1914740 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鴎座俳句会&松田ひろむの広場

鴎座俳句会&松田ひろむの広場

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Profile

ひろむ193808

ひろむ193808

Headline News

Favorite Blog

小早川家の秋★午前十… New! 天地 はるなさん

浴衣染「長板中形」… New! しぐれ茶屋おりくさん

慣用句「あ」202… New! 風鈴文楽さん

妻の病院への付き添… New! こっぱんさん

(令和6年6月26日… New! ドリサンさん

2012年11月19日
XML
カテゴリ:歳時記
11月19日 (月)
10℃。曇。吉井勇忌(かにかく忌)
吉井勇は1934年から約3年間、高知県香美郡香北町猪野々に隠棲した。 吉井勇が初めて土佐を訪れたのは1931年(昭和6年)この時、生涯の酒友、伊野部恒吉(「瀧嵐」の醸造主で勇は伊野部恒吉を「酒麻呂」と呼んでいた。)と知己になり後に猪野々に「渓鬼荘」と名付ける草庵を作って土佐隠棲の契機となった。 1933年、勇は妻徳子のいわゆる「不良華族事件」のため爵位を返上、妻と離婚を決意し、翌年失意のうちに東京を離れ土佐に入る。それから約3年間、土佐の地で「酒と短歌」の生活に明け暮れた。1937年、浅草仲見世の国松孝子と再婚。京都に移住した。
今日の1句   いもぼうへ妻にさそはれ勇の忌 倉持嘉博 『ザ・俳句10万人歳時記』(冬)
いもぼうは海老芋(里芋の一首)と棒鱈を炊き込んだ京料理。掲句は「妻にさそはれ」が楽しい。吉井勇(いさむ)と、近藤勇(いさみ)。ともに京都で活動しただけに忌日の名としては紛らわしい。
松田ひろむ 1日10句
2321 かにかく忌不良華族の名も消えて -------------- 季語( 勇忌 )
2322 かにかく忌風の浅草仲見世に ------------------ 季語( 勇忌 )
2323 茶葉かくも緑するどく聖一(しょういち)忌 ---- 季語( 東福寺開山忌 )
2324 ソシュールが正解ならば冬霞 ------------------ 季語( 冬霞 )
2325 能登線のゆっくり曲がる鰤起し ---------------- 季語( 鰤起し )
2326 川底の砂の流れに孤悠忌 ---------------------- 季語( 孤悠忌 )
2327 熊に会いたし熊年がないけれど ---------------- 季語( 熊 )
2328 美しい国になるまで熊穴に -------------------- 季語( 熊穴に入る )
2329 蛇になり冬眠しても卑弥呼領 ------------------ 季語( 冬眠 )
2330 冬の鹿カルメン序曲始まって ------------------ 季語( 冬の鹿 )
1119yosiiisamu.jpg
吉井勇展

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へクリックよろしく人気ブログランキングへクリックよろしく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年12月20日 23時29分55秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.