKさんへ ご無沙汰しています。 こ…
hapi831@ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) epuron5153さんへ ご無沙汰しています。 …
あすなろう@ Re:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) 焼成骨粉はアルカリ性なのでしょうか? 骨…
HiraoKK@ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) おはようございます。 白菜12株の定植、お…
epuron5153@ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) こんにちは。 白菜の植え付けお疲れ様で…

Recent Posts

2015.03.28
XML
テーマ:家庭菜園(57580)
カテゴリ:タマネギ
  • 今日はとても暖かったです。
  • もう寒さは来ないでしょうか?
  •  
  • 01タマネギの畝
  • 現在のタマネギ(晩生)の畝の様子です。
  • 寒さを乗り切ったばかりのタマネギは姿形も悪かったのですが、
  • ここのところの陽気で、す~っと伸びて、とてもいい形になってきました。
  •  
  • 追肥は1月、2月が油粕主体の追肥で、

  • 3月に入ってから、
  • タマネギの葉色の具合を見て、
  • 液肥の追肥をしています。
  •  
  • 02タマネギの葉色
  • こちら、現在のタマネギの葉色。
  • 少し薄いくらいの緑色なので、もう一度液肥の追肥をすることに。
  •  
  • 4月に入ると追肥はしない方が良いので、
  • 今回の追肥が最後の追肥
  • つまり止め肥えになります。
  •  
  • 私の住んでいる地域では4月に入ってから追肥をすると、
  • タマネギの貯蔵性が悪くなるそうです。
  • 止め肥えの時期は地域によってかなり差があるでしょうね。
  •  
  • 03タマネギに止め肥え(液肥)
  • ザ~っと液肥を追肥しました。
  • 液肥って楽ですよね。
  • あと、葉の色を見ながら追っかけで追肥するなら、
  • 即効性のある液肥がいいように思います。
  • 思うほど肥料分がないので持続性はありませんが。
  •  
  • 私は肥効の効きにくい有機肥料で育てていますから、
  • 生育に合わせて液肥を使うテクニックは早く習得したいものです。
  •  
  • 04タマネギ最後の一束
  • タマネギの吊り玉が残り1束になってしまいました。
  • 3月いっぱいで全部使い切る予定だったので、
  • 計画通りに使用したことになります。
  •  
  • 今年も吊ってあるタマネギのような、
  • 貯蔵性の良いタマネギに育ってほしいです。



  • 今日も最後までブログを読んで下さってありがとうございます。
  • 家庭菜園を通して皆様が幸せになれますように。


  • 家庭菜園のブログランキングに参加中

  •    
  • 「この日記いいね!」と感じたら2つのバナーをポチポチとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.03.28 22:15:28
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.