1558691 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.03.30
XML
27日に手賀沼沿岸でサシバを観察してきました。繁殖期は一日の大半を谷津田で過ごします。
しかも活動している時間の大半を採食に費やします。
その理由はなぜかと思い、文献に目を通してみました。
東ほか(1998)は、千葉県印旛沼でサシバの生息調査の結果を整理し報告しています。
それによると、1日の活動時間は平均14時間21分で、8箇所の止まり木に66回滞在したと記しています。捕獲した獲物を巣にいる雌や雛に運ぶとき以外は1回の飛行距離は短い傾向があったと述べています。
また、採食場所が繁殖初期に谷津田でよく見られた理由は、効率よく採食することが必要であり、
田植えが行われている田んぼにはニホンアマガエルやトウキョウダルマガエルが産卵のため集まり谷津田の草丈が低いので発見しやすいことにあると指摘しています。
季節が進行するに伴い、採食場所が谷津田から林縁部、林冠部に移行するが、それは谷津田の草丈が高くなることと斜面林では餌動物が出現し始めるからと考えられると記しています。
サシバの生息を支えている環境は、水田耕作が行われていること、谷津田に沿った斜面林が連続していることが必須という点を東ほか(1998)から教えてもらいました。
(引用)
東淳樹・武内和彦・恒川篤史.1998.谷津環境におけるサシバの行動と生息条件.
第12回環境情報科学論文集別刷.p239-244.社団法人環境科学センター.
(写真)2024年3月27日手賀沼沿岸で撮影










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.30 17:30:56
コメント(0) | コメントを書く
[Bird's Cafe(鳥の話題のいろいろ)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.