1038317 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

風狂夜話2

風狂夜話2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年04月08日
XML
カテゴリ:ニュース
週刊文春「本音を申せば」より。

今度の災害で興味深かったのは、大マスコミと週刊誌の対立である。

大マスコミとは、四大新聞(読朝毎産)と民放テレビ(新聞系列)各局であり、いって

みれば、政府・東電・役人側の<大本営発表>を垂れ流すメディアである。

昔と違うのは、テレビを観る側が、はじめから、(これは嘘だ)と嗅ぎつけていて、サ

ッカーは熱心に観るが、ニュースは信用しないことである。

大事故のさなかに、ぼくはお彼岸でお寺に行ったりする用事が多かったのだが、タクシ

ーに乗るごとに、運転手が菅直人の悪口を言う。こういうことも珍しい。

ぼくも落ち着かないから、中新聞二紙とラジオから、情報を得ていたが、ラジオは実に

役に立つ。東北の被災者はテレビが観られず、ラジオで情報を得ていた、と語っている

が、ぼくもラジオのみといっていい。

とはいえ、ラジオが絶対にフェアであるともいえない。上杉隆氏が某局のレギュラーを

突然、外されたのなど、一つの例であろう。

記者クラブ批判、<亡国の官邸>批判など、弱腰のラジオ局幹部が上杉氏を外す理由は

まあ、あることはある。これは今朝、他局のラジオに出ている上杉氏の声で聞いたのだ

から、間違いない。

ラジオで情報を得るこつを、ここに書くわけにはいかない。しかし、よく聞いていると

ずっとA局を聞いていたが、B局に代えた、などとリスナーはよく見分けている。危機の

時代だから、これはヤバいという勘は鋭くなっているのだ。

……A局の誰の番組、B局の誰の番組、という風に、メインのキャスターや、その曜日の

ゲストによって、チャンネルを合わせればいいのだ。確実に信用できる局など、NHKもふく

めて、存在しない。信用できそうな人物を探して、じっくり、続けて聞くほかない。


なるほど、東京大空襲(1945年3月10日)を、国民学校6年生のときに経験したひと

の用意周到、危機管理に目ざとい処方箋である。

「事故発生後、米国はホットラインで非常用冷却材などの提供を申し出たが、官邸は、

東電の意向に従って保留にした。米国の申し出は原子炉の廃炉を前提にしているので、

<自分たちで対処できる>と言い張る東電の自尊心に触れたのであろう」というコメン

トも機微にふれてさすがだ。

私も及ばずながら、仕事前にキヨスクで買った東京新聞と、産経新聞をきっちり読み、

比較・検討する習慣をもつ。特に産経の露骨な「皇室信仰」や「親米主義」のけなげさ

を愛する。その出自からくる性向なのだろうが、いかにも日本人的だ。

東京新聞の中日新聞的反政府志向もまた愛すべきだ。これも日本人的「辺境」イズムに

かなっている。

TBSラジオの朝の「毅郎スタンバイ」もよく聞いている。金曜日の小沢遼子氏とのかけ合

いトークも楽しい。メディアの小沢一郎批判全盛時の奮戦ぶりには、わくわくさせられ

た。「民放ラジオ」の批判性をよく保っていると思う。


だが、このたびの福島原発の放射性物質の流出は、日刊ゲンダイ風にいえば、「偏西風

に乗って拡散し、北半球を覆い尽くす」だろう。

ヒロシマ・ナガサキで地上初の原爆被災した日本人が、あたかもフクシマで北半球の諸

国にそのお返しをはかるという逆説的災厄である。

ネットで既に喧伝されている「人工地震説」を信じれば、米国の意図は大きな逆襲を受

けることになるのだが、さて本当のところはどうなのだろうか。


しかし、今進行している事態は、白昼夢ではない。かつての「大本営発表」で右往左往

させられた日本人の姿を再現している。まあ、こんなに情報管理されて、批判性を失っ

て上も下も、自暴自棄になっていったのであろうな、と。今の東電や官邸……。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月08日 15時40分30秒
コメント(1) | コメントを書く
[ニュース] カテゴリの最新記事


PR

フリーページ

プロフィール

芳邑

芳邑

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

コメント新着

@ New!
うぼで@ Re:フランク永井の死(11/03) フランクさんの曲、再び聴きたくなりまし…
金田あわ@ Re:梟よつらくせ直せ春の雨(12/28) よいものを見せて頂きました。Thanks a l…
玄茶ー@ Re:淋しさに飯をくふなり秋の風(11/01) 感情的な文章です
http://buycialisky.com/@ Re:日経新聞社説の従米論(05/05) cialis e viagra assunti insiemecialis c…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.