787913 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ひよきちわーるど

ひよきちわーるど

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.02.18
XML
カテゴリ:娘に

今日は桃の節句。

数日前に 娘と一緒にお雛様の飾り付けを致しました。

一年に一度のことですので
どうしても説明書を読みながらの飾り付けになるのですね。

三人官女の右端の人には何を持たせるんだっけ?とか
お内裏さまの烏帽子、上手にかぶせられないよとか。

娘と一緒に首をひねりながらの飾り付けです。






・・・丁度10年前の雛祭りのことを思い出しました。

その前日 3月2日の午後三時過ぎ、娘が急に戻しましてね。
生後7ヶ月にして初めて戻してしまったのです。

親子揃ってびっくりしましてね。
そのうち娘もぐずり始めまして お熱を測りますとなんと37度5分。

戻したのも初めてならば
お熱が出たのも生まれて初めてのこと。

すぐさま小児科に連れて行った訳なんです。




診断は「ロタ・ウイルス(?)」だったと記憶しています。
それから数日間は夫も私も必死に看病致しました。

病院によって高熱の出たときの処置方法がまるで違うのですね。

ある病院では 寒くないようたくさん毛布を掛けてあげなさいと言われ
そしてある病院では 薄着にしなさいと言われ

解熱剤をすぐに処方する病院、
安易に熱を下げてはいけないと処方して下さらない病院。

一体どこの病院の何を信じて良いか分からない数日間ではありました。





娘を見ておりますと
こんな小さな身体で必死にお熱と闘っているのです。

お腹の調子を悪くしておりましたので離乳食も何も食べられず
痩せていくばかり。

抱っこしますたびに体重がとても軽く感じられ
不安と心細さとで 思わず涙ぐんでしまう毎日でした。





ふと部屋の中を見渡せば
実家の両親から贈ってもらったお雛さま。

その傍らには 盛りを過ぎて散り始めていた桃の花。

数日前までは 初めて迎える桃の節句を楽しみに飾り付けをし
桃の花を買ってきて部屋に飾り
オルゴールから流れてくる「ひなまつり」を娘と一緒に聴いていたのです。






・・・・不安に押しつぶされそうになっていました時
お隣の奥さまが家に来て下さいました。

いつもなら毎日娘を抱っこして近所をお散歩していた私が
ここ数日ちっとも姿をあらわさないのを心配して下さり
わざわざ我が家にまで来て下さったのです。

今の娘の状況をお話ししましたところ
その方は その病気は小さい子どもならほとんどの子がかかること、
数日間は熱も高くお腹の調子も悪いけれど大丈夫であることなど
いろいろなことをお話しして下さいました。




・・・本当に嬉しかった。

高熱でぐったりする我が子を見るのも初めてでしたし
脱水症状を起こさないようずっと気を張りつめていましたので
その方のお話を伺い 本当に安心したのです。

まるで心の中に灯りがともったようでした。






ほ乳瓶で 赤ちゃん用のおぶうちゃんを飲ませます。
のどが渇いているらしく娘はあっという間に飲み干します。

抱っこしておりますと身体はまだ熱く
普段の元気など全くありません。

そんな娘を見ておりましたら
何も要らないから ただ元気に育ってくれさえすればいいと思いました。






桃の節句に飾るお雛様の形式も
その時代によって様々移り変わってはいくのでしょうが

その淵源は 我が子の無事を祈る親の心。






あれから10年経ちました今日、平成18年の3月3日。

午後5時からは
娘をまたもや歯医者さんに連れて行く訳なんです。

抜歯しましたものの永久歯がなかなか生えてきませんでね。
7ヶ月も経つのに生えてこないのですよ。

さすがに不安になりまして歯医者さんを予約したのです。
3ヶ月前にも一度受診しまして
その時には「心配ありません。」とのことだったのですが・・・・。

病気でないのならばそれでいいのです。
そして、おそらく大丈夫なのだろうな・・・とも思うのです。

けれど心の何処かで
もし何かの病気だったらという不安もぬぐえずにいて
心は振り子のように揺れ動くのです。





我が子がいくつになろうとも
親としての心配はなくならないものなのでしょう。

そして我が子の成長とともに
その心配の量も質も変わっていくのでしょうね。






数年前 何かの本で
「人を恋い雛置き去りし娘かな」という句を読みました。

記憶が定かではありませんので 
必ずしもこの通りではなかったかもしれません。





今、お雛さまを見上げている娘も
いつかは人を恋して嫁ぎ この家を出て行くわけです。


我が子という存在は 
確かに私たち夫婦の血を分けた子孫ではあるのですが
私たち夫婦のものではないのです。

娘には娘の この世で果たすべき使命があるわけで
それを果たすために最適の場所を選ぼうとして
私たちの家に来てくれただけのことであって

私たち親は 我が子にとりまして「仮の宿」でしかないと思うのです。




仮の宿でしかないと思いながらも
私たち夫婦は親として 
我が子の一生をはらはらしながら見守っていくのです。




出来ることならば
我が子の一生をすべて見届けてあげたいと願うものの

その願いはおそらくは叶うことはなく

「幸せであれ」との娘への心を遺し この世を去るわけです。








柔らかに匂ふ桃の花のごと

     すこやに笑まふ吾子に幸あれ













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.12.08 01:49:54
コメント(5) | コメントを書く
[娘に] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 今晩は   一人静 さん
今日のひよきちさんの日記に私の昔の姿を重ねてしまいました。
私自身は健康で病気など記憶になく、三人の子供を安産で出産しました。

子育てとやらをおっかなびっくり始めましたら、子供達は高熱の申し子のような三人でありました。熱を出せば39度あっという間、喘息の子はある、熱性の痙攣はある・・10年あまりは看病の明け暮れ、それこそ、神様に自分の命をかけて何度お祈りしたことか・・・
神様がその命いただきます・・と言われたら私は即刻差し上げねばならない寿命です。

今まで何を勉強してきたのか、病気のわが子にどうしていいかおろおろするなど・・・数学や国語など何の役にもたちませんでした。
どうして保健の時間を適当に過ごしていたのか、どうして家庭科を自分の楽しみにして過ごしたのか・・・

結婚して、家庭をもってはじめて料理や看病の大切さをかみしめたのです。

わからないままでも逃げなかった、逃げられなかったわけですが、ことで何とか乗り越えることに繋がったこと・・に感謝です

その後も思春期の子供達に右往左往し、子供が嬉しければ自分も嬉しく、子供が悩んでいれば自分も苦しく・・自分が懸命に向かえば子供は反発し、距離をもっていると近づいてくれる子供にまた懸命に向かってしまう・・
本当に悪母であったと思います。

子供達が成人した今は、私達両親を観察して、良いと思うところは忘れないで、悪いと思うところは反面教師として生きていってほしいと願います。

子供がいてくれたからこそ私が少しはまともな人間になれた・・のです。

柔らかに匂ふ桃の花のごと

     すこやに笑まふ吾子に幸あれ

心に響く歌です

(2006.03.03 21:19:28)

 そう言えば・・・   小芋さん さん
高校で俳句を習いましたとき、
万緑という語を季語にしたのは
草田男であったと。

その後、紅一点は続きの語だったと知り、
万緑叢中紅一点の句を知りましたが、
紅は、石榴の花だったことに驚きました。

父母が 頭掻き撫で 幸くあれて 
       言ひし言葉ぜ 忘れかねつる
親の思いは万葉人も私たちも変わりませんよね。
(2006.03.04 00:59:57)

 Re:三月弥生の春の夜に(02/18)   ぐわぐわ さん
ひよちゃん!こんにちは!
うんうん・・。
子供が、病気だと
ごはんも食べないし、おなかもこわしてたり、
病気で体力うばわれちゃって
みるみる、やせていっちゃって。。。
それは、もう、哀しいものだよね。。。
そう思うと、小学校も高学年になると
体力もできてきて
しっかりしてきて、こどもの成長って
本当にうれしいものだよなあ・・・って思うね。。。
うちも、10歳で
ああ・・・もう10年も生きてるんだ-すごい!
あっというまの、10年。。そいじゃ、
20歳まであっというまなのかしら?
・・・とおもうと
この一日一日・・・の、子供とのこと
大切にしたいよね。
ぐわちゃんも、この毎日って
幸せなことだと思う。。。。



(2006.03.04 12:24:04)

 Re:今晩は(02/18)   hiyokiti さん
一人静さん こんばんは。
コメントを本当にありがとうございます。


>子育てとやらをおっかなびっくり始めましたら

子育てってまるで綱渡りのようなものだったのだ・・・と
子どもを授かって初めて知りました。

高熱を出しては心配し、咳が止まらないと言っては心配し・・・・。
本当に気の休まる暇もありませんよね・・(*^_^*)


>今まで何を勉強してきたのか、
 病気のわが子にどうしていいかおろおろするなど・・・
 数学や国語など何の役にもたちませんでした。

このお気持ち、本当によく分かります!
本当にそうですよね・・・・。

数学、国語、一体何の役に立つのだ!と
腹立たしく思ったものでした。

実を申しますと私、赤ちゃんの爪があんなにも薄く
まるで紙のようだということも

そして前頭部の頭蓋骨がまだぴったりと合わさっていないために いつもぴょこぴょこ
動いているということも何も知らないまま子育てに突入してしまったのです。

もう毎日が驚きと困惑の日々でした。



>結婚して、家庭をもってはじめて料理や看病の大切さをかみしめたのです。

深く共感致します。

夫の看病となりますと相手も大人ですし
また自分の要望もきちんと言葉にしてこちらに伝えてくれるのですが
子どもとなりますと そしてましてやまだ言葉も話せない時分となりますと
一体何を要求しているのか全く分かりませず・・・。

看病ひとつにしましても本当に試行錯誤ですよね。


(次に続きます)

(2006.03.04 23:31:22)

 Re:今晩は(02/18)    hiyokiti さん

>わからないままでも逃げなかった、逃げられなかったわけですが、ことで
 何とか乗り越えることに繋がったこと・・に感謝です

逃げなかった、逃げられなかった・・・そのお気持ち
とてもよく分かるような気が致します。

私も親元を遠く離れた土地での初めての子育てでしたので
本当に手探り状態でした。

自分が疲れ果てたからと言って誰かが子育てを一時交代してくれるはずもなく
ただただ子どもの命を守ることに必死ですよね。

・・・今、思いますことは
そんな風に修羅場のようなものを乗り越えてきたからこそ 自分自身、
人の気持ちを少しでも分かろうと努力するようになったのではないかと・・・
そんな風にふり返って思うのです(*^_^*)


一人静さんのお宅では
もう既にお子さまは成人なさったのですね。

我が家はこれから嵐の時期に突入です。
一体どのようなことが待ち受けていることやら・・・と
思っております。

心配は尽きませんが、これもすべて親のつとめ。
これからもあちこちに頭をぶつけながら
親子共々少しずつ成長していくのかな・・と思っております。

一人静さん、これからもいろいろなこと教えて下さいね(*^_^*)

どうぞよろしくお願い致します♪

(2006.03.04 23:32:22)


© Rakuten Group, Inc.