3797657 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Kenken's Garage Life

Kenken's Garage Life

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

カテゴリ

コメント新着

kenken@ Re[1]:【Z51ムラーノ】エアコンガスチャージ(07/05) 田中ですさんへ ガスを注入して2年ほどは…
田中です@ Re:【Z51ムラーノ】エアコンガスチャージ(07/05) コメント失礼致します。 エアコンは現在…
kenken3234@ Re:【Z51ムラーノ】スタビライザーリンク交換(11/26) コメントありがとうございます。 スタビ…
aki9153@ Re:【Z51ムラーノ】スタビライザーリンク交換(11/26) 初めまして 自分TZ 51後期型 乗っておりま…
kenken@ Re[1]:バランスウエイトの糊跡の除去(04/19) やまねさんへ 情報ありがとうございます。…

サイド自由欄

2008.09.09
XML
テーマ:自転車(12856)
カテゴリ:自転車
昨日の続きです。

ハンドルを見比べてみますと・・・。

20080906_0008.JPG

左がミレニアム(アナトミック)右がウイングシェイプ(エルゴ)です。
※エルゴ=アナトミックシャロー

ウイングシェイプのほうが、ドロップの量が少ないのがわかるかと思います。
リーチはあまり変わらないように見えるものの、STIレバーを取り付ける部分が手前にベントされているので、ブラケットを握ったときの実質のリーチは少ないように思えます。

早速取り付けてみました。
今回、ブラケットの付け根部分に衝撃吸収力があるソルボセインを仕込んでみました。
ソルボセインは、東急ハンズで手に入れました。

バーテープは、ウイングシェイプ部分まで巻きました。
カッコ重視なら、ウイングシェイプ部分は巻かないのでしょうが、バーテープがあったほうが握りやすいようです。

20080906_0010.JPG

早速試乗してみました。

20080907_0001.JPG

ブラケット部分がハンドル上部と平行になったおかげで握りやすく、下ハンドルを握ったポジションも遠くなくいい感じです。ブレーキレバーとのストロークも適切です。

カーボン巻きになったことによる振動吸収性向上を感じることは、難しいです。
ただ、ソルボセインの影響か、ブラケット部分は握り心地はいいです。

ステムを1cm長くしましたが、リーチが減っている関係で、違和感はありません。
ウイングシェイプ形状になったことと、若干ステムを長くしたことにより、ハンドル上部も握りやすく、力を入れやすくなりました。


結論としては、換えてよかった大笑いです。


アナトミックシャローは、STIレバーやエルゴパワーなどの変速機つきブレーキレバーが普及したことによって、その必要性から造られた経緯があり、そのメリットは大きいと思います。

ITMのアナトミックシャロー(エルゴ)は、他社よりリーチは長いのですが、小生には、適当な形状だったということを申し添えます。
あまりリーチが短すぎるのも握る位置を変えたときの上体の変化が少なくて、意味がありません。
最後は、やはりライダーの体格にあわせて、ハンドルの種類をチョイスする必要がありますね。

にほんブログ村 自転車ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.09.10 00:25:28
コメント(0) | コメントを書く
[自転車] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.