1329905 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

生きることに一生懸命

生きることに一生懸命

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

開拓受難

開拓受難

Category

Comments

東北のガイドです。@ Re:バスガイド 1(06/27) みんな本宿じゃないですよ~。 本州もみな…
みらい@ Re:脊柱側弯症と頭痛持ち。(02/16) 私も55度超えた当時日本では一番酷い側わ…
はじめてです@ Re:定山渓温泉「ホテル鹿の湯」って・・・。(01/12) ずいぶん前にあげられていた記事なのに、…
とまチョップ@ Re:そうなんだ。(01/12) ヨコですが・・ 先日鹿の湯泊って来ました…
とまチョップ@ 鹿の湯良いと思いますけど? ブログ楽しく拝見させていただきました。…

Favorite Blog

ロウソクギンポ(Rha… ホムラspさん

6月 10日 秋田産たこくらげさん

にゃんこ*猫考*にゃ… 猫風(にゃんぷう)さん
When the music's ov… ともるーさん
たそがれの写真家が… たそがれの写真家さん
2012.03.22
XML
カテゴリ:バスガイドの仕事
信じられないことに、函館空港近くの温度計が、7.7℃と書いてあった。

そんな事は無いやろう?!

こんなに寒くて、こんなに雪があるのに。

函館市に入った所の温度計は、3.9℃。

市内の右と左で、こんなに温度差があるわけがない。

と、文句をたれながら、仕事してる。





今日から3泊4日。

千歳で終わって、またその日に受けて同じコースを3泊4日。

7日間のお仕事。

大事に乗ってた平成6年車のミニカが、とうとうだめになって、しかたなく車を買ってしまったので、頑張って6年は働かなきゃ。

どんなきついお仕事でも、どんなに長く続こうとも、仕事を選んではいけないし、不満を言ってはいけない。

働いて稼いで、ローンを滞りなく払わなきゃ。

しかし、腹が減った。






段々日が長くなってくると、夜景見学は暗くなるまで待たなきゃいけないので、夜景より先に夕食になる。

お客様は、ホテルに先に入って、夕食を取ってから夜景に行くけど、私たちはそんな時間が無い。

ホテルに近い乗務員宿なら、先に夕食を飲みに行く事も出来るけど、今回の会社の乗務員宿は、街からかなり離れてるので、行って食べて帰って来る時間が無い。

この時期、函館山のロープウエイの、最終の下り時間が21時なので、30分見学時間を取るなら、20時半には山にいなくてはいけない。

20時20分のロープウエイに乗る為には、遅くとも、19時50分にはホテルを出発しないといけない。

夕食時間を1時間取るなら、18時50分までにホテルに入らなくてはいけない。

逆算逆算で時間を計算して、何とか夕食を取って夜景見学に行けるように、走って行かなくてはいけない。

高速道路を黙々走る。





今は、函館の手前、森町まで高速道路が繋がってるので、新千歳空港から、2回トイレ休憩を取りながら、1時間20分ずつ3回走る。

時間が無い時は、1回のトイレ休憩で、2時間ずつ2回走る。

高速道路だから、私は前に立てないから、椅子に座ったまま、シートベルトをしたまま、体をねじって顔を客席に向けてしゃべる。

腰が痛いのに、今日だけでもかなり無理な姿勢で仕事をしてきた。

早く、客席に向いたガイド席が出来ないかと、切に思う。





で、何とか18時50分前にホテルに着いて、1時間夕食時間を取って、夜景見学に行って、21時の最終で降りて来て、ホテルにお客様を降ろして、21時半過ぎに宿に入った。

おなかが空く。

当たり前。

出勤時間が昼前で、それまでに昼ご飯を食べて出勤して、終わるのが21時半を過ぎてるんだもの。

お客様がバスの中で食べてるおやつを見ただけで、よだれが出てしゃべりにくくなる。

夜景に出掛けるお客様は、夕食を食べて満腹でバスに来るけど、1時間、ホテルの近くで時間を潰して戻って来てる私たちは、胃の中が空っぽで、眩暈もする。

冬の、日の暮れが早くて、夕食よりも先に夜景見学に行けた頃が懐かしい。

毎年、こんな事を繰り返してる。

良く体が持ってる事よ。

引退しない限り、函館山でのこんな生活が続く。

しかし、腹が減った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.14 12:35:46
コメント(3) | コメントを書く
[バスガイドの仕事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.