【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

LuciaPoppファン の ホームページ

フリーページ

2003年07月05日
XML
カテゴリ:欧州
南塚 信吾(編) 『東欧革命と民衆』 (朝日選書[1992年])
「比較的平均的な生活をしている層」を描くという、従って、杉山隆男氏の『きのうの祖国 東欧崩壊』と同様の手法で作られた本。各章は、八人の方々による分担執筆。

チェコの章。
平易な言葉で書かれた明晰な文章だ、と思ったら、林忠行氏。『粛清の嵐と「プラハの春」』を書いた方だ。

ハンガリーの章。
市場。
厳しい生活のことが書かれてはいるが、決して悲惨な状況を描いたものではない。

しかし、私は、こうしたルポルタージュを読みながらも、雪の降りしきるドレスデンの市場でのマーシャの母の姿を、頭の中から消し去ることが出来ない。そして、これほどまでも『廻廊にて』に魅せられている自分自身を、今でも理解出来ずにいる。


小林 和男 『モスクワ特派員物語 エルミタージュの緞帳』
(NHKブックス[原著刊1997年])
元NHKモスクワ支局長であった著者によるエッセイ集。
20代後半、徹夜明け勤務の早朝に、ソ連軍のプラハ侵攻に関する至急電を受け取った、と書かれている。チェコを、著者は“まだ見ぬ恋人”として想っていたように感ずる(私の誤解/曲解かも知れぬが)。

著者のお仕事柄、政治に関する内容のエッセイが多いが、シャガール展のことや、指揮者ゲルギエフとの出会い、諏訪内晶子さんが優勝したチャイコフスキー・コンクールのこと、ロストロポーヴィチに番組出演を依頼した際のことなど、絵や音楽も好きな私には、たいへん興味深い逸話ばかり。

マルク・シャガールの名前は、ルチア・ポップのファンには格別な想いを持たせてくれる。ポップのメトロポリタン・オペラへのデビュー、1967年の『魔笛』の舞台と衣装をデザインしたのが、ほかならぬシャガールだったからである。


平田 達治 『中欧・墓標をめぐる旅』 (集英社新書[2002年])
ドイツ・オーストリア文学、中欧都市文化論を御専門とする方による一冊。30年に亘る訪問先の集大成。
圧倒された。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月11日 21時33分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[欧州] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

LuciaPoppファン

LuciaPoppファン

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

 とらのこども@ Re:『歴史の風 書物の帆』(07/20) ホント、共感します。 艶っぽい説明が、…
 とらのこども@ Re:『博士の愛した数式』(06/13) わが家でも好評でした。私も妻も子供たち…
 LuciaPoppファン@ Re:Bernarda Fink “Dvorak Lieder”(07/31) 以下は、nshさんから頂いた御説明です: …
 LuciaPoppファン@ 発注の基本方針...(涙) nshさん、こんばんは。 >入手早いです…

© Rakuten Group, Inc.