401722 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

はりまdeあいあい

はりまdeあいあい

Recent Posts

Comments

avviorfgva@ QYEmNAeseYylMdmJ Xm05js <a href="http://jfzjxle…
はりまdeあいあい@ Re[1]:【体験会】お申し込み、受付中です(02/14) あきのり♀さん ご訪問ありがとうございま…
あきのり♀@ Re:【体験会】お申し込み、受付中です(02/14) こんにちは!ブログコメントありがとうご…
はりまdeあいあい@ Re:はじめまして!(01/21) 春霜堂さま コメントいただき、ありが…
春霜堂@ はじめまして! 僕の孫もちょうどこれくらいなんですが、…

Freepage List

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

June 8, 2006
XML
カテゴリ:kotsubuのコラム
市のこども課から封筒が届きました。。毎度おなじみ児童手当の現況届の用紙が入って
います。夫に渡し、会社の担当者に記入してもらって、それを市役所か市民センターに
持っていく。別段難しい作業ではない。けれどいつもなにか割り切れない感じを
ぬぐえない。どうしてだろう。お小遣いもらってるみたいだからか?

児童手当月額5000円。くれるというのでもらっているが、よーく考えてみると
そんなに欲しくないのかも。このお金が少子化対策?なんか違う気がする。私が欲しいのは
現金5000円とは違うみたい。そう思っていたら、今日これを読んでもやもやが少し
晴れました。

公園で午前中、近所のハハ仲間と喋っていてまちの子育て広場の話になる。先日
サークルで、チラシをもらったことがきっかけだった。加古川公民館で新たにひろば
が開催されるらしいです。(第1木曜10時から11時45分だそうです)
こういう情報を手に入れることは、簡単だけど難しい。私はサークルで配られたので
知りましたが、チラシの配布ルートに乗っていなければ公民館の近くに住んでる親子が
知らないと言うことだって結構あるのではないかしら。きっと公民館にはたくさん
チラシが置いてあると思うが、用事がなければ入っていかないもんね。

加古川社会福祉協議会の子育て支援事業として発行されている「のびのびぐーんぐん」
には、市内各地で開催されているまちの子育てひろばの日程などの情報がたくさん
掲載されています。(あいあいカフェも載っています!)毎回見ているとひろばの数は
どんどん増えているようです。この「のびのびぐーんぐん」も、もっと身近に手に入ると
いいのにと思う。ウィズプラザにはあったと思いますが、他の場所ではあまり見かけ
ません。(公民館、総合福祉会館にはあるそうです)
現況届の封筒に、こんな情報も同封されていたら素敵だと思いませんか。

kotsubu






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 8, 2006 01:10:10 PM
コメント(6) | コメントを書く
[kotsubuのコラム] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


納得!   Ganko さん
…と思って読んでしまいました(^^ゞ。

ウチのように公園に子どもすらいない状況では
こんなチラシがあることすら知らない人が多いはず
…せっかくのチャンスなのにもったいない!

私自身、明石でのチラシの置き方に不満を持ってましたが
県民局の方に気づいていただき、市民センターでも置いてもらえることになりました。
そういうのって、県民局の方もわからないらしいんですよねぇ…。

児童手当の担当と県民局とじゃ連携もとれないかも知れないけど
この辺を考えることから
孤独なお母さんへの手助けが出来るのかも知れませんね。 (June 8, 2006 03:24:50 PM)

我が家では   はりまdeあいあい さん
bekkiです。
うちでは、5000円は使わずに貯めておいて、それに少し足して、学資保険?子ども保険?の年払いにあてています。
乳幼児期の今、よりも、高校進学とか大学進学(するかわからないし、大学まで親がみる必要があるのかもわからないけど)のときの方がまとまったお金が必要になってくるだろうと思って。

のびのびぐーんぐん、は確かにいろいろ情報を載せて、頑張って作ってくれている割には、それを見て『あいあいカフェやってきました~』という人、皆無ですよね。

せっかく苦労して作ってるのだから、広報、配布についてもっと工夫したらいいのにな、と思いますね。

でも、そういうことって現役ママでないと気づかないこともあるので、どんどんGankoさんみたく、声を挙げて改善につながるようこちらからも働きかけていきたいですね。 (June 8, 2006 10:41:14 PM)

Re:我が家では(06/08)   kotsubu さん
うちも、学資保険にあててます。半額くらいになってるかな。今はお金がかかっていないので、ありがたみが分かってないと言われたらそうかも、とも思います。
現在の昇給スピードと社会保険料などの負担増の具合を見ていたら、将来子どもの学費を用意できるかとても不安です。でもそのことと児童手当の小6までの延長とは、私の中ではやっぱりなんかずれてる気がするんですよね。

のびのびぐーんぐんの情報も、ネットでお知らせすればいいと思いませんか!みんな知ってしまったら、ひろばが満員になって困ったりするのかなあ・・・ (June 8, 2006 11:21:44 PM)

Re:納得!(06/08)   kotsubu さん
Gankoさんこんばんはー
そうなんですね、作って知らせてる方には受け取り手の都合がわからないってこともあるんですよねー
先日、社協の方とお話しする機会があったのです。
とても真面目に取り組んでおられるのが分かっただけに、そのお仕事がもっと目立つ必要があるなあと思ってしまいました。


(June 8, 2006 11:29:50 PM)

そうですよねぇ   ごんごん さん
うちも、とりあえず児童手当分は使わずにおいています。必要なときに使おうかな、と。
乳幼児手当がどうとか言われてますが、確かに子育てにお金は必要なんですけど、本当に私たちが必要だとしているものとはかなりズレがあるように感じます。
少子化=年金のことばっかり言われてるような気がして、なんかふにおちないときもあります。
みなさん言われるように、お金がかかるのはずーっとなんだけど・・・と今朝夫と文句を言ってたといころです。

それと、のびのびぐーんぐんは、私は保育園の園庭開放の時や、まちの子育てひろばの会場でもらってました。
小児科でGET!したこともあります。
保健センターとか。
今はなかなか行けないけど、通いつめてたころは本当に役にたったチラシです。 (June 9, 2006 01:24:04 AM)

Re[1]:納得!(06/08)   Ganko さん
kotsubuさん
まだ起きてるGankoです(早く寝ろよー!(苦笑))。

「のびのびぐんぐーん」ではないのですが、
「まちの子育てひろば」のチラシはサイトで見れるんですよ。
詳しくはこちら→http://web.pref.hyogo.jp/higashiharima/homepage/kosodate/kosodate_sabu.htm
月1で見れるので
(「のびのびぐんぐーん」は2ヶ月に1回の発行なので)、
こちらの方が便利かも知れませんね。
(June 9, 2006 01:29:56 AM)


© Rakuten Group, Inc.