6910485 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

海外旅行紀行・戯言日記

海外旅行紀行・戯言日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2004.07.19
XML
カテゴリ:Technology
近頃、原油価格の高騰が続いて、指標となるWTI(West-Texas Intermediate)価格が遂に42ドル/バレルとなりました。 この3月から石油輸出国機構(OPEC)では3回合計日産350万バレルの増産枠を決めたのですが、中東情勢の不安、ロシア石油会社の経営不安もあって、供給不安を醸し出して、一向に石油価格の安定が得られず、このままでの高止まりが懸念されています。
石油の埋蔵量は約20年と言われて久しいのですが、カスピ海等次々と新しい油田が発見され、現在でもそのままの様ですから、本来的には供給不安は無いと思います。

一方、天然ガスの埋蔵量は3倍の60年と言われていますが、大陸棚にあるガス・ハイドレード(ガス水化物)の採掘が可能となれば200年は大丈夫とも言われています。しかし、主成分のメタンガスは空気中に放出されますと地球が温暖化して、二酸化炭素以上に甚大な被害があるとされていますので、確実な採掘法が必要です。

この豊富と思われる天然ガスから石油製造する「GTL-天然ガスから石油製造技術」の現状はどうなのかインターネットで調べて見ました。下記の記事は昨年のものですが、2000年当時の動向と変わりありません。イラク侵攻が起きるまでは石油価格は15 ドル/バレル程度で安定していましたので、頓挫していたのだと思います。

天然ガス等の化石燃料を転換して得られる水素と一酸化炭素の合成ガスから、ドイツ人のFranz FischerとHans Tropshが開発した合成法(FT合成)によって製造される燃料はGTL(Gas to Liquids)と呼ばれます。
硫黄分やアロマ分が殆どありませんので、硫黄酸化物(Sox)や粒子状物質(PM)、HC、COの削減を大幅に削減する上に、触媒の働きを良くすることから窒素酸化物(Nox)の排出量も大幅に削減することが期待されています。

FT合成法が発明されたのは1923年ですが、世界で実用化されているのは、南アフリカとマレーシアの2カ所に過ぎません。大きな理由は製造コストが高く、通常の石油採掘から精製して得られる軽油・ガソリン価格の倍近いコストとなってしまうからでした。
ところが、技術の進展によって、プラント自体のコストが下がり、競合する石油価格が高値で安定していることから、以前よりも経済性が高まり、GTLは大きく注目されるようになりました。費用分岐点は石油価格がバレル18ドル以上であればGTLは競合出来るとされています。

現在、世界的に軽油の硫黄分の規制値は厳しくなる方向で進んでおり、石油精製業界は、大幅な追加的投資が必要と見られていることも、GTLの経済性を尚高めることになり、本格的な導入が検討されています。
これらの追い風をもとに、産ガス国の多くでは、Royal Dutch/Shell、Exxon Mobilなどの石油大手やSyntroleum、RentechといったGTL技術開発企業が中心となってプラントの建設が計画されています。

アフリカ ナイジェリア、カメルーン、南アフリカ、アルジェリア
中東 カタール、イラン、オマーン
中南米 アルゼンチン、ブラジル、ベネズエラ
アジア太平洋 インドネシア、オーストラリア、ロシア、米国(アラスカ)

日本の石油会社にとっても、カタール等の産ガス国からGTLが大量に安価で供給された場合は、この燃料を輸入し、ブレンドあるいは直接販売する方法もあり、投資戦略に影響を与えるものと見られています。
又、世界各地で検討されて大規模GTLプロジェクトは、日本のエンジニアリング会社やプラントメーカーにとっては、大きなビジネスチャンスであり、各社とも受注に力を入れている。
一方、国内のエネルギー産業や商社にとっても、LNG事業同様に上流から下流まで参加していくチャンスがあり、戦略を練る段階から行動の段階にシフトしていくと見られています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.07.19 19:20:31
コメント(2) | コメントを書く
[Technology] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

カーク船長4761

カーク船長4761

Favorite Blog

クリニックの過当競… New! 七詩さん

蓮、夏椿、夕菅、青… New! 隠居人はせじぃさん

休止 Fugu-chanさん

雲の上はいつも蒼空 蒼空0205さん
旅でのひとり言 旅行好き2002さん

Comments

tckyn3707@ Re:純白のクチナシ開花(06/20) クチナシの花言葉は、「とても幸せです」…
maki5417@ Re:会食場所を下見に行く-狛江Jonathan(06/14) クーポン発行のファミレスですね。
maki5417@ Re:榎津城山から蛤浜を観る-我が家に残る油彩(06/12) 老々介護ですが、ピンコロでよかったです…
カーク船長4761@ Re[1]:6月オスロ・フィヨルドで白夜体験(06/01) オジン0523さんへ 26年前に修正致します!

Freepage List

東京都多摩市


多摩市周辺


神代植物園


自宅周辺で良く行くお店


近くの低山


低山でも注意を


供養登山-低山トレッキング


西海国立公園


上五島日記


下五島日記


海外旅行の思い出


ホテルが見つからない


レンタカーが変調


大都会の一方通行


北米家族旅行


北米家族旅行(2)


ヒューストンの住居


アメリカは広い!


テキサス州の州花


Deep South


住み良い都市統計


パクス・アメリカーナ


キャンプ生活


カリフォルニア1号線


カナダお国自慢


温泉国立公園


化石の森国立公園


カールスバード鍾乳洞


Everglades国立公園


Great Smoky Mt.


ニュージーランド南島


珈琲が美味しくない


Kingston Flyer


南ヨーロッパ旅行


チロルでは寄り道


パンと湯はホテルで


ザルツブルクの魅力


美しい夏の行方


北ヨーロッパ旅行


夏の個人旅行は難しい


天才アーベル


Clara Haskil ?


ディヌ・リパッティ


ホルン信号


Charllote Church


ヨーゼフ・シゲティ


エミール・ギレリス


ナルシソ・イェペス


キリ・テ・カナワ


半額チケット


ブレンデル


Andras Schiff


バレンボイム


コレルリ


ヘルマン・プライ


へブラー


グレン・グールド


ラズモフスキー3番


デュ・プレ


カール・ライスター


油絵を描く楽しみ


美術館での写真


レンブラント


如意輪観音


拙いパステル画


スケッチと模写


ゲーテの詩は如何?


陶淵明の雑詩


奥の細道


ヨーロッパとは何か


魔法使いの弟子


ボードレール


杜甫


すみれ-ゲーテ


北米の国立公園


米国 国立公園


カナダ国立公園


ドイツ旅行


遅れてきた国民


プロテスタント


フランクフルトと京都


Riemenschneider


ドイツとゲルマン


ベートーベン生家


シュヴァイツァー博士


フランス旅行


星の王子さま


落葉


ボードレール


東欧旅行


幻想都市プラハ


スイス旅行


アインシュタイン


ハイジの道


シオンの城


ベネルックス三国旅行


夢の跡-ブリュージュ


英国旅行


三越のライオン


オーストラリア旅行


海外生活


JCBが使える


Globalization


レッド・ドラゴン


「大学」-宇野哲人


世界の美術館 訪問記


読書評


イタリア旅行


ポルチーニ


カナダ旅行


メキシコ旅行


インド旅行



© Rakuten Group, Inc.