1603977 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

照千一隅(保守の精神)

照千一隅(保守の精神)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

「照千一隅(しょうせんいちぐう)」(一隅を守り、千里を照らす)は伝教大師・最澄の言葉。本を読み、考えたことをこのブログに書いて参ります。ご意見、ご感想など御座いましたら是非お寄せください。

Profile

平成ソクラテス

平成ソクラテス

Comments

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません
2023.01.19
XML
カテゴリ:歴史

ヒトラーのケースや、ソ連における「個人崇拝」の恐ろしい結果は今更思い出すまでもありません。しかし、偉人の偉大さにケチをつけるのが私の本意ではありませんし、「偉人は殆んど例外なく悪人である」という主張に同意するつもりもありません。私が攻撃を加えたいと思うのは、偉人を歴史の外に置いて、突如、偉人がどこからともなく現われ、その偉大さの力で自分を歴史に押しつけるというような見方、「ピックリ箱よろしく、偉人が暗闇から奇蹟の如く立ち現われて、歴史の真実の連続性を中断してしまう」というような見方にほかなりません。今日でも、私は、次に掲げるヘーゲルの古典的な叙述は完壁なものだと考えております。

「ある時代の偉人というのは、彼の時代の意志を表現し、時代の意志をその時代に向って告げ、これを実行することの出来る人間である。彼の行為は彼の時代の精髄であり本質である。彼はその時代を実現するものである。」(E・H・カー『歴史とは何か』(岩波新書)清水幾太郎訳、pp. 76f

 これは、ヘーゲル最後の著『法の精神』からの引用である。

《世論のなかにはいっさいの虚偽と真実が含まれているが、そのなかの真実のものを見つけるのが偉人の仕事である。時代が意志しているものを、言い表わし、時代に告げ、そして成就する者、これが時代の偉人である。彼は時代の心髄にして本質であるところのものを行なって、時代を実現する。ここかしこで耳にするような世論の軽蔑すべきことを心得ていない者は、決して大事をなしとげることはないであろう》(ヘーゲル「法の哲学」§318:『世界の名著35』(中央公論社)藤野渉・赤澤正敏訳、p. 576


いつも偉人というものは、現存の諸力の代表者であるか、さもなければ、彼自身が現存の権威に挑戦してその創造を助けようとしている諸力の代表者であります。しかし、ナポレオンやビスマルクのように、既存の諸力に跨(またが)って偉大になった人々に比べますと、クロムウェルやレーニンのように、自分たちを偉大にさせた諸力そのものを作り上げるのを助けた偉人の方に、一層高い創造性が認められるのではないでしょうか。

また、自分の時代より進み過ぎていたために、ようやく後代に至ってその偉大さが知られるようになった偉人たちのことも忘れてはなりません。私が大切だと考えますのは、偉人とは、歴史的過程の産物であると同時に生産者であるところの、また、世界の姿と人間の思想とを変える社会的諸力の代表者であると同時に創造者であるところの卓越した個人であると認めることであります。(カー、同、p. 77






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.20 09:56:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.