1559954 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.01.21
XML
カテゴリ:識別について
コミミズクの顔盤にはいろいろなタイプの個体が存在します。
2023年1月までの間で観察できた個体の特徴を紹介します。
個体識別の参考となれば幸いです。
顔盤のタイプを大別すると、つぎのように整理できます。
(A)羽角が長め、羽角が短め、羽角は見えないタイプ
(B)顔盤周囲が白い(白っぽい)タイプ
(C)顔盤が褐色味のあるタイプ
(1)羽角が長めで幅が広く眼周辺が黒く、顔盤は白っぽい個体
2021年3月茨城県稲敷市で観察・撮影した個体は羽角が長めで、
幅が広く眼周辺が黒く、顔盤は白っぽい個体でした。
この時は、接近した撮影者を警戒した際に羽角を立て警戒していました。
(2)羽角は見えず顔盤周囲が白い個体
2013年1月に流山市西深井で観察・撮影した個体は、羽角は見えず顔盤周囲は
はっきりと白いものでした。
(3)羽角は短く顔盤周囲が白い個体
2020年1月に手賀沼沿岸で観察め撮影した個体は、羽角が短く顔盤周囲が
白い個体でした。
(4)羽角は見えず顔盤は白い個体
2015年2月に流山市西深井で観察・撮影した個体は、羽角は見えず顔盤は
白い個体でした。
(5)羽角が短めで顔盤が褐色味が強い印象の個体
2013年2月に流山市西深井で観察・撮影した個体は、羽角が短く顔盤は
褐色味の強い個体でした。
(6)2023年1月に江戸川で観察した個体
(1)の個体と同様に羽角が長めで幅が広く眼周辺が黒く、顔盤は白っぽい
個体でした。
(参考:五百沢(2000)に掲載されている写真と解説)
五百沢(2000)に顔盤の写真と解説が掲載されています。
タイプを大別すると、羽角が長め、短い、見えないもの、
顔盤の色では周囲が白いもの、淡褐色と黒褐色のまだら、暗色のもの
不明瞭な個体というように整理できます。
(1)羽角は長めで幅は広く、顔盤は不明瞭で頬が黒褐色のタイプ
(2)羽角は短くやや幅があり、顔盤周囲の白色部は不明瞭
(3)羽角は短く顔盤周囲は明瞭に白いタイプ
(4)羽角は見えず、顔盤が白いタイプ
(5)羽角は見えず顔盤は淡褐色と黒褐色のまだら状のタイプ
(6)羽角は見えず全体的に暗色で眼周囲の黒褐色が目立つタイプ
(引用)
五百沢日丸.2000.日本の鳥550.山野の鳥.p80-81.文一総合出版.


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.21 14:09:20
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.