1757649 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2019.06.25
XML
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

18P目は西堀にある阿弥陀堂の地蔵菩薩立像。紀年銘等不明となっている。



浦和工業高校あたりからまっすぐ東へ向かう「別所沼通り」西堀郵便局のある信号交差点から200mほど先を左に折れて北へ進むと左手に阿弥陀堂の入口がある。(桜区西堀6-3-41)


入口の左脇にスケッチのお地蔵さまが立っていた。像は風化が進み白カビも目立つ。下の台に紀年銘などは見当たらず、造立年など詳細は分からない。頭部のあたり、なにやらおかしな感じだ。


近づいてみると右肩がそっくり欠けていた。どうやら頭も後から補われたもののようで、大きさもバランスが悪く、また座りもよくない。

背面に凸型の穴が開いていた。酒井さんが指摘されている通り光背の取り付け穴なのだろう。こんな形で目にすることは滅多にない。


入口の右脇 地蔵菩薩坐像 宝永7(1710)台も像もカビに覆われている。丸彫り像だが錫杖、宝珠ともしっかりと残っていた。頭の形が妙に長くてユニーク。下の石塔部正面中央に「奉造立地蔵尊二世安樂」下部両脇に西堀村 講中と刻まれている。


入口から境内に入ってすぐ目の前、比較的新しい六地蔵が並び、その左脇には角柱型の石塔が立っていた。


四國移霊場標石 天明8(1788)正面上部を舟形に彫りくぼめた中に地蔵菩薩立像を浮き彫り。その下に造立年月日を刻む。さらに願主一名の名前。 右側面には大きく「南無遍照金剛」続いて与野領 西堀村と刻まれている。


左側面、中央に大きく足立八十八ヶ處 第二十五番長福寺。その右脇に土佐國津寺移。四国25番札所は津照寺(通称津寺)である。左脇には本尊十一面観世音。続いて裏面に元宿花蔵 三丁の文字が見えるが、南元宿の華蔵寺を指すのだろう。24番は近くにある医王寺で、山門右にこの標石とそっくりな標石が立っていた。華蔵寺は26番だったのかもしれないが、残念ながら今は廃寺になっていて、残された墓地にはそれらしい標石は見当たらない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.06.25 20:23:21
コメント(0) | コメントを書く
[酒井 正 石仏画の世界] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.