2186612 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014年10月23日
XML
カテゴリ:職員日記
こんにちは、長良川です星

 

今日も天気が良く、公園内は多くの家族連れが訪れていました音符

さて、国営木曽三川公園センターでは、秋の花物語が開催中です!!

1.jpg

 

今回は、秋の花物語ではなく、その公園の一角にある、水屋を紹介しますグッド

2.jpg

 

公園を何度か訪れた方も、気づいてない方もあるかもしれませんが、公園の中にはこんな施設も展示してあります。

水屋です家

3.jpg

水屋ってなに?と思われる方もあるでしょう。

その昔、木曽川、長良川、揖斐川に囲まれたこの地域は、何度も洪水の被害にあってきてきました涙ぽろり

その洪水の対策として一段と高く積み上げた石垣の上に「水屋」を作って、日常生活に必要な道具や食料を蓄えました。

「水屋」は低地であることと、輪中という地形ゆえの、低地に暮らす人々の水害対策の建物です!

さて入り口を通ってみます。

4.jpg

この施設は明治の中ごろに生活した比較的裕福な農家の様子です。

当時こんなりっぱな水屋を持つ家は少なかったそうです。

手前が母屋で奥が水屋です。

現在ではこの水屋は、この地域でもほとんどみられなくなりました。

5.jpg

 

これが水屋です。一段と高く上向き矢印積んだ石垣の上に建っています。

6.jpg

もちろん、外観だけではなく、建物の中も見学することができ、当時の資料の展示や、案内の音声が聞くことができますオーケー

 

国営木曽三川公園センターで、明治時代への歴史を偲んでみるのもどうですか?

 

***************

国営木曽三川公園センター

0584-54-5531

***************






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年10月23日 10時35分20秒


© Rakuten Group, Inc.