1353728 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花に心癒されて・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hiro1803

hiro1803

カレンダー

お気に入りブログ

バラの二番花~パヴ… New! 萌芽月さん

あい変わらす! 花は… New! だいちゃん0204さん

修理代かかりそう New! nik-oさん

地域の集いへ参加 New! 雪桃7216さん

キキョウの開花 / ム… New! wildchabyさん

コメント新着

mami1997@ Re:赤とんぼがやってきた。(09/15) 山野草のことhiro1803さんから たくさん学…
ukon6624@ Re:赤とんぼがやってきた。(09/15) hiroさん、ありがとう。 さようなら。
marine/マリン@ Re:赤とんぼがやってきた。(09/15) ここ数日、hiroさんのことを思い出してお…
nik-o@ Re:赤とんぼがやってきた。(09/15) 訃報に接し、お悔やみ申し上げます。 素…
だいちゃん0204@ こんにちは! (#^^#) 更新が随分飛んでいますが、その後お変わ…

フリーページ

ニューストピックス

2016年07月20日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
関東は梅雨明けがまだお預けのようです。

曇り時々晴れ29℃昨日に比べたら少しは涼しいようですが・・



箱根湿性花園の花(7)

ここで咲くミソハギはエゾミソハギと云うようです。
エゾミソハギは全体に毛があって白っぽく見えるとか?

IMGP1899 
咢の基部が斜め上に向いているようです。
そのような事、分かってませんから
私の事、すべてパッパ撮り、
ですが、モンキチョウの下の部分に咢の基部が
斜め上に向いているように見えます。
IMGP2032 


クガイソウ(九蓋草)
葉が何段もの層になることからきている。
蓋(がい)というのは笠を数える単位で、
ちょうど九層ぐらいあるので「九蓋草」と名づけられたのだそうです。

ゴマノハグサ科
IMGP1894 

もう少し紫の色が見えるのですが・・

IMGP1895 

チダケサシ
何度もあちこちのを載せていますが・・
ユキノシタ科


 IMGP1951 

これも色がはっきり出ていません。
ピンクです。

茎が細くて固く、乳茸(ちだけ)という
 食用キノコを採ったときにこの草の茎に刺して持ち帰る
 風習があることからこの名が付いた。

IMGP1968 


カライトソウ(唐糸草)
距離がありましたので(言い訳)
ボケボケです。

絹糸のような花の様子が、まるで外国(唐)からきた糸のように
 美しいことから付いた名

IMGP1985 



花

庭の様子

昨日固い蕾だったバラの花弁の色が見えてきました・
モナコ妃のような気がする?


IMGP2489 

タカサゴユリは私の背丈を越してしまいました。
蕾が見えてきています。

IMGP2441 

オニユリ、綺麗な内にもう一度

IMGP2491 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年07月20日 16時45分12秒
コメント(11) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.