286145 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Atelier Mashenka

Atelier Mashenka

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005.10.30
XML
カテゴリ:ウォーキング・旅
【 100kmに再挑戦! 】


「今年のリベンジ組はすごい!」と何度か言われていた。
そんなに意識していなかったけれど、そう見えたのだろうか。
仕事の関係で参加している勉強会の、有志が毎年参加している、
愛知県での100km歩け大会で、昨年私はリタイヤしてしまった。

昨年の大雨の中でのリタイヤを、忘れたくても忘れられない、
逃れたくても逃れられない記憶として
くっきり心に焼き付けてしまっているからかもしれない。
恐怖と、それ以上に執念も強かったのかもしれない。

昨年の苦しみを思うと、100kmを歩き通すには、
昨年以上の苦難が待ち受けているかと想像していた。
激情と、激痛と。
それらを乗り越え、より苦しみに耐えないと達成できないことかと思っていた。
ところが、実際はそうではなかった。
とても不思議な気がしている。
もちろんつらいときもあったし、脚や腰の痛みもあった。
不安や恐怖も。

それでもそれでも、楽しさ、楽さ、嬉しさのほうが大きかった。
そして人のあたたかさ、人に会える嬉しさ、人が喜んでくれる嬉しさ、
人が応援してくれる嬉しさ、人を励ます嬉しさ、
そうしたものにとても包まれて歩いたように感じた。



【 奇跡的な巡り合わせ 】

土曜朝7時、碧南市のグラウンドから出発した。
今年は400名以上の参加者、100名以上のサポートの方と、大規模だった。
小雨が降っていた。
その後10km地点までは、前日の勉強会と、ホテルが一緒だったYさんという女性の方と
2人でのんびりおしゃべりを楽しみながら歩いた。

10km付近のコンビニで休憩しているとき、
N本さんが私の足の指に、肌を保護してくれるムースを塗り、
さらに指の1本1本にテーピングをしてくださった。

足首より上は、脚をサポートしてくれるトレッキングタイツをはいていたけど
足首から下は対策が薄くてちょっと不安だったので、とてもありがたかった。
N本さんのところの社員さんの、昨年の同じリタイヤ組のK保さんとも
「がんばりましょう!」と挨拶できて嬉しかった。

K太郎さんが回ってきて、その場で休んでいる人みんなにトマトを下さった。
「こんなところで長く休んでいるようじゃ、だめだなー」と苦笑され、
私もリベンジを狙っているのに、10km地点ですでに去年より遅い時間だったので
ひそかに焦っており、その後は淡々と歩いた。

5日前にぎっくり腰を患ったYさんがだんだん遅れ気味になり、
「先に行って」と何度か言われた。
腰痛もちの私は、Yさんの腰のことも気がかりで、
せっかくここまで一緒に来たから、20km30kmくらいまでは
一緒に行こう、ついていてあげよう、とも思っていたけれど
私は私なりの乗り越えるべき壁や目標もあったので、
謝って10km過ぎでお別れした。

30km地点に去年よりいいタイムでつくこと、
そのためには昨年脚の痛みの始まった、20kmのアップダウンを無事歩き抜くこと、
そして休み過ぎないことが、まずは完歩のための第一関門と見定めていたので、
少し焦りつつ、しばらくはピッチを上げて歩いた。
不安はぬぐえなかった。

途中、勉強会で面識のある、M上さん&K坂さんという男性コンビと
何度か抜いたり抜かされたりしたので
これはちょうどいいペースで歩けるのかもしれないし、それに
昨年同じ50kmリタイヤ組のM上さん、前日の勉強会で隣の席だったK坂さん、
そのおふたりだったので、これも縁かもしれないと思い、
ご一緒させていただくよう、思い切ってお願いした。

昨年の私だったら、足手まといになるかも・・とか
ペースが違ったらお互い気を使うんじゃないかとか
いろいろ考えてしまってたけど、
今年は何とか人についていってでも、ゴールしたいと思っていたのだ。

一緒に歩いてみると、おふたりも、とにかくなるべく休まず
一定のペースで歩くことを心がけてるようなので、
とても歩きやすかった。
このめぐり合わせがなかったら、私は100km歩ききれなかっただろう。
おふたりには本当に感謝の念がたえない。

その後実感することになるが、
M上さんはしっかりリズムとペースをつくりひっぱってくれる「ペースメーカー」、
K坂さんは初挑戦ながらプラス思考でいい雰囲気をつくってくれる「ムードメーカー」、
そんなお二人と早い時期からご一緒させていただけたのは
私の今年の100kmにかけがえのない、奇跡的ないいめぐり合わせだった。



【 20kmから40kmまで 】

この1年、ジムで脚を少しずつ鍛えたり、
最近では、駅のエスカレーターを使わず、階段の昇り降りを心がけたりしたおかげか、
第一関門の、20kmのアップダウンでもほとんど痛みは出ず、
3人で仕事の話などしながら楽しく歩いた。
そのころは昨年よりも雨が強いくらいだった。
脚がだいぶ濡れ、ちらっと不安はよぎったけれど、
予報では夜はやむとわかっていたので、あまり悲観的にならずに進んだ。

昨年50kmでリタイヤした私にとっては、
今年は50km地点が本当のスタート地点なのだから、
悲観的になっている暇はなかったのかもしれない。

20km付近を無事クリアし、30kmチェックポイントが見えたとき、
思わず最初の万歳をし、やったーと叫んだ。
昨年より1時間早く2時過ぎに、脚にほとんどダメージなしに到着できた。
信じられないくらいだ。とても嬉しかった。
まずは最初の関門を突破できた。

昨年の教訓から、休みすぎると脚も体も冷えて固まってしまうから、
今年はあまり休まず行こうと決めていた。
サポートの方がマッサージしてくれるスペースを横目で見ながらも
服をととのえ、軽くお菓子やくだものをいただき、すぐ出発した。
昨年とは大違いに脚も軽い。
この1年間、地道に脚の筋トレを続けた甲斐があったと実感できた瞬間だった。

しかし、40km付近では左ひざに痛みが出てきた。
でもおふたりと一緒に歩いているので、そのことは一切口に出さなかった。
ひとりで歩いていると痛みにばかり気をとられてしまうが、
人といると足をひっぱらないように、心配をかけないように気を使う。
何とか前向きに歩こうと努める。
それはとてもプラスなことだとあらためて実感した。

M上さんが一定のリズムをつくって下さり、それにのって
スムーズに進むことができた。
M上さんの目の覚めるようなリーダーシップぶりには
昨年のリタイヤから、本当にこの一年苦闘してきたんだろうな、と
感嘆の思いだった。

40kmチェックポイント手前で、Mさんと一緒になった。
かなりつらそうで、道端で脚のテーピングをはりまくっている。
K坂さんは気がかりなようでMさんについていて、
あとから追いつくから先に行って、と言った。
M上さんと私は後ろ髪ひかれながらも、少し先を歩いた。

しかしM上さんはリズムは変えずに歩幅を狭くすることによって、ペースを落とした。
この工夫と心配りはちょっとしたことだけれど、とても感心した。

また、40km手前で突然知らない番号から携帯に電話がかかってきて
いぶかしがりながらも出てみると、それはN本さんからだった。
N本さんは社員の方たちをゴールさせるために自分も歩いていて、
昨年、社員のK保さんがリタイヤした蒲郡駅付近にいると言う。

私がそこでK保さんとすれ違い、励まして一緒に歩こうかどうか迷った場所でもある。
私に限らず、昨年リタイヤした者にとっては、さまざまな場所に
つらくも懐かしい思い出が染み付いているだろうと思う。
そんな場所から、K保さんが昨年の限界を超えたことを知らせ、
私のことも励まそうとしてくれるなんて
N本さんの精神力、気配りなど頭が下がる思いだった。

でも私のほうが先へ進んでいたので、N本さんは驚いていた。
K保さんにもがんばってください!と伝えてもらった。
それぞれの地点にいながら、支えたり支えられたりしながら進んでいることを実感した。

40kmチェックポイントの、遊園地やお店などのある、海辺の複合施設、
ラグーナ付近は、昨年はすっかり夜だった。
今回は午後4時25分と、まだ明るいうちに着いた。不思議な感じ。
風景もまったく違って見える。
昨年泣いて歩いて、制限時間6時にビリで到着した地点とは同じ場所とは思えない。
勢いにのって、ここも休まず、わずか2~3分の滞在で通り過ぎた。

まだまだ座り込みたくなかった。
50kmまでは休まない。
50km地点が私の本当のスタートだから。


つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.24 01:46:03
コメント(0) | コメントを書く
[ウォーキング・旅] カテゴリの最新記事


PR

Profile

mashenka

mashenka

Recent Posts

Favorite Blog

5月の読書 一村雨さん

ブログは移動しまし… コヨーテ3377さん
happy-happy happy-tamachanさん
take it easy!! 【masashi】さん
松峰な世界 松峰さん
ロルファーサイトウ… M Saitoさん
reichel!の美味しい… reichel!さん
地方暮らしが変える1… かじけいこさん
お気楽! 幸せの種… れおなるど21さん
クサノタヨリ すもも5970さん

Comments

mashenka@ Re[1]:生誕120年 棟方志功展(11/12) 一村雨さんへ お久しぶりです! 私もうな…
一村雨@ Re:生誕120年 棟方志功展(11/12) お久しぶりです。 この展覧会、棟方志功の…
mashenka@ Re[1]:サントリー美術館「京都・智積院の名宝」(01/21) 一村雨さんへ 素晴らしい障壁画でしたね…
一村雨@ Re:サントリー美術館「京都・智積院の名宝」(01/21) 安部龍太郎の「等伯」を読んで、この親子…
mashenka@ Re[1]:横山操「ウォール街」(10/31) 一村雨さんへ 横山操の手にかかるとNYの…

Freepage List

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

© Rakuten Group, Inc.