ニシムラサキエボシドリ(西紫烏帽子鳥)「綺麗な色合いで」@神戸どうぶつ王国
閲覧総数 79
2022年05月21日
全19件 (19件中 1-10件目) チメドリ科の野鳥
カテゴリ:チメドリ科の野鳥
【緊急事態宣言適用(55日目)】大阪府の新型コロナウイルス新規感染者数 +425人/日
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数累計 2,918人(+6人/日)】<大阪府発表分の抜粋> (本日更新2)大阪南のお山で観察した特定外来種の「ソウシチョウ」です。 ソウシチョウは、あちこちで綺麗な声で鳴いていましたが、山頂付近で熟し始めたクマノミズキの実にもたくさん集まって来ていました(^-^) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4L IS×1.4 三脚撮影 ☆大阪南のお山で熟し始めたクマノミズキの実に夢中になっていた特定外来種の「ソウシチョウ」 【ソウシチョウ(相思鳥):スズメ目チメドリ科 TL 14-15cm 】 <英名:Red-billed leiothrix> ![]() お山のソウシチョウ(1)044A2717 ![]() お山のソウシチョウ(2)044A2724 ![]() お山のソウシチョウ(3)044A2734 ![]() お山のソウシチョウ(4)044A2736 ![]() お山のソウシチョウ(5)044A2705
最終更新日
2021年09月26日 11時47分21秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年08月02日
カテゴリ:チメドリ科の野鳥
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数58人(±0)人・死亡2人・退院48人】
(本日更新1)大阪南のお山で証拠撮りに終わってしまった特定外来種の「ソウシチョウ」です。 この時期なかなか野鳥に出会えないのですが、ソウシチョウだけはあちらこちらで綺麗で大きい声で鳴いています。 しかし、なかなかじっくりと姿を見せてくれずで、証拠撮りに終わってしまいました(‥;) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影 ☆大阪南のお山で証拠撮りに終わってしまった特定外来種の「ソウシチョウ」 【ソウシチョウ(相思鳥):スズメ目チメドリ科 TL 14-15cm 】 <英名:Red-billed leiothrix> ソウシチョウ証拠(1)FK3A3794 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ証拠(2)FK3A3782 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2020年08月04日 15時51分50秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年07月06日
カテゴリ:チメドリ科の野鳥
【緊急事態宣言の解除:46日目】<地元和泉市の感染者数44人(±0)・死亡2人・退院42人>
(本日更新2)金剛山沢沿いで先日観察しておいた特定外来種の「ソウシチョウ(相思鳥)」です。 金剛山お山でもソウシチョウがよく観察できますが、沢沿いでもヤマグワの実を目当てにやってきていました(^-^) ヤマグワの実を食べているところは繁っていて撮れなかったので、実は別にアップしました。 ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L IS×1.4 手持ち撮影 ※Canon PowerShot SX60 HS 手持ち撮影(ふうさん) ☆金剛山沢沿いで観察したヤマグワの実にやってきた特定外来種の「ソウシチョウ」 【ソウシチョウ(相思鳥):スズメ目チメドリ科 TL 14-15cm 】 <英名:Red-billed leiothrix> ソウシチョウ FK3A3103 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ヤマグワ IMG_0366 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2020年07月06日 15時10分32秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年06月22日
カテゴリ:チメドリ科の野鳥
【緊急事態宣言の解除:32日目】<地元和泉市の感染者数44人(±0)・死亡2人・退院42人>
(本日更新2)大阪南のお山で観察した特定外来種の「ソウシチョウ(相思鳥)」です。 ここ大阪南のお山でも、ここ数年凄い勢いで数が増えているソウシチョウですが、 昨年の秋にはクマノミズキの実を食べにやってきていたと思ったら、今日は何とメジロに混じってヤマグワの実を何回も食べにやってきていました(^-^) しかし枝葉が生い茂っていて、なかなかいいシャッターチャンスがありませんでした(^^;) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L IS×1.4 手持ち撮影 ☆大阪南のお山でヤマグワの実に何回もやってきた特定外来種の「ソウシチョウ」 【ソウシチョウ(相思鳥):スズメ目チメドリ科 TL 14-15cm 】 <英名:Red-billed leiothrix> ソウシチョウ(1)FK3A2860 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(2)FK3A2851 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(3)FK3A2855 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(4)FK3A2844 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2020年06月22日 16時42分15秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年09月29日
カテゴリ:チメドリ科の野鳥
(本日更新2)大阪南のアンテナのお山で観察した特定外来種の「ソウシチョウ(相思鳥)」です。
ソウシチョウと言えば、これまで生駒山系でたくさん観察してきましたが、ここアンテナのお山でも、ここ数年で凄い勢いで数が増え、あちこちで綺麗な声で囀っては、クマノミズキの実を食べにやって来ていました(^-^) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4×1.4 三脚撮影 ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L×1.4 手持ち撮影(ふうさん) ☆大阪南のアンテナのお山で凄い勢いで増殖中の特定外来種の「ソウシチョウ」 【ソウシチョウ(相思鳥):スズメ目チメドリ科 TL 14-15cm 】 <英名:Red-billed leiothrix> ソウシチョウ(1)044A9011 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(2)044A9002 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(3)FK3A8409 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(4)FK3A8411 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年09月29日 16時28分35秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年05月24日
カテゴリ:チメドリ科の野鳥
(本日更新2)大阪の最高峰で先日観察した特定外来生物の「ソウシチョウ(相思鳥)」です。
ソウシチョウと言えば、これまで生駒山系でたくさん観察してきましたが、ここ大阪の最高峰では、たまに声がすれども姿は見えずでした。 前回探鳥から2年経過した先日は、あちこちで盛んに囀っていましたが、姿は観られませんでした。 しかし、野鳥ポイントのエサ台にまでやって来て、ピーナッツやパン屑まで食べに来ているとは驚きでした。おかげでこのお山では初観察できました^^ さすが特定外来生物に指定されるだけあって、恐るべき繁殖力と適応力ですね(^_^;) ※サブ機軽量セット(100-400mm×1.4)での手持ち撮影 ☆大阪の最高峰で観察した特定外来生物の「ソウシチョウ」 【ソウシチョウ(相思鳥):スズメ目チメドリ科 TL 14-15cm 】 <英名:Red-billed leiothrix> ソウシチョウ(1)FK3A8471 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(2)FK3A8457 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(3)FK3A8474 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2016年08月02日
カテゴリ:チメドリ科の野鳥
(本日更新2)和泉葛城山で先日観察した特定外来生物の「ソウシチョウ(相思鳥)」です。
ソウシチョウは以前、金剛山や大台ケ原でも観察しましたが、今回は地元のお山でも綺麗な鳴き声とともに観察しました(^^ゞ 南方面のお山にも進出してきているようです。 ☆和泉葛城山でも観察した特定外来生物の「ソウシチョウ」 【ソウシチョウ(相思鳥)=スズメ目チメドリ科 TL 14-15cm 】 <英名:Red-billed leiothrix> ソウシチョウ(1)044A1122 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(2)044A1133 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(3)044A1135 ☆posted by 手持ちのまっちゃん <生駒の水場での撮影分> ソウシチョウ(4)FK3A6000 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2016年07月01日
カテゴリ:チメドリ科の野鳥
(本日更新2)生駒山の水場で観察した特定外来生物の「ソウシチョウ(相思鳥)」です。
生駒山のあちこちで盛んに綺麗な声で囀っているソウシチョウですが、水場でも常連さんで絶対に裏切らないし奇麗なので、坊主防止には重宝させてもらっています(^o^ゞ ☆生駒山の水場の常連さんで特定外来生物の「ソウシチョウ」 【ソウシチョウ(相思鳥)=スズメ目チメドリ科 TL 14-15cm 】 <英名:Red-billed leiothrix> ソウシチョウ(1)044A0164 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(2)044A0156 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(3)044A0166 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(4)044A0088 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(5)IMG_9199 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(6)IMG_9270 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年06月27日
カテゴリ:チメドリ科の野鳥
(本日更新2)生駒山の水場で観察した特定外来生物の「ソウシチョウ(相思鳥)のペア」です。
生駒山の水場では、ソウシチョウは常連さんで、絶対に裏切らないので重宝しますが、やって来てくれても「またソウシチョウか(;^_^A」の状態です(;^_^A ★生駒山の水場で観察した特定外来生物の「ソウシチョウのペア」 【ソウシチョウ(相思鳥)=スズメ目チメドリ科 TL 14-15cm 】 <英名:Red-billed leiothrix> ソウシチョウのペア(1)FK3A8679 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウのペア(2)FK3A8681 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウのペア(3)IMG_3583 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年08月06日 14時37分22秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年05月14日
カテゴリ:チメドリ科の野鳥
(本日更新2)連休最終日、生駒山の水場付近で観察した特定外来生物の「ソウシチョウ(相思鳥)」です。
ソウシチョウは、生駒山では綺麗な声で囀る常連さんで、特に水場では多く観察できますが、こんな綺麗な姿の野鳥が特定外来種とは悲しい運命なんですね(;^_^A ★生駒山の水場付近で観察した特定外来生物の「ソウシチョウ(相思鳥)」 【ソウシチョウ(相思鳥)=スズメ目チメドリ科 TL 14-15cm 】 <英名:Red-billed leiothrix> ソウシチョウ(1)FK3A6717 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(2)FK3A6747 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(3)FK3A6742 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ソウシチョウ(4)FK3A6758 ☆posted by 手持ちのまっちゃん このブログでよく読まれている記事
全19件 (19件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|