1741702 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2016.01.17
XML
カテゴリ:東京 板橋区の石仏
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

前回に続き龍福寺の石仏を見てみましょう。

龍福寺 板橋区小豆沢4-16-3

1.5DSC_0655.jpg

山門を入って右側には最上部に大日如来坐像を頂き、その下に二段に渡って多くの石塔が並べられていた。数えてみると下段、上段とも十基の石塔、大日塔も合わせると二十一基の石塔になる。その中に庚申塔が十二基もあり、帰ってきてからの写真の整理が大変だった。石塔の数が多いので、今回は一つの石塔ごとに写真は各一枚づつとする。

2DSC_0643 (2).jpg

下段、中央(大日塔の向いている方向を正面とする)から見てゆこう。庚申塔 享保4(1719)頂上に立派な宝珠を乗せた唐破風笠付角柱型の本格的な庚申塔。正面 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。足の両脇に二鶏。足下にずんぐりとした邪鬼。下の台の正面に三猿を彫る。三猿の右脇に講中廿三人、左脇には願主了音?塔の右側面に武州豊嶋郡小豆沢村、その脇に造立年月日が刻まれていた。

3DSC_0645 (2).jpg

右隣 庚申塔 元禄年間 板碑型の正面を二段に彫り窪めて、上部に日月雲。窓部の中、青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。足下に二鶏と邪鬼。三猿はその下の別室に彫られている。枠部右「奉造立庚申供養二世悉地成就所」左枠に元禄とあるがその下の年号は読み取れなかった。下部には小豆沢村施主。三猿の下の平らな部分に十数人の名前が見える。

4DSC_0648 (2).jpg

3番目 庚申塔 正徳2(1712)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。下部に二鶏・邪鬼・三猿。右脇「奉造立庚申為二世安樂也」左脇に年号。その下に武州豊嶋郡小豆沢村。こちらも三猿の下に講中とあり十数名の名前が刻まれていた。

5DSC_0653 (2).jpg

4番目 庚申塔 元禄3(1690)舟形の光背を持つ。日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。足下の二鶏は線刻。芋虫のような邪鬼。比較的大きな三猿を彫り、その下の部分の左右両脇に結衆敬白。その間には十数人の名前が刻んれている。光背右「奉造立庚申待供養諸願成就」脇に武州豊嶋郡小豆澤村。光背左に造立年月日が刻まれていた。

6DSC_0658 (2).jpg

ここまで四つの庚申塔が続いた後、5番目は 大乗妙典六十六部供養塔 年代不詳。正面「奉□大乗妙典六十六部日域順國」上部に天下泰平・國土安全。下部 右に願主 和泉國南部中井邑 欽来。左に武蔵國足立郡浮間村 □西。二人の願主はどういう関係だろう?

7DSC_0660 (2).jpg

6番目 角柱型の庚申塔 年代不明。正面日月雲「庚申塔」側面が狭く他の銘は確認できない。

8.5DSC_0893.jpg

7番目 板碑型の庚申塔 天和4(1684)中央「奉造立庚申供養二世悉成就也」右脇に武州豊嶋郡小豆沢村一結衆。左に造立年月日。この庚申塔は手前の木の陰になっていて文字が読みにくい。

8DSC_0665 (2).jpg

8番目 板碑型の庚申塔 万治3(1660)中央上部 「品合」これは意味不明。その下 「中」を四方から「天」という文字が囲む。宇宙を表すのだろうか?その下に「奉唱念庚申供養一基」右脇に武州豊嶋郡小豆沢村。左脇に造立年月日。下部両脇に渡って願主敬白と刻まれていた。

9DSC_0668 (2).jpg

9番目 駒型の庚申塔 正徳4(1714)上部に梵字「タラーク」日月雲 青面金剛立像合掌型六臂。足の両脇に薄く二鶏。邪鬼は右側に頭をもたげている。その下には正面向きに三猿を彫る。右脇に「奉造立庚申供養所願成就二世悉地攸」左脇上部に造立年月日。下部に小豆沢村 施主敬白と刻まれていた。

10.5DSC_0679.jpg

下段最後は駒型の庚申塔 元禄7(1694)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。右脇「奉造立庚申供養二世悉地成就所」左脇に造立年月日。青面金剛の足の両脇には二鶏。足下の邪鬼はうつぶせにのびている。比較的大きな三猿の下、武州豊嶋郡小豆沢とあり十数人の名前が刻まれていた。

11DSC_0678 (2).jpg

上段正面 庚申塔 寛政6(1794)梵字「ウーン」の下、美しい文字で「庚申塔」右脇に造立年月日。左脇には武州豊嶋郡志村講中と刻まれている。日月雲も二鶏も三猿もなく、シンプルな文字塔だ。

12DSC_0680 (2).jpg

2番目の聖観音立像は個人の墓塔。3番目 庚申塔 天保7(1836)迫力のある日月雲の下「庚申塔」下の三猿がいい。彫りは細かく、それでいて力強く、坐像だが動きが感じられ生き生きとしている。塔の右側面に造立年月日。左側面には中内出?講中と刻まれていた。

13.5DSC_0687.jpg

4番目 順礼供養塔 宝暦13(1763)正面 阿弥陀三尊の梵字の下「奉順禮坂東西國秩父供養」百観音霊場順礼の記念塔だろう。塔の右側面上部に造立年月日。両側面の下部にそれぞれ十人ほどの名前が刻まれている。

DSC_0691 (2).jpg

続く四基の石仏はいずれも個人の墓塔。寛文12(1672)から宝暦10(1760)の銘があった。

14DSC_0692 (2).jpg

9番目 板碑型の庚申塔 貞享3(1686)上部の形が変わっている。中央日月雲の下「奉供養庚申待二世悉地成就」施主敬白。右脇に武州豊嶋郡小豆沢村、左脇に造立年月日。下部には大きめの三猿が彫られている。その隣10番目、上段最後の石塔は貞享2(1685)釈迦如来立像。こちらは個人の墓塔だった。

16DSC_0695.jpg

最上部に大日如来坐像 宝暦7(1757)首のところに補修の跡が見える。塔の正面中央「八日講所願・・・」下部が見えないが「所願成就所」あたりだろう。その右脇に造立年月日。塔の左側面には浮間邑講中とあり二十名ほどの名前、右側面にもやはり二十名ほどの名前が刻まれていた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.17 19:24:28
コメント(0) | コメントを書く
[東京 板橋区の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.