全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
| カテゴリー別入口
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 鎌倉時代慈善事業を数多く行い尊敬を集めていた忍性を開山とし、執権北条義時の子・重時が出家してその邸に極楽浄土の姿を現そうとして大寺建立を思い立ち、正元元年(1259)に造営を始めた。 弘長元年(1261)に重時は亡くなったが重時の子、長時・業時が金堂、講堂、塔などの伽藍、49支院を持つ大寺院として完成させた。 施楽院・悲田院・療病舎などの建物が並び、日夜多数の病者を収容し貧しい者には無料で加療・施薬をしていた。 精力的な活動をした忍性はさらに土木事業も起こし各地に橋を189ヶ所、道は71ヶ所も作った。 鎌倉有数の大寺として隆盛を保ったが度重なる災害と火事のため現在は本堂となっている吉祥院のみが残る。 山号:霊鷲山感応院極楽寺 宗派:真言律宗 創建:正元元年(1259年) 開基:北条重時 開山:忍性上人 本尊:釈迦如来 お墓:忍性の墓(国重文、後方山すそ稲村ガ崎小学校第二グラウンド奥) :北条重時の墓(忍性墓の隣) 祈願:病気回復、子育て 行事:釈迦如来特別御開扉(4月7~9日)、忍性の墓一般公開(4月8日の花祭り時) 花見:桜、あじさい、フヨウ、さるすべり 写真:境内撮影禁止、寺前の橋の上は江ノ電の撮影スポット 交通:江ノ電・極楽寺駅徒歩徒歩約2分 駐車:なし、近隣にはありません 住所:極楽寺3ー6ー7 拝観:お賽銭、10:00~16:00、宝物館300円 電話:0467ー22ー3402 近隣:導地蔵、熊野新宮、極楽寺坂切通し、成就院、 極楽寺地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2008.06.20 09:19:23
[お寺] カテゴリの最新記事
|