573487 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

good times gonna come...

good times gonna come...

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

xiao61

xiao61

Calendar

Archives

Category

カテゴリ未分類

(159)

音楽

(1187)

ライヴ

(166)

メンタル

(0)

野球

(18)

その他

(297)

映画

(22)

ドラマ

(1)

Favorite Blog

MUSIC FIGHTER サジタリウス7160さん
Midge大佐のCD爆買日… Midge大佐さん
Chartreuseの日記 Chartreuseさん
magic in the air...… *リディアさん

Comments

yas@ Re:朝晩の冷たい空気に寄り添う、私が大好きな北欧の風(10/26) 国内盤でレコードが出るの?じゃあそっち…
http://buycialisky.com/@ Re:ティファニー社製(09/15) cialis and walmart pharmacycialis buy u…
http://buycialisky.com/@ Re:ヒートン兄貴の素敵な一枚(10/21) differences entre viagra et cialisviagr…
http://viagravipsale.com/@ Re:驚きのプレゼント(07/25) viagra zoetermeer <a href="htt…
2024.06.09
XML
テーマ:洋楽(3321)
カテゴリ:音楽


私は断然「coming up」以降のSuede派なので、この「dog man star」というアルバムを異常に持ち上げる流れって苦手なんです。
とはいえ、バーニー在籍時ラストのアルバムということで、その存在感はおそらくずば抜けています。そして、バンドに入った大きな亀裂をそのままアルバムにぶち込んだ感が、かえって歪な美しさを醸し出していると思うんですね。
今はもう、昔ほどの苦手感はありません。彼らの音を何十年も聴いてきて、ようやく全部いいじゃんと思えるようになりました(遅い)。

We are the Pigsのような不穏極まりない音もあれば、the Wild Onesのようにバンド史上に輝く珠玉のバラードもあり。私はHeroineの美しくちょっと歪んだ音が一番好きです。Daddy's Speedingのねじれたラストも、the Powerの野心的な力も、New Generationのキャッチーなのにどこか血の匂いさえ感じる部分も、全部好き。This Hollywood Lifeの破滅的なリリックも、まるでブレバニの別れのアンセムみたいなthe 2 of Usも、陶酔感に満ちたBlack or Blueも、これぞブレの描く女たち、みたいなAsphalt Worldも、あまりにも美しい。
そしてラストのStill Life。絶望しかないのになんでこんなに美しいエンディングなのか。そして、バニがこの後プロデュース業でめっちゃ生かしているストリングスが、このアルバムからは随所に匂います。ロックのアプローチというよりもむしろクラシックなのでは?と思ってしまうほど。

ブレットとバーニーの間の亀裂はもういかんともしがたく、作業もずっと別々だったようです。バニはエドにプロデュースのやり方も教わりながら、ひとりで曲を仕上げていたようで。あまりにもストイックで厳しい注文に、サイモンと衝突したり。まあね、兄さんがパーティーとかドラッグとかやったりしてる横で、バニは真面目一辺倒な印象ですからね…。

ちなみに、デラックスバージョンにはB-sidesやライヴ音源、ブレバニインタビューも入っています。
本当にバーナード・バトラーと言う人の才能はすごい。B-sidesこそ聴くべきだと私は思います。様々な角度からの音楽的な表現が詰め込まれていて、それをちゃんとSuedeの音に仕立てている。その上であの唯我独尊のギター。おかしい。

インタビュー映像は実に和やかです。バンド最大の危機を招いたこの一枚を、ブレバニ二人が時に笑いながら語っている姿は、心の底から嬉しくなりますよ。youtubeでも見られたと思うけど、もちろん字幕はないです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.09 11:00:13
コメント(0) | コメントを書く
[音楽] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.