【粗筋】
お賤の短銃で助かった新吉、もう村にはいられないと手に手を取って逃げ出す。
死んだ名主の跡目は長男惣次郎が継ぐが、彼にはお隈という相愛の女がおり、水海道の旅籠麹屋の女中をしている。ここは新吉とお久が最後の食事をした所。ここには枕付きといって春を売る女中もいた。店の常連の安田一角という性質の悪い侍がお隈に惚れて狙っているが、枕付きではないのでどうにもできない。ちょっとしたお隈の粗相を咎めて、どんなに謝っても許さず、惣次郎にまで因縁をつける。花車大吉という相撲取が仲裁に入るが、喧嘩になって表へ出る。花車が八幡様の鳥居を揺すると、上から石が落ちてきて、一角は下敷きになりかけて逃げ出す。惣次郎が鳥居の修理代を持つことにし、お隈は結婚を控えて惣次郎の母のもとへ引き取られる。
惣次郎は畑で瓜を盗みんで捕まった山倉富五郎という放蕩者を救い、これを家で使うことにした。実はこの富五郎も以前からお隈に岡惚れをしていた。隙を見てお隈に言い寄ったところを惣次郎の母に見つかり、その場は謝ったが内心悔しくてたまらず、一角の元へ行き、惣次郎がいなければお隈はあなたのものとたきつける。
惣次郎は富五郎を供に連れ、鳥居の修理代を持参して八幡様に行くが、待ち伏せていた安田一角に殺される。お隈は一角が犯人だと思うが証拠がない。密かに仇討ちを決意し、姑に愛想尽かしを言って家を出、今度は枕付きで麹屋に勤める。これを聞いた富五郎が来るのを色仕掛けで籠絡、犯行の一切と一角の居所を聞き出す。
お隈は、姑に全てを打ち明ける手紙を書き残し、単身一角の元へ乗り込んだが、哀れ返り討ちにされてしまう。全てを知った惣次郎の母は、名主の地位を村の年寄りに譲り、惣次郎の弟でまだ幼い惣吉を連れて仇討のために旅立つ。花車重吉を頼りにするが、そこへ行き着く前に賊に教われて母親は殺され、惣吉は親切な僧侶に救われて出家する。
【成立】
円朝の怪談噺は、ほとんどが後半は仇討になってしまい、余り面白くない。円生が前の場面で切ったのもそういうこと。結末はどうなるのってんで、桂歌丸が完結編を演じた。そのつなぎ部分で、演じられない部分。
【蘊蓄】
茨城県常総市の累の伝説。
慶長17(1612)年、羽生村の百姓・与右衛門の後妻・すぎは、夫との不仲を恐れて醜く生まれついた連れ子の助(すけ)という男の殺してしまう。その生まれた累という女の子が、助と瓜二つだったため「かさね」と呼ばれる。心優しい娘に成長し、旅に病むのを救った他国者を婿に迎えるが、これが二代目与右衛門を名乗る。結婚してみるとその醜さがうとましく、鬼怒川へ連れ出して殺してしまう。
後妻を迎えてきくという娘が産まれるが、この娘に累が乗り移るので、飯沼弘経寺の祐天上人に抑えてもらう。これが寛文12(1672)年のことだった。
それから150年、鶴屋南北の『色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)』、『法懸松成田利剣(けさかけまつなりたのりけん』などに脚色された。三遊亭円朝の落語化が最も影響が大きく、明治の頃には歌舞伎、講談、浄瑠璃、清元などが作られた。
弘経寺には上人が供養のために用いた百万遍数珠や累曼荼羅が残っている。
累の一族の墓は、中央が累、右が助、左がきくの墓となっている。