172188 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

身体・感覚とアート

身体・感覚とアート

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ゆぱさん

ゆぱさん

カテゴリ

カレンダー

2004年12月24日
XML
カテゴリ:身体・感覚
あっちでいわれていることが、こっちでは違うことをいっている・・・、という場面や本などに出会うことは、普段よくあるのではないでしょうか?

えらい人(~教授)のようなひとの話すことや、書くことを参考にしよう、と思って、調べても「いったいどっち?」と思うことはないでしょうか?

一般人であるわたしにとって、「そうだったのか!」とうすうす思っていたことをはっきり書いてあったのが
「人間科学(養老猛司、筑摩書房)」でした。

『専門家の集合の短所をいうなら、総合性を欠くことであろう。具体的には、いつまで経っても専門家の集まりで止まる。なぜなら、専門分野とは、その分野の前提を当然として受け入れたところに成立するからである。前提を問うことは専門分野には入らない。』

とってもわかりやすいです。

前提として考えていることが違う人同士が話そうとすることは、違う文化のひとが話そうということで、極端にいうと、日本人とアメリカ人が話そうとするようなもの。

その際に必要なことは、互いの前提を共感しあうことですが、この文を読む限り、専門家同士が「共感しあう」ことはまず難しそうです。

前提を疑うようなひとは、その専門分野で出世することが非常に難しいそうなので、前提を疑わないことが、学者として生きていくために必要なことだとすれば、いたしかたないですね。

一般人としては、専門家同士が意見交換して、いろんな研究をひとつの過程として提示してもらいたいですが、現状では、自分でいろんな本を読み解いていくつもりでいるほうがよさそうです。

この本は、専門家として、「人間」をキーワードに広く「科学」していくことが必要ではないか、と提唱し、実際に彼の専門の「脳」をアプローチとしてさまざまな分野を語っています。

「脳」をアプローチとしていかに「人間科学」しているか、専門を横断して語っているか、がこの本の「肝」ですので、ぜひ、読んでお楽しみあれ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年12月27日 10時41分54秒
コメント(3) | コメントを書く


キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

Life style shop SAK… ゆすらうめマスターさん
ゴーヤ泡盛の野毛日記 ゴーヤ泡盛さん
リスクのクスリ 気世良世羅(ケセラセラ)さん
映画観覚 眺 望さん
銀座のアート日記 JAMアートさん

コメント新着

はんじょう@ Re:ご案内:大切なものを大切にするあなたへ~5月門間由佳ミニ個展 ご無沙汰しております。今回は包丁くん持…
ゆぱさん@ Re[1]:時間感覚がおかしくて当たり前(04/02) はんじょうさん 感情は行動の原動力なの…
はんじょう@ Re:時間感覚がおかしくて当たり前 そうですね、先ずは基本ロジックの再編、…

© Rakuten Group, Inc.