7673209 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「きらりの旅日記」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

カテゴリ

2015.09.13
XML
カテゴリ:美術館・博物館

「ナショナル・ギャラリー・オブ・アート」 National Gallery of Art

アメリカ合衆国のワシントンD.C.にある・・・「国立美術館」である。

MONET「クロード・モネ」の作品が展示してあるのは・・・【西館】です(^-^)V

さぁ~私たちもぐーMain Floorから入りましょう音符2階の【87展示室】へ


揺りかごの中のジャン・モネ
(Jean Monet dans son berceau) 1867年(27歳)
モネ・ゆりかごの中の・拡大.jpg

アルジャントゥイユの散歩道
(Promenade d'Argenteuil) 1872年(31歳)
モネ・アルジャントゥユの散歩道・拡大.jpg

アルジャントゥイユのモネの家の庭(ダリアの咲く庭)
(Le jardin de Monet a Argenteuil) 1873年(32歳) 
モネ・アルジャントゥユのモネの家の庭・拡大.jpg

散歩、日傘をさす女性
(La promenade, La femme à l'ombrelle) 1875年(34歳)
モネ・散歩、日傘をさす女性・拡大.jpg

ヴェトゥイユの画家の庭園1880年(1881年)40歳
(The Artist's Garden at Vetheuil)
モネ・ヴェトゥイの画家の庭園・拡大.jpg

アルジァントゥイユの道路橋 1874年(33歳)
モネ・アルジャントゥユの道路橋・拡大.jpg

ロンドンの国会議事堂、夕暮れ(1903年)62歳
モネ・ロンドンの国会議事堂・拡大.jpg

私の大好きな・・・


Rosen Cathedra

「ルーアン大聖堂」が、2作も並んで居るそうで赤ハート楽しみですネ音符

 

クロード・モネ・・・とは?

Claude Monet(1840年~1926年) フランス・印象派の巨匠

印象派の中で最も名が知られた同派を代表する巨匠のひとり。

自然の中で輝く外光の美しさに強く惹かれ、その探求と表現に生涯を捧げる。

混合させない絵具での筆触分割

(色彩分割とも呼ばれ、細く小さな筆勢によって 絵具本来の質感を生かした描写技法)によって

自然界の光(太陽光)と大気との密接な関係性や、 水面に反射する光の推移、

気候・天候・時間など外的条件によって様々に変化してゆく

自然的要素を巧みに表現した作品を手がける。

戸外風景を描いた作品が主要であるが、 人物画や室内画、静物画なども残すほか、

「積みわら」「ポプラ樹」「ルーアン大聖堂」「睡蓮」など

画家の代表作となる連作的作品も多く残されている。

1840年、パリのラフィット通り45番地で 食品雑貨商の家に次男として生まれ、

経済的状況からセーヌ河口の港町ル・アヴールに転居。

10代中頃には絵の才能を見せ始め、 1858年、18歳で

対岸で活動していた風景画家ウジェーヌ・ブーダンから自然の中に潜む美を学び、

同氏と共に屋外での制作活動を始める。

またオランダ出身の風景画家ヨハン・バルトルト・ヨンキントの作品からも影響を受ける。

翌年、本格的に絵画を学ぶためにパリへ出て自由画塾アカデミー・シュイスに入り、

この時、同画塾でカミーユ・ピサロと出会う。

1860年に兵役で入隊するも病にかかり帰家、

1862年に入ったシャルル・グレールの画塾で、

ルノワール、アルフレッド・シスレー、フレデリック・バジールら

バティニョール派(後の印象派)と呼ばれる画家たちと知り合い、

共にフォンテーヌブローの森で作品を制作。

1863年エドゥアール・マネがサロンに出品した『草上の昼食』、

1865年に出品した『オランピア』に示される伝統破壊的な絵画表現に注目、

同氏と交友をもつようになるほか、同年この4人で同画塾を去る。この頃、

写実主義の巨匠ギュスターヴ・クールベの作品にも感化を受け、

度々サロンに作品を出品しサロンから賞賛と拒否の評価を繰り返すも、

依然として経済的困窮が続く。

1870年最初の妻カミーユ・ドンシューと結婚、

一ヵ月後に普仏戦争が勃発したためにロンドンへと亡命、

同地でターナーやジョン・コンスタブルらの作品から空気遠近法や色彩の表現技法を研究し、

翌年オランダを経て帰国。

1872年、代表作『印象 -日の出-』を制作。

1874年に開かれた第一回印象派展でモネが出典した『印象 -日の出-』を、

批評家ルイ・ルロワがル・シャリヴァリ誌で嘲笑する記事を寄稿し掲載された為に、

バティニョール派らを始めとした賛同者たちは

≪印象派≫と呼称されるようになる(印象派の名称はここに由来する)。

1879年最初の妻カミーユが死去。

1870年代は未だに困窮が続いていたも、

1880年代で展示会が大成功するなど経済的に豊かになる。

以降、ロンドンを数回訪れながら精力的に作品制作と展示会

(彫刻家ロダンとの合同展も開催している)を開催し、

1892年アリス・オシュデと再婚。

1910年代初頭に白内障を患い、

一時的に作品制作の意欲が著しく衰えるも手術で回復

最晩年には最後の大作『睡蓮』の大壁画を手がけた。

1883年から借家で住み始め、

1890年には買い取ったジュヴェルニーの

自宅兼アトリエで

1926年12月6日に死去。享年86歳。

画家として幸せそうな「モネ」さんにおとめ座ぽち。グッド上向き矢印にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.09.13 14:25:41
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.