2393090 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

うちのラベンダーと… New! 7usagiさん

【お知らせ】ブログ… New! 楽天ブログスタッフさん

ワーテルローの戦い… New! ただのデブ0208さん

二番花の初開花ロー… New! 萌芽月さん

予定を変更して仙台に New! masatosdjさん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

Headline News

2014.07.12
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 


偶然大徳寺塔頭では、初めての

公開とも云える二ヶ所をたまたま訪問することができました。

金毛閣の直ぐ側に建てられている興臨院に先ずまいりましょう。

【興臨院】

石川県能登の戦国大名 畠山義総 の戒名からの命名で

畠山家の菩提寺です。火災に逢いその後加賀の前田利家に

より再興以後前田家の菩提寺でもあります。

P1030346.jpg

興臨院

唐門は室町時代のもの

P1030347.jpg

ムラサキシキブ

P1030348.jpg

方丈庭園

P1030350.jpg

蓬莱山

P1030351.jpg

方丈裏の庭園 もみじ みつけました

P1030356.jpg

茶室

【黄梅院】 

織田信長公28歳のころその父君 織田信秀の追善菩提のため

当時の羽柴秀吉により小庵を造営しました。

 開祖の僧の出身地中国黄梅県破頭山により寺名がつけられました。

従って日本の禅寺で一番古いとされています。

秀吉は、庭園として千利休に命じ【直忠庭】を遺しています。三尊石を

中心に広々とした苔の庭でした。

後に信長公が本能寺の変で急逝するや、庵では、小さいとして

【総見院】 を建て大徳寺焼香も盛大に催しました。

後に、毛利元就の子小早川隆影が普請奉行となって、両親

元就夫婦の墓も信秀と共にあります。庵を院に改めました。

寺格として 寺・院・庵・坊・軒

P1030359.jpg

黄梅院の入れ口玄関前の苔庭

P1030360.jpg

参道

P1030361.jpg

間口は小さいので小さい寺院と思いました

女性群写真撮って居ます。

P1030362.jpg

もみじがありました

P1030363.jpg

茶室

P1030364.jpg

直中庭

回廊があって向かいまで廻ります。広さを感じます。

恐らく織田信長の菩提寺総見院と同じ広さ

P1030365.jpg

枯山水の一部

P1030367.jpg

破頭庭の方丈枯山水

三尊石と

一直線の砂の紋単純的ですが

中国の景勝地そして厳しさの伝統を忍ばせます


大徳寺の時代を偲ぶに相応しい訪問でした。

明日は、織田信長の祀る 建勲神社に参ります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.07.12 08:30:14
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:大徳寺6. 塔頭 【興臨院】 今回初公開【黄梅院】(07/12)   ばあこ5577 さん

(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!

美しい緑の庭園
見ていると
すがすがしい気持ちになりますね。

何時も 有難うございます。

(2014.07.12 09:18:19)

Re[1]:大徳寺6. 塔頭 【興臨院】 今回初公開【黄梅院】(07/12)   スマイルフェイス8971 さん
ばあこ5577さん

>(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!

>美しい緑の庭園
>見ていると
>すがすがしい気持ちになりますね。

>何時も 有難うございます。


-----
禅寺の庭園も落着きますね (2014.07.12 09:21:19)

Re:大徳寺6. 塔頭 【興臨院】 今回初公開【黄梅院】(07/12)   裸足の女神2008 さん
おはようございます!
参道がまた綺麗ですね。
ムラサキシキブも合っていますね。
前田家の菩提寺なのですね。
女神はこの方丈庭園好きです。
茶室も素敵です。
黄梅院の庭は利休が作ったのですね。
一番古い禅寺なのですね。
すごいですね。
寺格というのがあるのですね。
寺が一番上なのですか。
軒は一番下なのですね。
黄梅院の枯山水も素敵でした。 (2014.07.12 09:32:20)

Re:大徳寺6. 塔頭 【興臨院】 今回初公開【黄梅院】(07/12)   ただのデブ0208 さん
 こんにちは。
 畠山義総、織田信秀ですか、戦国の英雄たちが活躍する前の時代でしょうか、こうした人たちも京都に祀られているのですね。 (2014.07.12 11:02:28)

Re[1]:大徳寺6. 塔頭 【興臨院】 今回初公開【黄梅院】(07/12)   スマイルフェイス8971 さん
裸足の女神2008さん
>おはようございます!
>参道がまた綺麗ですね。
>ムラサキシキブも合っていますね。
>前田家の菩提寺なのですね。
>女神はこの方丈庭園好きです。
>茶室も素敵です。
>黄梅院の庭は利休が作ったのですね。
>一番古い禅寺なのですね。
>すごいですね。
>寺格というのがあるのですね。
>寺が一番上なのですか。
>軒は一番下なのですね。
>黄梅院の枯山水も素敵でした。
-----
黄梅院は 始め織田信長の父の菩提のために小庵が造られました 後に豊臣秀吉によって 総見院と大きい寺を立てました
従って 黄梅院は 毛利家に関係ある小早川隆景が菩提所として引き継ぎました
大河ドラマに出場の武将の名が此処でも遺されています (2014.07.12 11:11:41)

Re[1]:大徳寺6. 塔頭 【興臨院】 今回初公開【黄梅院】(07/12)   スマイルフェイス8971 さん
ただのデブ0208さん
> こんにちは。
> 畠山義総、織田信秀ですか、戦国の英雄たちが活躍する前の時代でしょうか、こうした人たちも京都に祀られているのですね。
-----
戦国時代の幕前の武将も弔われているのですね 大河ドラマも本能寺の変となります (2014.07.12 11:19:38)

†主の平和   maria...monica さん
綺麗で落ち着いた庭園に癒されます いつ迄も観賞していたいです

今の大河ドラマの少し前の時代になるのですね 親近感を覚える時代ですが この後 戦国の戦いの時代に入るのですね… (2014.07.12 12:25:50)

Re:大徳寺6. 塔頭 【興臨院】 今回初公開【黄梅院】(07/12)   はじめちゃん5053 さん
こんにちは

少し回復していて良かったです。
どうか、ご無理はなさらないでご自愛くださいね。

興臨院のすばらしさに夢中です。
さすがは前田家の菩提寺です。
ムラサキシキブは周辺の景色と良く合います。

方丈庭園 苔庭 茶室 枯山水 なんて美しい!!
目に焼き付く光景です。
(2014.07.12 13:34:40)

Re:大徳寺6. 塔頭 【興臨院】 今回初公開【黄梅院】(07/12)   すずめのじゅんじゅん さん
こんにちわ~~
うわ~
苔庭が綺麗ですね
佇んでいたいですよ (2014.07.12 13:41:09)

Re:†主の平和(07/12)   スマイルフェイス8971 さん
maria...monicaさん
>綺麗で落ち着いた庭園に癒されます いつ迄も観賞していたいです

>今の大河ドラマの少し前の時代になるのですね 親近感を覚える時代ですが この後 戦国の戦いの時代に入るのですね…
-----
戦国時代の前の時から 秀吉は織田信長の父上の菩提のために黄梅院の小庵を建てたのですね そして小さいとして総見院を織田信長のために そのあとは 和睦した毛利元就の子 小早川隆景が菩提寺にしています
明日は本能寺の変 大徳寺にはその縮図が伺われそうです (2014.07.12 13:44:44)

Re[1]:大徳寺6. 塔頭 【興臨院】 今回初公開【黄梅院】(07/12)   スマイルフェイス8971 さん
はじめちゃん5053さん
>こんにちは

>少し回復していて良かったです。
>どうか、ご無理はなさらないでご自愛くださいね。

>興臨院のすばらしさに夢中です。
>さすがは前田家の菩提寺です。
>ムラサキシキブは周辺の景色と良く合います。

>方丈庭園 苔庭 茶室 枯山水 なんて美しい!!
>目に焼き付く光景です。

-----
お心を煩わしてご免なさい
血小板150が正常で 102はまだまだです 自重します
大徳寺の塔頭庭園も見どころが多いですね
戦国時代の武将の菩提寺としても 意義が深いです (2014.07.12 14:04:17)

Re[1]:大徳寺6. 塔頭 【興臨院】 今回初公開【黄梅院】(07/12)   スマイルフェイス8971 さん
すずめのじゅんじゅんさん
>こんにちわ~~
>うわ~
>苔庭が綺麗ですね
>佇んでいたいですよ
-----
苔の庭園も好いものですね 
台風一過 蒸し暑さが 厳しいです
お身体大切に為さって下さい (2014.07.12 14:08:50)


© Rakuten Group, Inc.