2266694 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

川村けんとの「いい加減にします!」

川村けんとの「いい加減にします!」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005年07月03日
XML
カテゴリ:政治 政治史 行政

 昨日の続き。〈ライブ8の深層(三)英国式無銭外交 二〉に登場するジュビリー二〇〇〇の具体的な活動例として、
ジュビリー二〇〇〇の日本非難〉を紹介する。
 ジュビリー二〇〇〇は平成八年(西暦一九九六年)にイギリスで誕生したNGO(非政府組織)で、イギリスの政策と照らし合わせるとイギリス政府と連携し、イギリスの国益を第一に考えた活動をしている団体らしい。
 昭和四十七年(西暦一九七二年)、大統領選を控えたニクソン大統領が、ベトナム戦争で行った「枯葉作戦」に対する非難の目をそらし、再選を計るために市民運動家に金をばらまいてでっち上げた「捕鯨禁止運動」を彷彿とさせるものがある。


ジュビリー二〇〇〇の日本非難
 七月四日の朝日新聞夕刊に、日本人としては正視するに耐えない、全面広告がありました。
 巨大な「¥」のマークにアフリカ人と見られる子供がはりつけにされている絵が大きく掲載されています。一目見ただけでは何のことなのか、何を訴えているのかよく分かりませんでした。
 注意して一番下のところを見ると小さな字で、「日本をはじめとする先進国への債務返済と引き替えに、最貧国では一分間に約十三人の子供の命が犠牲になっています」とあって、ようやくこの意見広告の意図するところが分かりました。
 この広告は、ジュビリー二〇〇〇ジャパンと言う団体が、最貧国に対する債権放棄を訴えている意見広告で、それに賛同する多くの日本人の名が記されていました。


 「債務返済と引き替えに」となっていますが、「引き替え」とはどういう意味なのでしょうか。日本は何か高利貸しのようなことをしたのでしょうか。高利の借金のカタに子供の命を奪うようなことをしたのでしょうか。
 決してそうではないはずです。低利の融資であるにもかかわらず、返済が行き詰まったのなら、その行き詰まった原因があるはずです。戦争とか、部族抗争とか、天候不順とか、農業政策や開発計画の失敗とかがあるはずです。
 一分間に十三人の子供の命を奪っている悲劇の責めは、それらの原因に帰すべきであり、日本の融資に責任を転嫁するのは不当です。


 住宅ローンを払えなくなって破産した人が首吊り自殺をしたとしても、それは銀行の責任ではありません。銀行は借金を棒引きにして遺族の生活を支える義務はありません。
 そのような場合、銀行は担保物件を競売にして債権を回収するのが普通です。それは非難されるべき事ではありません。残された家族の生活を支えるのは福祉の役目です。
 最貧国に対する支援が必要であることを訴えるのであれば、素直にそう訴えればいいのです。債権国を非難するのは筋違いです。
 そして、その支援に必要な負担は、先進国全体で担うべきで、特定の債権国だけが借金を棒引きにして負担する問題ではありません。


 七月二十一日の産経新聞によると、先進七カ国の中でODA(政府開発援助)債権が最も多いのはわが国で、その残高は先進七カ国全体の約四十四%を占め、以下フランスの二十五%ドイツの十五%と続き、債務救済に最も熱心な、イギリス、カナダはゼロで、アメリカが十一%だそうです。アングロ・サクソン諸国の援助の少なさが目立ちます。
 債権国を非難する前に、これらの援助実績の少ない国を非難すべきではないでしょうか。
 それとも、返済能力に不安のある国には、融資をせず、彼らの困窮を座視していた方が良かったというのでしょうか。


 援助をしてこなかった国が、ジュビリー2000などのNGO(これらのNGOの主唱者にはアングロ・サクソン諸国の国民が多いのではないでしょうか)と歩調を合わせ、特定の債権国にすべての負担を押し付けて、結果として自らは何の負担もせずに、最貧国の救済を図ろうというのは大変虫のいい話だと思います。
 そして、その彼らの虫のいい話に、狙われている国、日本の国民が、広告費用を負担して日本を非難する広告を出すのはばかげた話だと思います。

  平成十二年七月二十三日

新聞の宅配問題を考えるホームページより



平成十七年 七月三日

 The Doors "When the Music's Over" を聴きながら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年07月15日 08時28分43秒
コメント(15) | コメントを書く
[政治 政治史 行政] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


TBありがとうございます。   masa0126_1980 さん
Live8の記事にTBしていただいた者です。

こーいうイベントが無いと世界の内実を知ることがないので記事は興味深く読ませて頂きました。

実際の話、アフリカの債務とかはあんまり興味ないですよね。Live8に狂喜してる人ってのは。

しかし、イベントを通して1%の人でも、その内実を知ることになれば、意味あるイベントだといえると思います。

やらないよりかはマシという感じがしないでもないですがね。

おもしろい記事書いておられるので、これからも読ませていただきます。

では。 (2005年07月03日 19時49分24秒)

TBどうもです。   真亜 さん
同じく、Live8の記事にTBしていただいた者です。
あなたのLive8に関する記事ならび、文章を
興味深く読ませて頂きました。

なかなか、面白く、音楽を歴史的背景から語るという海外の音楽評論家のような文章に、感嘆し、勉強になりました。

僕のブログでも趣旨などについての感想はお茶を濁して書いていますし、余り政治的な事は書きたくないのですが、個人的には、ボノの主張は間違ってはいないとは思いますが、アフリカ諸国の債務を帳消しにすれば良いという主張については疑問がないと言えば嘘になります。もし、仮にアフリカ諸国の債務を帳消しにすれば解決するかと言えば、それは違う話だと思います。貧困に苦しむ彼らには債務がどうだのという話は、別問題だと思います。債務云々はあなたの言う通り、政治上の話であり、確かに貧困救済という旗印の下、政治に利用されているというあなたの主張も間違ってはいないと思いますし、それが解決したとしてもそれで彼らの生活が豊かになるかと言えばそんな事はないと思います。
そもそも、現状の資源の状態では、全世界の人々は同じような先進国的な生活をするのは不可能です。排出権の取引の問題でも、先進国は長年に渡り、二酸化炭素を排出しておいてから、発展途上国にはこれ以上の排出を抑えるようにいう、通達をだし、それを商売にしているのが現状です。ですから、債務を帳消しにしても、その根本を解決しない事には解決しないのは間違いないでしょうね。

でも、先進国には、アフリカの貧困なんて気にも留めずに生活している人が殆どですから、世界中の人々が、それぞれの考えを持って、それを交換しあうというだけでも十分な意味はあると思いますね。 (2005年07月03日 22時03分10秒)

勉強になりました   煩悩即菩薩 さん
 Live8の存在を今日まで全く知らずにブログに記事を書きました。TBいただき、こちらの記事を拝見いたしました。勉強になりました。
 私もかじった程度ですがロック音楽が好きです。しかし好きな分だけこういう出来事を見ると、何で余計なことをするんだろうとよく思います。
 けれどもこういう行動がまさしく「ロックしてる」のかもしれませんね。ただ大目に見るにはあまりにも影響力が大きく、大罪ですね。 (2005年07月03日 22時45分53秒)

TBありがとうございます。   ターボー さん
こちらは残念ながらそこまでの深い内容を考えてもみませんでした。
メディアから流れてくる表面上の言葉だけを鵜呑みするのではなく、もっと背景を考えなければならいと考えさせられました。 (2005年07月03日 23時15分38秒)

イギリスアメリカには言われたくない   Ravioli さん
http://blog.goo.ne.jp/raviola/  へのTBありがとうございました。

ジュビリー2000なんていう団体がこんな不当な記事を載せてたんですね。知りませんでした。
日本のODAには有償と無償の資金協力があって、特にアフリカに対しては、そのほとんどは無償、つまり返済無しの資金援助です。
だから全体の44%とはいっても、今回のLive8において債務帳消しを求める国々の有償援助額の割合は変わってくると思いますよ。
日本はアジアに資金援助をしてる割合が多いですし。

それにしてもやはり44%というのは多すぎます。なので発想の転換として、G8において大きく日本が世界貢献してることを主張すればいいんですよ。Live8について他国の記者から質問を受けた時、無償援助額がどれだけ多かいってやればいいのです。日頃政治に興味ない世界の若い人達が気に留める良い機会です。 小泉さんにそこまでできるとは期待はしてませんけど。

しかしおっしゃるとおり、最初趣旨をよんだ時に私も債務放棄は引っかかりました。
確かに他国の人たちに言われたくないですね。 特にアメリカやイギリスあたりには! (2005年07月04日 00時42分28秒)

引用させていただきました   名盤! さん
すいません、記事引用させてもらいました。
いろいろ勉強になりました。
TBもさせてもらいます。よかったら、見に来てください。 (2005年07月04日 10時04分00秒)

TBありがとうございます   なが さん
ボブ・ゲルドフが創立者であることを知り胡散臭く感じたし、政治家気取りで前面に出てくる某ミュージシャンのあり方にも不快感を持ち始めていましたが、私はLIVE8についてミュージシャンが集まるお祭り的な捉え方をしてしかブログには書いていません。政治的な話を書くのは難しい。
TBして頂いたお陰で、大変興味深い記事を拝読することが出来ました。側面はどうであれ、貧困で苦しむ人達がいることがを知らしめることも大事なのかなぁと。無関心な日本人は多いですから…。
とても勉強になる記事ばかりなので、お邪魔させて頂きます。 (2005年07月04日 11時06分04秒)

Re:TBありがとうございます(07/03)   なが さん
申し訳ありません。「またお邪魔させて頂きます」です。一言抜けるだけでニュアンスが違う。失礼しました! (2005年07月04日 11時09分54秒)

TBありがとうございました。   inuteru さん
興味深く記事を読ませていただきました。
政治的な物に関して深くかかわりたくないのが 現実で
うわべの世界に楽しんでいるような 生活ですが
考えさせられる機会を作って頂きありがとうございます。
こういったLive8のような イベントで
何かしらの行動を起こせるきっかけができることが
無駄ではないと思っております。 (2005年07月04日 12時25分32秒)

TBどうも!   ねこCAN さん
TBありがとうございます。
LIVE8は奥深いですね。 (2005年07月04日 17時22分29秒)

TBありがとうございました。   katsunori さん
興味深く拝見させていただきました。
Live8に関しては単にイベントとしてしか
とらえてませんし、その視点でしかとらえてません。
もともと趣旨に関しては「おかしい」と思ってたほうですし。

この文章読んで中国の問題も絡めて
国際社会ってそんなもんなんだ。って
感じることが出来たのはよかったと思います。 (2005年07月04日 21時15分32秒)

tbありがとうございます。   backstreets-you さん
TB受けてやてまいりました。
今回のライブ8の主旨が今までのそれとは違い、根深い政治的背景のもと行われたものだとは正直驚きました。また、TBのおかげでこちらの記事も興味深く読ませていただき大変勉強になったと思っています。この胡散臭い実情を知った上で、またこれからのG8の動き、日本の対応等等、目が離せないですね。川村様の鋭い視点と考察力には感心しました、また時々読ませていただきます。
ありがとうございました。
(2005年07月04日 23時49分53秒)

TBありがとうございます   なおこ さん
ライブ8とアフリカの貧困問題について勉強になりました。
確かに現実は日本にとって厳しいものですが、ライブ8をきっかけにアフリカの問題を考える人が増えてくれることも期待してます。
(7)のアフリカの経済的自立について、私は今それが最も必要なのではないかと思いました。
(2005年07月05日 00時19分37秒)

TBありがとうございます。   betterman さん
自分にとっては初のTBでした。ありがとうございます。
他の方々のコメントも読ませていただきました。
Live8、みなさん関心があるのですね。

自分の観点で話をさせていただけば、周りの人々が実際に行動をとるかどうかはその人の判断ですので、どうでもいいです。
歴史的背景はもちろん、アングロ・サクソンという大きな『集団』としてみたときの彼らの稚拙な行動は調べればわかりますので、それを見て、『いやー、やっぱり・・・』と思うのは、その人次第ですから。(身近な例で言うと911のユダヤ人の噂話とかね)個人レベルで見ても、嫌な思い出とかありますし。

ただ、どの国がどうのこうのと言われても、歴史的背景がどうのこうのと言われても、自分は政治家でもなければ何十兆円というお金を動かせる人物でもないし、自分ごときが何を言っても短期的に見てまったく世界に影響ありません。
ただ自分が相手にしてるのは、国ではなく今を生きている『人』ですので、どこかで子供が死に瀕しているといわれれば、できれば何とかしてやりたいなと思うんですよね。それが最期に受ける痛み止めの注射1本であってもね・・・。

自分が決めることには事実に裏打ちされたもの以上に大切な価値があると思いますので、ちょっとでもアフリカの人たちに貢献できるのであれば、『あくまで自分が払った税金から』お金が出て行くのはウェルカムです。

今度また、他の記事を読ませていただきます。
(2005年07月05日 02時45分29秒)

はじめまして   slash555 さん
ログオフにて失礼します。
ライブ8で検索してこちらにあたりました。大変興味深い内容です。自分のところでは、なんだか簡単にプラス評価していましたが考えなくてはいけませんね。昼休み中のため家でもう一度よく読ませて頂きます。
(2005年07月05日 13時35分17秒)

PR

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

購入履歴

USB A&USB C 2本ケーブル付き m.2 ssd ケース nvme ssd ケース m2 ssd 外付けケースSUNEAST M.2 SSD 外付けケース ハードドライブケース NVMe/PCIe USB C 3.1 Gen 2接続 UASP対応 10Gbps高速転送速度 アルミ SSDケース 変換アダプタ ポータブル 2本ケーブル付き 2230 2242 2260 2280 M-Key SSD対応 工具不要 ハードドライブ エンクロージャ(YF)SENVTC30-01BK
腰のある手作りの味わい稲庭古来そば 5束
着る毛布 かわいい レディース メンズ ルームウェア ガウン ブランケット もこもこ あったか ルームウェアブランケット ブランケットルームウェア着る毛布 レディース メンズ かわいい 暖かい 冬 冬用部屋着 ルームウェア 毛布 もこもこ 冬用 洗える あたたかい あったか ロング 薄い 軽い 軽量 シンプル ボタン付き リボン付き 保温 ロング丈 ガウン バスローブ パジャマ S M L FDRM-054
グンゼ公式 脇縫いなし 冬用 バイク 釣り 庭仕事 防寒 寒さ対策アウトレット セール グンゼ 極 長袖 あったかインナー メンズ 秋冬 超厚地 裏起毛 発熱 防寒 ストレッチ 暖かい インナーシャツ 肌着 下着 丸首 厚手 伸びる ロングスリーブシャツ GUNZE ホットマジック HOTMAGIC MH0808 M-LL
おしゃれで柔らかいバスローブ レディース メンズ カップル ペアルック お揃い 白 ホワイト 黒 ブラック ホテル ネイビー 着る毛布 業務用 エステ サロン ボディローブ【マラソン★SALE】バスローブ マイクロファイバー ベルベット 速乾 メンズ レディース ママ ペア セクシー ルームウェア ガウン ナイトウェア パジャマ ネグリジェ 軽量 出産祝い バスドレス 長袖 無地 プレゼント 内祝い お風呂上り バスグッズ【takumu】
細身 膝下 ジッパーポケット ファスナー ジッパー ズボン サイドジップ メンズハーフパンツ グレンチェック チノ テーパード メンズチノパン メンズチノパンツ 七部丈パンツ メンズ7分丈ハーフパンツ メンズ ひざ下 クロップドパンツ スキニー 7分丈 7部丈 七分丈 クロップド ストレッチ アンクルパンツ 夏 ストレッチスキニーパンツ チノパン ショートパンツ ハーフパンツメンズ ストレッチハーフパンツ メンズハーフパンツ 大人 ストレッチアンクルパンツ

プロフィール

川村賢人

川村賢人


© Rakuten Group, Inc.