防火地域と耐火建築物、延焼防止建築物 建築法規スーパー解読術p217下に追加
防火地域と耐火建築物、延焼防止建築物 建築法規スーパー解読術p217下に追加Q 図のような敷地において、用途上不可分の関係にあるA~Dの建築物を新築する場合、建築基準法上、誤っているものは、次のうちどれか。ただし、いずれの建築物も防火壁を設けていないものとし、建築物に附属する門又は塀はないものとする。また、図に記載されているものを除き、地域、地区等の制限については考慮しないものとし、危険物の貯蔵等は行わないものとする。 A:延べ面積90㎡、地上2階建ての事務所棟 B:延べ面積1,200㎡、地上3階建ての事務所棟 C:延べ面積140㎡、平家建ての自動車車庫棟 D:延べ面積400㎡、地上4階建ての事務所棟1 .Aは、耐火建築物若しくは準耐火建築物又はこれらと同等以上の延焼防止時間となる建築物としなければならない。2 .Bは、耐火建築物若しくは準耐火建築物又はこれらと同等以上の延焼防止時間となる建築物としなければならない。3 .Cは、耐火建築物若しくは準耐火建築物又はこれらと同等以上の延焼防止時間となる建築物としなければならない。4 .Dは、耐火建築物又はこれと同等以上の延焼防止時間となる建築物としなければならない。A 防火地域、準防火地域、その他地域の地域を建築物がまたぐ場合は、厳しい方に建築物全体が従う。【防火は厳しい方がいい】 そのため、各建物は以下の地域の規制に従う。 A→防火地域、 B→準防火地域、 C→防火地域、 D→防火地域またCの自動車車庫は特殊建築物なので、法27と別表1も見なければならない。ただし140㎡なので、別表1にはかからない。防火地域は「防火地域」令136の2を直接引くとよい。Aは防火地域と規模から、二号より、(準)耐火建築物かそれと同等以上の延焼防止時間の建築物(1は〇)。Bは準防火地域と規模から、二号より、(準)耐火建築物かそれと同等以上の延焼防止時間の建築物(2は〇)。Cは防火地域と規模から、一号より、耐火建築物かそれと同等以上の延焼防止時間の建築物。準耐火建築物は不可(3は×)。Dは防火地域と規模より、一号より、耐火建築物かそれと同等以上の延焼防止時間の建築物(4は〇)。一号 イ…耐火建築物 二号 イ…準耐火建築物 ロ…延焼防止建築物 ロ…準延焼防止建築物Q12 高度利用地区内の自動車のみの交通の用に供する道路の上空に設けられる建築物は、原則として、特定行政庁の許可を受けなければ建築することができない。A12 〇 道路内(上空も含む)の建築制限は「道路」法44にあり、その1項ただし書きの四号に公共用歩廊(アーケード)その他政令で定めるもので特定行政庁が許可したものは道路内に建築してよいとされている。対応する政令は「道路´」令145・2にあり、高度利用地区内の自動車のみの交通の用に供する道路の上空に設けられる建築物とある。よって特定行政庁が許可しなければ、設問の建築物は建築できないことになる。Q13 地区計画等の区域内において、建築物の敷地内に予定道路が指定された場合、当該予定道路の上空に設けられる渡り廊下は、特定行政庁の許可を受けることなく新築することができる。A13 × 地区計画区域内の予定道路は、「地区計画」法68の7(予定道路の指定)の4項より、「道路」法42・1の道路とみなし、法44(道路内の建築制限)の規定を適用する。道路内(上空も含む)の建築制限は「道路」法44にあり、その1項ただし書きの四号に公共用歩廊(アーケード)その他政令で定めるもので特定行政庁が許可したものは道路内に建築してよいとされている。対応する政令は「道路´」令145・2にあり、高度利用地区内の自動車のみの交通の用に供する道路の上空に設けられる建築物とある。道路上空に設ける建築物 → 法44・1ただし書き四号 → 令145・2Q18 景観重要建造物として指定された建築物については、市町村の条例により、道路に軒を突き出したまま大規模の修繕ができる場合がある。A18 〇 景観重要建築物は「仮設」法85の2にあり、市町村は条例により、44条を適用除外にできるとある。このテキスト↓2025 1級建築士受験スーパー記憶術 新訂第2版 修正、追加部分2025 建築法規スーパー解読術 新訂第5版 修正、追加部分このテキストです↓建築法規の入門書はこちら↓構力マラソンの動画リスト建築士の構力問題を集めた本↓。構力マラソンのテキスト。構造の基本を学ぼう!の動画リスト構造の基本を描いた本↓ゼロからはじめる建築の[設備]演習【第2版】が出版されました!設備教室をさらに進め、設備の理論面に多くの頁をさき、最新の動向や1級建築士の問題を多く取り込みました。ゼロからはじめる設備教室【第2版】が出版されました!便器洗浄方式を最近の傾向に変え、JIS規格見直し、省エネの解説を補填、多くのイラストと文を追加し、太陽光発電の章も加えて、頁を大幅に増量しています。 ゼロからはじめるシリーズの17冊目、ゼロからはじめる近代建築入門が出版されました!約400頁のすべてにイラストを付けました。ライト、ミース、コルビュジエ、グロピウスばかりでなく、ラッチェンス、ガルニエ、ペレも深堀り。表紙はドミノシステムを変形(だから角柱)+サヴォア邸+プレキャスト風味に、はしごが左に寄っているのはガルシュの家(ミースのテューゲントハット邸も)の外階段やテラスの欠き込みから、1階のコルはモデュロールのポーズ、ペリアンも登場(裏表紙ではペリアンがコルの長椅子に座る)、海はコルがあこがれ、最期の場所ともなる地中海。アイデアはボクで、絵はイラストレーターの内山良治さん。 南米の密林の方での書籍紹介文:「ゼロからはじめるシリーズの17冊目。19世紀の黎明期から、モダニズム建築、さらにその後のポストモダンにいたるまでを概観し、建築デザインと、建築家の思想が日本と世界に与えた影響が理解できる。空間構成、建築家とその思想をユニークなイラストでビジュアルに紹介。どのように近代建築が生まれ展開していったかを総合的に理解できる。」西洋と日本の建築史について書いた本。入門書の体裁で書いていますが、オーダーなど、ところどころ深掘りしています。表紙の絵は古代ローマの大浴場の漫画化。絵はイラストレーターの内山良治さん。南米の川の方の書籍紹介「ゼロからはじめるシリーズの16冊目。西洋建築史と日本建築史の古代から近代までの、大きな流れが把握できる。また、組積造や軸組構造といった構造からみた章構成とし、テーマごとに歴史的建築の空間や意匠を解説する。大きな建築史の流れを把握しつつ、建築の造形を見る楽しさが味わえる1冊。」1級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が発売!JASS5の改定やその他の修正、語呂や説明文、歴史事項の追加、読者から要望の多い英略語リスト、索引の追加などを行い、約30頁増量で発売されました!2級建築士受験スーパー記憶術新訂第2版が出来ました!JASS5改定に合わせて旧版を修正し、その他30頁程増量。1級よりも木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかった積算用語なども載せています!建築士の建築法規対策はこちらで。法令集を使って勉強を進めます。法規スーパー修正部分動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!1級建築士受験スーパー記憶術2級建築士受験スーパー記憶術建築計画入門!構造の基本を学ぼう!構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!建築法規の基本を学ぼう!法令集の読み込み講座!環境工学の基本を学ぼう!木造建築入門!インテリアデザイン入門!動画リストのリスト建築初心者は、まずこの9冊↓で学ぼう!マンガで苦手理論分野が学べます!