1606674 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

照千一隅(保守の精神)

照千一隅(保守の精神)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

「照千一隅(しょうせんいちぐう)」(一隅を守り、千里を照らす)は伝教大師・最澄の言葉。本を読み、考えたことをこのブログに書いて参ります。ご意見、ご感想など御座いましたら是非お寄せください。

Profile

平成ソクラテス

平成ソクラテス

Comments

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません
2024.05.11
XML
カテゴリ:思想・哲学

The relatively benign Western nationalisms were acting on behalf of well-developed high cultures, normatively centralized and endowed with a fairly well-defined folk clientele: all that was required was a bit of adjustment in the political situation and in the international boundaries, so as to ensure for these cultures, and their speakers and practitioners, the same sustained protection as that which was already enjoyed by their rivals. — Ernest Gellner, Nations and Nationalism: 7  A Typology of Nationalism

《比較的温和な西洋のナショナリズムは、規範的に中央集権化され、かなり特定の民衆顧客に恵まれた、十分に発達した高文化の代理人であった。必要なのは、張り合っている人達がすでに享受しているのと同じ持続的な保護を、これらの文化とその話者や実行者たちが確保するために、政治状況と国際的な境界線を少し調整することだけだった》― アーネスト・ゲルナー『国家とナショナリズム』:7 ナショナリズムの類型

This took a few battles and a good deal of sustained diplomatic activity but, as the making of historical omelettes goes, it did not involve the breaking of a disproportionate or unusual number of eggs, perhaps no more than would have been broken anyway in the course of the normal political game within the general political framework and assumptions of the time. – Ibid.

《これには2,3の戦闘と、持続的な外交活動が可成りの程度必要であったが、歴史的なオムレツ作りということで言えば、恐らく、一般的な政治の枠組みと時間の想定内で行われる通常の政治的駆け引きの過程で、いずれにせよ割られたであろう以上の、不釣り合いな、あるいは、異常な数の卵を割る必要はなかった》― 同

consider the nationalism designated as Eastern by Plamenatz. Its implementation did, of course, require battles and diplomacy, to at least the same extent as the realization of Western nationalisms. But the matter did not end there. This kind of Eastern nationalism did not operate on behalf of an already existing, well-defined and codified high culture, which had as it were marked out and linguistically pre-converted its own territory by sustained literary activities ever since the early Renaissance or since the Reformation, as the case might be. – Ibid.

《プラムナッツが東洋的と呼んだナショナリズムを考えてみよう。勿論、その実現には、少なくとも西欧のナショナリズムの実現と同程度の戦闘と外交が実際必要であった。しかし、事はそこで終わらなかった。この種の東洋的ナショナリズムは、場合によっては、ルネサンス初期から、あるいは、宗教改革以来、持続的な文字に通じた活動によって、謂わば、自国の領土を明確化し、言語的に前もって転換するような、既に存在し、明確に定義され、成文化された高文化の代理人ではなかった》― 同

This nationalism was active on behalf of a high culture not as yet properly crystallized, a merely aspirant or in-the-making high culture. It presided, or strove to preside, in ferocious rivalry with similar competitors, over a chaotic ethnographic map of many dialects, with ambiguous historical or linguo-genetic allegiances, and containing populations which had only just begun to identify with these emergent national high cultures. – Ibid.

《このナショナリズムは、まだちゃんと結晶化されていない高文化、大望(たいもう)を抱いただけの、あるいは、形成途上の高文化の代理人であった。多くの方言が混在し、歴史的あるいは言語派生的な忠誠が曖昧で、これらの新興の国民的高文化に帰属し始めたばかりの人々を含む混沌(こんとん)とした民族誌的地図を、同じような競争相手と熾烈(しれつ)な競争関係の中で統率した、あるいは、統率しようとしたのであった》― 同

Objective conditions of the modern world were bound, in due course, to oblige them to identify with one of them. But till this occurred, they lacked the clearly defined cultural basis enjoyed by their German and Italian counterparts. – Ibid.

《近代世界の客観的状況は、やがて彼らにそのうちの1つに帰属することを強いるに違いない。しかし、これが起こるまでは、ドイツやイタリアが享受していた、明確に定義された文化的基盤はなかったのである》― 同






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.11 20:00:13
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.