2260991 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

足湯でよもやま話(笑)

足湯でよもやま話(笑)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Comments

管理人@ 令和のさま 令和のさま、いつもありがとうございます…
令和の@ 日本国憲法  狂信的な財政犯罪組織(反社会勢力)の連…
令和の@ ナチスドイツが既にやったやつですね >>診察や投薬が受けられないのは明…
令和の@ またサイバー犯罪 【一体何が】ニコニコ動画が「大規模サイ…
令和の@ マスコミがデマを流しミスリード 厚労省主導でマイナ保険証の登録を事実上…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

『昆布茶と塩麹』

『昆布茶と塩麹』

2024.05.11
XML
皆様こんにちは。

◆5/9の記事を更新しています。

今日のエントリーは、安倍内閣から今に至るまでの軍拡政策と関連しているので
5/9のエントリーもぜひご覧ください。



さて、今日のエントリーはコチラ下矢印

​​​​
​(ソース・2024/5/10NHKニュース)→https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240510/k10014445391000.html​​​)
(一部抜粋)
防衛省は、サイバーや電磁波など、各自衛隊にまたがる分野に日頃から対応する必要性が高まっているとして、
一元的に指揮する常設の「統合作戦司令部」を今年度中に設置することにしています。​

設置に必要な改正自衛隊法などが、10日の参議院本会議で、
自民・公明両党のほか、立憲民主党や日本維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決・成立しました。
共産党やれいわ新選組などは反対しました。

​​先月行われた日米首脳会談では、「統合作戦司令部」の設置に伴い、
自衛隊とアメリカ軍の部隊連携をより円滑にするため、それぞれの部隊の指揮・統制を向上させることで合意しています。​​

​(全文はソースでご覧ください)

「知ってはいけない」より

日米合同委員会の闇


指揮権密約




敗戦後、日本は独立を獲得する過程で様々な密約を約束させられている。

・指揮権密約
・基地密約​(日本の国のどこに在日米軍基地を作ってもOK)…​
上記文書は、「top secret」と書いてあるが
米国の機密開示された公文書です。
内容は、いわゆる指揮権密約。
有事の際は、アメリカ大統領に、
日本の自衛隊の指揮権を委ねる
となっている!
まさに日本が米国植民地である証明書。
日本は独立主権国家ではありません。
憲法第9条の改正などしたら、アメリカの捨て駒にされてしまいます。
断じて憲法改正してはなりません‼️
これは、元菅直人総理の秘書が入手した確たる証拠です。

指揮権密約の文書については、マッカーサーの後に日本支配にきたクラークが
吉田首相との間に交わした密約について、
本国である米国に送った公電だとされています。
文書の中に何度となく日本人の蔑称「JAP」という単語が出てきていますね。
こんな国が対等な同盟を結ぶわけがありません。

分かります?
米国は日本を占領し、支配下に置くために、
戦後の自民党政権と様々な密約を結びました。


東日本大震災の時の「トモダチ作戦」など、「日本の核の傘」など

日本をまるで保護するかのようにふるまっていますが、
トモダチ作戦は、約6300億円もの費用を日本に請求しています。

在日米軍基地の費用負担もバカ高いですし

昨年12月に起きた米兵の納車前の新車盗難事件ほか、
日本国内での米兵の犯罪についても被害者は泣き寝入りを強いられています。

「密約なんだから関係ないんじゃないの?」
そんなわけありません。
いい加減に「日米同盟」などという「おためごかし」から目覚めて下さい。


今回の自衛隊の統一指令本部は、
この「指揮権密約」の布石ではないか・・というのが私の見解です。
​​
米軍の下請け、手足、駒として、日本の自衛隊を使うためには、
・軍としてまとまっていること(陸・海・空が)→指揮系統の一本化
・守備に特化した自衛隊ではなく、日本の国軍であること
がとっても大事ですね。

でないと何かのたびに米国があちこちお願いして協議して
・・非効率すぎるからです。
(まあ、お願いなんてしないでしょうけど)
これを許している自衛隊のトップも防衛省の幹部も、防衛大臣もおかしい。
日本の自衛隊ですよ。

(参考資料)
令和5年度防衛白書​より



​​​​2023年の在日米軍駐留経費負担は、4,254億円です。
​(下記の5年前に比べて、412億円も増加しています。)​

5年前のしんぶん赤旗に、在日米軍駐留経費負担についての記事がありました。
参考までに転載します。
(タイトルクリックでソース記事にリンクします)
 ​在日米軍関係経費 過去最大8千億円の異常正せ​​​​
 ​日本政府が2018年度予算に計上した「在日米軍関係経費」が過去最大の8022億円に上り、初めて8千億円を超えたことが判明しました。
日本に駐留する米軍兵士・軍属は約6万1300人(18年9月現在)で
1人当たりの経費は約1300万円にもなり、米国の同盟国の中でも極めて突出しています。この大盤振る舞いが、沖縄をはじめ日本に米軍が基地を置き続ける大きな要因となっています。財政面でも米軍支援を拡大する安倍晋三政権の対米従属姿勢を根本から正すことが必要です。

​協定上も支払い義務なし​

 「在日米軍関係経費」は安倍政権の下、4年連続で過去最大を更新しました。
18年度の内訳は、
▽「米軍再編関係経費」2161億円
▽「SACO(沖縄に関する特別行動委員会)関係経費」51億円
▽「在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)」1968億円
▽この他、基地周辺対策費、米軍用地借り上げ料、漁業補償費、提供普通財産(国有地)借り上げ試算など3842億円―です(日本共産党の赤嶺政賢衆院議員への外務省提出資料などによる)。

  「米軍再編関係経費」は、沖縄県名護市辺野古での新たな海兵隊基地の建設や、米空母艦載機部隊の移駐に伴う岩国基地(山口県岩国市)増強など、日米両政府が合意した「米軍再編計画」を実施するための予算です。「日本防衛」を任務としない海外遠征部隊の一大拠点づくりが大きな狙いです。 

 「SACO関係経費」は、沖縄の米軍基地問題に関する日米両政府の合意(SACO合意)を具体化するための予算です。在沖縄海兵隊の実弾砲撃演習を日本本土で本格的・実戦的に行うための移転費用などに充てられています。

 ​ 「在日米軍駐留経費負担」は、いわゆる「思いやり予算」と呼ばれ、
▽米軍基地で働く日本人従業員の給与などの労務費
▽基地で使用される光熱水料
▽基地の施設整備費▽空母艦載機の硫黄島での着陸訓練費―に分けられます。​

 ​ 日米安保条約に基づく米軍地位協定24条は、
日本側が「施設及び区域並びに路線権」を「合衆国に負担をかけないで提供」するとしています。
​具体的には、米軍に提供する「施設・区域」(基地や演習場)の土地所有者などへの借り上げ料や補償費を日本側が負担します。​


一方、米側については「日本国に合衆国軍隊を維持することに伴うすべての経費」を
「日本国に負担をかけないで合衆国が負担する」と定めています。
 ​​日本政府が、こうした規定の理不尽な拡大解釈、特別協定の締結を重ね、本来の負担原則に反して
「思いやり予算」や「SACO関係経費」、「米軍再編関係経費」を支出してきたことは重大です。
米軍駐留を受け入れているドイツやイタリアでも、労務費、光熱水料、施設整備費は全て米側負担です。日本の異常さは際立っています。​
​​

 ​-さらなる負担増の要求も​-
 昨年12月末に退任した米国のマティス前国防長官は、
在日米軍に対する日本側の経費負担を「他の国の手本になる」と持ち上げていました。
トランプ米大統領は米国製高額兵器の購入と同じように、日本側の経費負担を一層増やすよう要求してくる危険も指摘されています。
米国言いなりに、日本国民の税金を湯水のように注ぎ続けることは許されません。


米兵1人当たり1,300万円の負担はさすがにおかしすぎます。
この出どころも国民の税金。
日本政府や自衛隊や官僚は、何か弱みでも握られているんでしょうか?

年収1,300万円は、日本では今、高所得者に位置付けられ、
負担する所得税や社会保障費負担は下記の通りです。

1300万円稼いでも、税金等々で400万くらい引かれてます。
ここから更に日々の生活で、
固定資産税、車税、消費税など諸々引かれていくわけです。

防衛費の予算についても昨今急激に上がっていますよね。
能登の被災地も復興しないで4ヶ月あまりも放置しているのに、
なにが国土強靭化だって話です。

野党も与党と同じ穴のムジナです。
記事をよく読んでみてください。
口では反対してたって、決議の時に賛成するようじゃ
結局、口だけ番長の裏切り者です。

国民の皆さん、よくよく見ておきましょう。

「納税は任意」なんじゃなかったでしたっけ?
でもって、
裏金、使途不明金で、納税しない国会議員は

納税の義務を怠っているので国民ではない=被選挙権なし
なんじゃないですかね?​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.13 21:10:04
コメント(5) | コメントを書く
[政治・国・社会のこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.