1756127 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2019.03.16
XML
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら


21P目、南区太田窪の天満宮境内の庚申塔 元治元年(1864)幕末も押し詰まったころの造立。酒井さんのメモにもあるが、三基の塔が1セットで、こちらはその中心になる塔。22P目に残りの二塔が紹介されている。



駒型の石塔の正面 青面金剛立像 合掌型六臂。炎付きの輪光背を持ち、髑髏の首飾りをした三眼の青面金剛。上部には日月雲はなく「藤原庚申」と刻まれている。足元には大きな邪鬼が寝そべっていた。

22P目に後ろの二基の石塔。駒形の石塔の正面、上部に「藤原庚申」とあり、その下に御幣を肩に担いだ猿を浮き彫り。造立年は三基とも元治元年になっている。


県道35号線 産業道路の南浦和駅入口交差点から200mほど南を右折、細い道を道なりに進んだ先に新田自治会館(南区太田窪2236)があった。同じ敷地内に天満宮がある。


天満宮の右奥に境内社が二つ並び、左の社の前に三基の石塔が建っていた。


前の庚申塔。ところどころ白カビがあるが、幕末の造立、その彫りは技巧的で細かい。全体のバランスを見ると邪鬼の下、塔の一部は土の中に埋まっているようにも思える。上部に刻まれた「藤原庚申」というのはここでしか見たことがなく詳細は分からない。越谷あたりを取材したときに「藤原様」とか、「藤原信仰」というものがあった覚えがあるが、なにか関連があるのだろうか?


後ろ左の庚申塔。やはり上部に「藤原庚申」とあり、その下に御幣を肩にした羽織姿の猿の坐像が彫られている。

後ろ右の庚申塔。左と同じような構成だが、こちらは坐像ではなく駆け出しそうな様子、まるで飛脚のように見えた。前の青面金剛像塔の左側面に「奉納三躰造立」とあり、この三基の庚申塔は1セットと考えられる。


三基の後ろの社の中、扉の格子の間から覗いてみると、ここにも庚申塔が祀られていた。庚申塔 元禄8(1695)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。三眼・忿怒相の青面金剛は目を吊り上げてにらみつける。全体の写真は撮れなかったが、江戸時代初期の庚申塔、さほど風化も見られず比較的美しい状態を保っている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.05.29 05:27:13
コメント(0) | コメントを書く
[酒井 正 石仏画の世界] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.