【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

LuciaPoppファン の ホームページ

フリーページ

2004年07月12日
XML
カテゴリ:欧州
今から一週間前、僕は、サンリスという北フランスの街の、カテドラル前の広場に面したレストランで、同僚たちと夕食をとっていた。

午後8時なのだが、日本の感覚でいえば午後3時くらいの陽の高さ。レストランに向かう途中の車窓から見た、オワーズ河に照る陽の光が、とてもまぶしかった。

レストランに着いてからの、シャンペンでの乾杯は、一日の仕事(会議)を終えて後のものだったのだが、夕暮れというのにも早すぎる感じがして、なんとなく後ろめたく思えたほどだった。

ほんとうのことを言えば、どのワインで乾杯しようか、と迷っていた僕であったのだが、「フランスでは、先ず、シャンペンよ!」と、同僚のBeatriceに軽くたしなめられて、日本でいう、“先ずビール”に相当するのがシャンペンであることを、初めて知ったのであった。

サンリスという地名は(二日つづけてヘミングウェイで恐縮だが)、“The Sun Also Rises”に出てくる。その土地に、自分自身が居て、12世紀の建築を目の前にして、夕食のメニューを眺めている、ということがなんともいえず嬉しい。

その嬉しさは、なんと表現すべきかわからない。
「帰属感」と表現してしまえば、あまりにも大雑把すぎると、自分でも思う。

この、自分が飲んでいるワインをたたえたグラスが置かれているテーブルが、目の前にある。

そのテーブルの前には広場がある。

そして、その広場には、このカテドラルが作られて以来、たくさんの雨が降り、風が吹き、たくさんの人々が集い、泣き、笑ってきたのであって、だから、このカテドラルは、数え切れないほどのひとびとの生を見てきたのだな、といったことをぼんやりと考えた。

次に(脈絡も無く、と言うべきだろうが)浮かんできたのが、我々の生という現実に比べて、言葉とはなんと無力なのだろう、という思いだった。

その無力感、言い換えると、時間というものが持つはかなさ、を文章にして固定してくれたのが、ヘミングウェイの文体だと言ってもよいのかも知れない。

。。。と、さらに妄想に浸り、自己満足して完結できたのが、一週間前の、僕のサンリスでの一日であった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月22日 18時15分36秒
コメント(0) | コメントを書く
[欧州] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

LuciaPoppファン

LuciaPoppファン

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

 とらのこども@ Re:『歴史の風 書物の帆』(07/20) ホント、共感します。 艶っぽい説明が、…
 とらのこども@ Re:『博士の愛した数式』(06/13) わが家でも好評でした。私も妻も子供たち…
 LuciaPoppファン@ Re:Bernarda Fink “Dvorak Lieder”(07/31) 以下は、nshさんから頂いた御説明です: …
 LuciaPoppファン@ 発注の基本方針...(涙) nshさん、こんばんは。 >入手早いです…

© Rakuten Group, Inc.