2944991 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

がんばらないけどあきらめない

がんばらないけどあきらめない

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.03.31
XML
カテゴリ:活き活き健康

今日は棚卸しの日です。

暗い夜道を宮川に沿ってトボトボと帰っていく途中にもの凄い雷。

しばらくすると強い雨が降ってきました。

遊びにいきたし傘は無し

びしょぬれになりました。

でも夜桜はきれいでした。

夜桜.jpg

朝はこんなにきれいな桜でした。

朝の桜.jpg

雨で散らなければいいのですが・・・

家に帰り着いたのは11時頃でした。

家に帰っても雷がまだ鳴っています。

愛娘犬は雷が大嫌い音が鳴るたびにふるえています

怖いですワンワン.jpg
外はかなり寒かったので、今から半身浴をして冷たいシャワをかぶります。


生活習慣病に克つ

新常識

小山内博

かわいい子には冷水浴を


私の可愛い子はお臍の3寸下にちょこんとおとなしくしています。これは冗談。

体を温めるということが免疫力のアップにつながるということは今では常識になりつつあります。

特に腸を温めることは大事ですね。

腸は免疫力の中心なんですからここを冷やしてはいけません。

そのための半身浴は実にいいことです。

それにプラス出るときは冷たいシャワです。


アレルギーは冷水浴で抑えられる

刺激に対抗してからだはつくられる

副腎皮質ホルモンがからだを守る

アトピーは自前のホルモンで抑える

花粉症も冷水浴で抑えられる


冷水浴は肝炎にも効果がある

肝炎もアレルギーの一種

肝硬変は若いときから準備される

冷水浴でGOT・GPTはみるみる下がる

過食と肥満が大敵


腎炎の源は扁桃腺炎にあり

腎炎も自己免疫疾患

冷水浴で腎臓を守る


難病にも冷水浴は効く

慢性関節リュウマチ・ベーチェット病・バセドー氏病・潰瘍性大腸炎・アルツハイマー型痴呆症・パーキンソン病

 豊かな生活の中で、環境の温暖化によって刺激の少ない生活を営むようになった結果、現代人の多くは副腎のような体の反応を調節して防御する機構の発育発達が不十分になっています。そのために対応に苦慮するかたちの疾病が増加して、難病の数も増えるばかりです。これに対抗して健康な生涯をおくるためには、早いうちから体づくりの一貫として、冷水浴のような手段を取り入れることをすすめます。

 特に症状がない人でも、冷水浴をはじめてから風邪がひきにくくなったとか、風邪を引いても高い熱が出ないようになった、あるいは顔の吹き出物が少なくなってきたといったような効果が認められています。これもバクテリアの侵襲に対抗して、反応を調節して折り合いをつける力が強くなったことを示しています。

 医学がこれだけ発達して、生活環境が良くなってきて人間は長生きができるようになってきました。

しかし医療が発達して来たのだから減少して当然のはずの花粉症、アトピー、喘息、リュウマチという難病が増えてきているのは何故でしょうか? 花粉症やアトピー性皮膚炎なんて私たちの小さい頃にはほとんど見られなかった病気なんです。

 お医者さんに行けば治って当然なのに治らずに、それどころかかえって悪くなっている人もいるのは何故でしょうか?

 お医者さんにいけば良くなるはずなのに・・・

 もう一度私たちの身体には素晴らしい自然治癒力が備わっている事を思い出して下さい。

 お医者さんや薬は自然治癒力を引き出す手伝いをしているだけにしか過ぎません。

 寒冷刺激も自然治癒力を引き出す手助けをするだけです。

 昔は夏は熱くて冬は寒いという寒冷刺激がありました。もう一度昔の生活に戻るのは無理でしょう。

 それなら半身浴の後の冷たいシャワで自然治癒力の中心副腎皮質を刺激してみてはということです。

 空腹感を感じない時代、冷房や暖房完備で刺激を受けない生活が難病を増やす原因の一つ何ではないでしょうか?

花粉症の人はお医者さんに行くのも大事ですが、朝食を抜いて、風呂上がりに冷たいシャワをかぶってみてはどうでしょうか?




4月のテーマ

がんばらないけどあきらめない

体の健康のために

朝食は軽目に

半身浴の後は冷たいシャワ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.01 00:05:41
コメント(21) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.