2044938 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三十路女のヤマトナデシコな日々

三十路女のヤマトナデシコな日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

遠野みなみん

遠野みなみん

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

Valencia Orange トマソンRさん

Headline News

2014.06.28
XML
テーマ:茶道(326)

6月のお稽古の回想録です(全3回)

 

6月に入り、お稽古もいよいよ夏仕様のお点前になってきました(^-^) 

 

気温、湿度ともに高まり、不快指数アップの中でのお稽古は

なかなかタイヘンですが、その分、お点前は涼しげに・・・・・

 

 

【15】6/6

 

【濃茶】長板総荘り : 主菓子「撫子」@亀屋萬年堂 

【薄茶】千歳盆 : 干菓子「薄氷」@五郎丸屋

 

千歳盆は、第14代お家元淡々斎(無限斎)の還暦を祝って、

嘉代子夫人が考案されたものですね

 

 

【16】6/20

 

【濃茶】桑子卓(仙叟好み) : 平建水、主菓子「唐衣」@亀屋萬年堂

【薄茶】葉蓋の扱い : 梶の葉、干菓子2種

 

葉蓋の扱いは、第11代お家元玄々斎の創案によるものだとか

 

 

【17】6/28

 

【濃茶】四ヶ伝(盆点) : 菓子3種(棹菓子「紫陽花」@とらや、他フルーツ等)

【薄茶】茶箱(卯の花) :  干菓子(くず菓子@黒川本舗) 

 

盆点 は、お盆の形(四方・菱・五角)によって扱いが違うんですね~

そして、久々の茶箱でした~1年ぶりで記憶が曖昧・・・(@_@;) 

 

≪四ヶ伝≫
 ・唐物(からもの): 茶入が唐物(中国産)の場合の扱い方
 ・台天目(だいてんもく): 天目茶碗を台にのせて扱う点前
 ・盆点(ぼんだて): 唐物茶入が盆にのった場合の点前
 ・茶通箱(さつうばこ): 二種類の濃茶を同じ客に出す場合の点前
 ・和巾点(わきんだて): 名物裂で作った古帛紗の上に、袋に入れた中次を乗せて扱う点前

 

 

そして、そして、

申請していただいていた許状(行之行台子)がお家元より届きました~!

 

まだまだ、修養が足りていない身としては、

恐れ多くもありがたく拝受し、いっそう稽古に励むのみです(>_<)

 

rblog-20140703115345-00.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.07.03 12:36:51
コメント(0) | コメントを書く
[茶道(お稽古・茶会)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.