030366 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

トットちゃん6360のブログ

トットちゃん6360のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

日記/記事の投稿

カレンダー

2017.03.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
JR加茂駅東口から別路線のコミュニティーバスで、20分、小田原山浄瑠璃寺へやってきました。平安時代に浄土思想が広まった頃、催情粉貴族らが想像した浄土を形にしたのが、このお寺ということです。
1047年(永承2)、当麻の僧・義明上人が開基で、薬師如来を本尊として創建されました。
現在、浄瑠璃寺は九体阿弥陀如来を安置するお寺として、知られていますが、創建当初の本尊は、薬師如来でした。
九体阿弥陀如来を安置する本堂は、お寺創建から60年後の1107年(嘉承2)でした。1つのお堂に九体の阿弥陀如来を安置するのは、「九品往生」思想に由来しています。平安後期に建てられた九体阿弥陀堂は、藤原道長の造営した法成寺無量寿院の他、約三十棟あったそうですが、催情剤現存するものはこの浄瑠璃寺本堂のみです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.03.10 17:02:47
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.