1604955 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

照千一隅(保守の精神)

照千一隅(保守の精神)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

「照千一隅(しょうせんいちぐう)」(一隅を守り、千里を照らす)は伝教大師・最澄の言葉。本を読み、考えたことをこのブログに書いて参ります。ご意見、ご感想など御座いましたら是非お寄せください。

Profile

平成ソクラテス

平成ソクラテス

Comments

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません
2023.01.13
XML
カテゴリ:歴史

多くの異なった思想的潮流に属する著述家も、異口(いく)同音、個々の人間の行為は、行為者が、いや、他のすべての個人が意図もせず欲求もしなかった結果を生むことがよくある、と主張して参りました。キリスト教徒は、個人は意識的には自分自身の往々利己的な目的のために動きながら、無意識的には神の意図のために働いている、と信じています。(E・H・カー『歴史とは何か』(岩波新書)清水幾太郎訳、p. 71)

(I.)The Root of Evil, Avarice,                  悪の根たる強欲、

That damn'd ill-natur'd baneful Vice,     かの忌まわしき意地悪で有害な悪徳は、

Was Slave to Prodigality,                        無駄遣いの囚(とら)われ人であった。

(K.)That Noble Sin;(L.)whilst Luxury    かの高貴なる罪、贅沢が

Employ'd a Million of the Poor,              百万の貧者を雇う一方、

(M.)And odious Pride a Million more."   忌まわしき高慢がさらに百万。

(N.)Envy it self, and Vanity                     羨望自体、そして虚栄心は、

Were Ministers of Industry;                    産業の使いであった。

(Bernard. Mandeville, THE FABLE OF THE BEES: Private Vices, Public Benefits)

— バーナード・マンデヴィル『蜂の寓話』私的悪徳、公的利益)

 マンデヴィルの言う「悪徳」は、道徳的な意味合いのものである。「強欲」「贅沢」「高慢」といった私の悪徳が、公の利益を生んでいるという逆説を詩に認(したた)めたのがこの『蜂の寓話』であった。人間は自分勝手で欲どしい存在であるが、図らずも社会の役に立っているということを示唆しているのである。

 カーは、軌(き)を一(いつ)にするものとして有名なアダム・スミスの「見えざる手」を挙げる。

The rich only select from the heap what is most precious and agreeable. They consume little more than the poor, and in spite of their natural selfishness and rapacity, though they mean only their own conveniency, though the sole end which they propose from the labours of all the thousands whom they employ, be the gratification of their own vain and insatiable desires, they divide with the poor the produce of all their improvements. They are led by an invisible hand to make nearly the same distribution of the necessaries of life, which would have been made, had the earth been divided into equal portions among all its inhabitants, and thus without intending it, without knowing it, advance the interest of the society, and afford means to the multiplication of the species. – Adam Smith, The Theory of Moral Sentiments, Part IV: Chapter I

(豊かな人々は、その山から、一番貴重で好ましいものを選ぶだけです。彼らが消費するのは貧しい人々と大差ありませんし、生来の身勝手さや強欲さにもかかわらず、自分たちの都合しか考えず、彼らが雇用する数千人すべての労働から企む目的は、自分たちの虚栄心が強く、留まるところを知らない欲望を満たすことだけであるにもかかわらず、すべての改善の成果を貧しい人々に分配するのです。彼らは、見ざる手によって、地球が全住民に等しく分割されていたならば、なされていたであろうのとほぼ同じ生活必需品の分配をするように導かれ、こうして意図せず、知らぬ間に、社会の利益を増進し、人類の増大の手段を提供するのです)― アダム・スミス『道徳感情論』第4部:第1

He generally, indeed, neither intends to promote the public interest, nor knows how much he is promoting it. By preferring the support of domestic to that of foreign industry, he intends only his own security; and by directing that industry in such a manner as its produce may be of the greatest value, he intends only his own gain; and he is in this, as in many other cases, led by an invisible hand to promote an end which was no part of his intention. Nor is it always the worse for the society that it was no part of it. By pursuing his own interest, he frequently promotes that of the society more effectually than when he really intends to promote it. I have never known much good done by those who affected to trade for the public good. – Adam Smith, The Wealth of Nations, Book IV: Chapter II

(一般に、彼は公共の利益を促進するつもりはなく、自分がどれほど促進しているかも知りません。国外産業よりも国内産業の支援を優先することで、彼は自分の安全しか意図せず、その産業をその生産物が最大の価値を持つように導くことで、彼は自分の利益しか意図しない。そして彼はこの点で、他の多くの場合と同様に、見えない手によって、自分の意図とは無関係な目的を促進するように導かれるのです。また、彼が意図することと無関係だったとしても、必ずしも社会にとって悪いわけではありません。自分自身の利益を追求することで、本当に社会の利益を促進しようと思っているときよりも、より効果的に促進することがよくあるのです。私は、公益のために商売するふりをする人たちが、あまり良いことをしたのを知りません)―アダム・スミス『国富論』第4篇 第2









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.13 21:00:09
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.