5409218 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

inti-solのブログ

inti-solのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

inti-sol@ Re[1]:事前運動(笑)(06/21) アンドリュー・バルトフェルドさん 藤吉…
アンドリュー・バルトフェルド@ Re:事前運動(笑)(06/21) 北村晴男みたいに「当選無効だ、キイキイ…
inti-sol@ Re[1]:2024年6月の鳥 その1(06/16) じゅら♪さん おっと、ごじゅらさんでした…
じゅら♪@ Re:2024年6月の鳥 その1(06/16) 上のコメントでうっかり「お名前」のとこ…
inti-sol@ Re[1]:年金は逃げていく(06/12) nordhausenさん どうせ65歳で年金なんか…

カテゴリ

2022.02.13
XML
前回の続きです。


やっと山頂に近づいてきました。ここは、今回の行程で一番の難所です。いや、難所といっても写真見てわかるとおり、ピッケル出さずにストックだけで登っている人もいるくらいで(さすがに、それはどうかと思わないでもありませんが)たいしたことはありません。
正直なところ、職場の先輩と初めて八方尾根から唐松岳を目指した20年前、ここで引き返したのです。だから、ずっと「ここが難所」というイメージがありました。でも、今になってみると、うーーん、特段難所でもなかったかも。
で、ともかくこの場所で強風がビュービュー吹いていたら引き返そうと思っていたのですが、(そもそもあまり難所じゃなかった、というのは別にして)実際には、並んでいる岩が風よけになっているせいか、ここは全然風がなかったのです。
ああ、これなら山頂まで行けるか、と思いました。


唐松岳山頂が見えます。人がたくさん登っています。


八方尾根を登りきり、稜線に出ました。ちょうど唐松岳山頂小屋があるところです。ここから眼前の唐松岳を撮影。ただ、日差しがなくなってきました。


どのあたりの山だったか忘れましたが、先ほどの写真と同じく稜線上から撮影。


五竜岳です。


そして山頂に到着。撮影データによると12時半です。登りはじめの写真がなくて正確ではないのですが、8時40分前後に歩き出したと思うので、所要約3時間50分でした。途中ヨレヨレで相当遅かったと思いきや、昭文社の登山地図のコースタイム(もちろん無雪期のもの)とまったく同じでした。
山頂にはこんなに大勢登山者がいました。残念ながら、完全にガスってしまい、視界はありません。


山頂から、先ほどの稜線に立つ唐松岳頂上小屋を撮影。こんな視界です。山頂には滞在時間1~2分、視界がなかったので、「証拠写真」の山頂標識を撮影したらすぐ下山にかかりました。
その稜線上で地夕食を食べ、八方尾根を下ります。


稜線から八方尾根上部を見下ろします。昔の記憶で難所だと思っていた辺りです。


その、急登部分です。特段問題ありませんでした。


唐松岳と不帰ノ嶮。唐松岳だけが山頂がガスっています。


大絶景を正面に激下り。アイゼンが程よく効き、下りは速い速い。どんどん下ります。でも、途中でやっぱり烈風地帯を通過します。


だいぶ下ってきました。


振り返ると、唐松の山頂も不帰ノ嶮も、雲に覆われてしまいました。


リフトの終点が見えてきました。そこで・・・・・


お決まりの笛タイムです。何しろ上の方では風が強すぎて吹けませんでした。エアリード楽器は、風が強いと息を持って行かれてしまい、音が出ません。ただ、だいぶ時間が迫っていたので、みっちり吹くのはあきらめて、それでも5曲ほど吹きました。


雲に隠れてしまった白馬三山を背景に。
八方池ヒュッテのリフト終点に戻ってきたのが2時55分でした。リフトの運転終了が3時10分だったので、その15分前に駆け込みました。まあ、笛タイムがなければ30分前に着けたのですが。
下山開始が12半過ぎなので、下りの所要時間は2時間25分。しかも、昼食と笛タイムで各15分くらいなので、それを除くと2時間を切るスピードで降りてきました。これは無雪期の標準タイムより大幅に速いですが、雪山の下りは、上手く歩けば無雪期よりずっと速いのは珍しくありません。


八方池ヒュッテからはリフトで下山。


下りのリフトに乗っているのは、当然登山者だけです。しかし、久手ダリのリフトからの景色もまた絶景でした。
往路は中央線・大糸線経由で白馬まで来ましたが、復路は八方のバスターミナルから長野に出て新幹線で帰宅しました。

やっぱり雪山は楽しいです。今シーズン、もう1回行けるかなあ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.13 16:32:29
コメント(0) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.