4373013 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

hapi831

hapi831

Category

Free Space

このブログに関するご意見・ご質問などは
こちらのメールフォームからどうぞ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



blogramで人気ブログを分析

ブログランキングに参加しています。

Twitterやってます。
フォローは下のバナーからどうぞ。




 
Blog Link

77坪から100坪へ。家庭菜園で… おっちょんさん
家庭菜園 趣味のメロン栽培 hideさん
M.Ishiiのペ・ト・さ・い参 M.Ishiiさん

Favorite Blog

紫蘇ジュースを作り… New! monsanさん

熱中症、予備軍?:K… New! エム坊さん

カボチャのツルがぐ… New! arakawaryuさん

欲しくは無いが、巡… New! グランパ3255さん

No.2966 ピーマンの… ぱんち&ともっちさん

ハイビスカス&中玉… epuron5153さん

ダリア咲き混合の花… ひこさん4936さん

キュウリとズッキー… HiraoKKさん

せまなーる、クルテ… りあっこさん
家庭菜園で楽しく節約 sano-jiさん

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Comments

amin@ Re:うどん粉病に対する石灰防除(07/22) プランターのメロンにうどんこが出てしま…
hiro-405@ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) 勉強になります 私も今年4月から自宅の庭…
hapi831@ Re[1]:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) あすなろうさんへ 返信がおそくなりごめ…
hapi831@ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) HiraoKKさんへ ご無沙汰しています。 こ…
hapi831@ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) epuron5153さんへ ご無沙汰しています。 …
あすなろう@ Re:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) 焼成骨粉はアルカリ性なのでしょうか? 骨…
HiraoKK@ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) おはようございます。 白菜12株の定植、お…
epuron5153@ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) こんにちは。 白菜の植え付けお疲れ様で…

Recent Posts

2015.03.31
XML
テーマ:家庭菜園(57534)
カテゴリ:セロリ
    • 今日もとてもいい天気でした。
    • こちらでも、ちらほらと樹木の花が咲いてきました。
    • 春ですね~
    •  
    • 01冬を越したセロリ
    • 話は変わりますが、こちら8月に定植したセロリです。
    • セロリの品種は「トップセラー」。
    •  
    • 昨年はセロリを4株植えたのですが、料理に使うには十分の量でした。
    • 今年は、株ごと収穫せず、外葉を掻いて少しずつ収穫するようにしたところ、
    • 3月末まで収穫出来ました。
    • セロリって寒さに弱いと思い込んでいただけに、
    • 越冬したことに驚いています。
    •  
    • ネットで調べると、
    • 最低生育温度は8度くらいって書いてあります。
    • 寒さにあたるとトウが立つとも書いてありますが、
    • 目立った花芽も出来ていません。
    • もちろん私の住んでいる地域は氷点下になります。
    • なんでだろうw
    •  
    • セロリはメジャーな野菜ではありませんが、買うとなると高くて手が出ません。
    • 洋風のスープなどに少し入れるだけで、本格的な味に変化させてくれます。
    • 何かの野菜の隙間に数株育てるくらいが丁度よいです。
    • 野菜というよりはハーブという感じですね。
    •  
    • もう少し、菜園で栽培することが出来そうなのですが、
    • この後に、春夏野菜の栽培も控えているので、撤収することに。
    •  
    • 02大きくならないビーツ
    • こちらは、大きくなり損ねたビーツです。
    • このビーツも撤収することにしました。
    •  
    • こちらは寒さに強い野菜ですね。
    • 今年もボルシチで大活躍、しっかり心も体を温めてくれました。
    •  
    • 03強制撤去の野菜たち
    • 撤去したセロリとビーツに加え、
    • 大きくなり損ねて畑に居座っていたホウレンソウです。
    • 勿論、ホウレンソウも大切にいただきます。
    • これで、春夏野菜栽培に向けて土づくりが出来ます。
    •  
    • 04土づくりをしていると起こしてしまう冬眠中のカエル
    • ぼちぼち土づくりを始めていますが・・・
    • この時期土いじりをしていると、
    • 写真のように冬眠しているトノサマガエルを起こしてしまうことがあります。
    • 写真のカエルはしばらく呆然としていました。
    •  
    • ここ最近カエルが多いように感じます。
    • 田んぼで使われる農薬の安全性が高くなったせいでしょうか?
    •  
    • あまりカエルを起こしたくないのですが、どうしても起こしてしまって、
    • カエルも強制撤去している感じですね。
    • 近くに田んぼや川があるとしても、
    • カエルの冬眠する場所ってどのような基準で選んでいるのでしょうか?
    •  
    •  
    • 今日も最後までブログを読んでいただきありがとうございます。
      家庭菜園を通して皆様が幸せになれますように。

      家庭菜園のブログランキングに参加中

      にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ   

      「この日記いいね!」と感じたら2つのバナーをポチポチとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.16 08:29:42
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.