009527 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「幸せ」のヒント

「幸せ」のヒント

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Caroline-h

Caroline-h

Freepage List

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

すずめ娘のダイバー… すずめ娘さん
☆Dream夫婦♪夢を叶え… 侑澄さん
コシヒカリコーチN… コシヒカリコーチさん
心やわらかに私らしく 心のつながりコーチさん
も~ぶらぐ モーハ… みけあざらしさん

Comments

2007.01.26
XML
NHK総合「生活ホットモーニング」で「バリデーション」という言葉を知りました。
観察してみると、どうもコーチングで使うスキルと、かなり共通する部分がありそう。

ちなみに公認日本バリデーション協会ホームページによると、バリデーションとは
認知症のある人に心から共感し、寄り添うことによってその人自身を理解し、介護者自身も豊かになるという超コミュニケーション法
らしい。

実際に見た番組では、介護施設の職員が、

今までは…
困ったことを言う人を、なだめたり、時には嘘をついたりして、介護が円滑にいくよう対処していた。

バリデーションを使うと…
そういう人の言うことを、まずとことん聞いて、共感する。
視覚や聴覚が衰えている人も多いので、肌で触れ合って安心させる。

ということをやっていた。

それでも事実と違うことを言い続けて、実際には存在しない状況を「ある」と言い、「それを変えて欲しい」と言ってきかない人に、どう対処するか、職員の方が悩む姿が映されていた。

「相手の言うことをきく」=「相手の言い分を事実と認めること」?
すると、「相手を1人の人間として尊重し、うそをつかない」という基本方針と矛盾する。
…そう悩んでいらしたのです。

ここで、声を大にして言いたい!
…全国のコーチの皆さん、ぜひご一緒に!

「相手の言うことを聞く」 と 「相手の言い分を事実と認める」は、
イコールじゃありませんっ!!


…ぜえぜえ。解説します。

相手が、「これはAだ」と言いました。
…現実には、これはAじゃなくて、Bだったとします。

このとき、「相手の言うことを聞く」にはどうするか?

簡単です。
文字通り、「相手の言うこと」 を 「聞けばいい」 のです。

つまり、

「相手の言うこと」=「これはAだ」

「聞く」=耳を傾けて、「相手の言うこと」=「相手の言っている事実」を、そのまま受け止める。
     
「相手が『これはAだ』と言っている」現実を、実際に起こったこととして、受け止めるのです。
「これはAだ」という言い分を、そのまま認める必要は、全然ないんですよ。
これは、実際に試してみれば、すぐわかります。

相手「これはAだ」
自分「これはAだと思ったんですね」

相手の方が、「これはA」だと思うのは、自由でしょう?
「これはAじゃないと思う」と言わなくてはならないのは、他に害が及ぶときです。
その時でも、いったん「Aだと思ったんですね」と受けとめることは必要です。

「相手の言うことを聞く」ことで、何が得られるのか?
ひっくり返せば、「自分の言い分を聞いてもらう」ことで、どんないいことがあるのか?

…「言うことを聞いてくれる相手がいる」だけで、どんなにうれしいか。
私は、数日前のブログに書きました。
何も賛成したり、反対してくれなくてもいいんです。
ただ、聞いてくれるだけでいいんです。

いったん聞いてくれたら、そのあと相手がどう思おうと、とにかく後の話。
極端に言えば「私には関係がない」のです。
最初はとにかく、私の言い分を聞いてほしいんです!


…わかっていただけましたか???

相手にとっての真実と、私にとっての真実は、たいてい違う。
だから、相手がAだと言っても、私にはBかもしれない。
このケースでは事実、そうなんですよね。

よく考えたら、よくあることじゃありません?

ですから…
介護施設のみなさ~ん!!!
悩まないでください!応援してます!
がんばってくださいっっっ!!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.27 02:11:27
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.