1224811 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

烏 森 神 社

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年12月13日
XML
カテゴリ:神道豆知識
お歳暮の時期です。
今日はその「お歳暮」についてお話します。

歳暮<せいぼ>とは、文字通り年の暮れ、1年の終わりを告げる季語で12月の季語でもあります。
これが転じて、一般には、暮れに世話になった人に対し感謝するなどの歳暮周り<せいぼまわり>と呼ばれる年中行事が行われる事が多くあり、 このときに贈り物がされ、この贈答品がお歳暮と呼ばれていました。
現在では「歳暮」「お歳暮」といった場合、この贈答品、または贈り物の習慣を指すことが一般的になり、日頃お世話になっている方に、1年間の感謝を込め、又、来年もより一層のお付き合いを願う為の贈り物です。

古来、お正月には、お盆と同様に先祖の霊が帰ってくると考えられていました。
ご先祖様と年神様(歳神様(としがみさま))を迎えるための祝い肴として新巻鮭・ブリをはじめ、米・野菜・酒などいずれも食料品を中心としたもの(古くは「歳暮の礼」とか「歳暮の賀」といわれています)を親元へ持参していたものが、次第に目上の人や日頃お世話になった人などへお正月用品を贈る「お歳暮」の習慣に変わったといわれます。

お歳暮は一般に、12月初めから12月20日頃までに届くようにします。
お正月の準備に必要な品を贈るので準備を始める12月13日「事始め」ごろに贈る習慣がありました。
関東と関西では贈る時期もすこし違うようです。
関西では12月の始めから中旬あたり、関東では11月下旬から贈られるようです。
しかし、あまりにも早いのも考えものです。
昔から12月13日は、1年の締めくくりとして、新年の準備を始める日とされています。ですので基本はやはり12月中旬がふさわしい時期かと思われます。

今日はその丁度「事始め」の13日ですので、それにちなんだお話を致しました。

ちなみに、韓国でもお中元やお歳暮に似た習慣があり、旧暦8月15日と旧正月に肉類や調味料などを贈るようです。
また中国では、旧暦の8月15日には月餅という餡や卵の黄身が入った菓子を、ミャンマーでは10月にお世話になった人に食料品やロンジーという民族衣装を贈ります。

※事始めについて
事始めとは、新年を迎える事をはじめるという行事です。お正月に向けて家の周りを掃き清める「煤払い<すすはらい>」や、門松などに使う松を取りにいく「松迎え」などを行う日とされています。
また、事始めは師に対して「事始めの餅」いわゆる鏡餅を送るしきたりという意味合いもあります。特に京都祇園の「事始め」は有名です。    
祇園では、12月13日になると芸妓や舞妓が京舞の師匠宅や御茶屋さんへ次々と訪れて、今年一年のお礼と来年のあいさつを行います。
早々と飾り付けられた鏡餅を前にして「おめでとうさんどす」のあいさつが交わされ、芸妓や舞妓は師匠から新しい舞扇をいただいて帰るそうです。
事始めは、江戸幕府が12月13日から正月の準備を始めたことに由来するといわれ、今でも芸事を行う人々の世界では新年を迎える行事として欠かせないものなのです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月13日 12時32分24秒
[神道豆知識] カテゴリの最新記事


PR

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月

日記/記事の投稿


© Rakuten Group, Inc.