12076966 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「あきらめる」とい… New! かめおか ゆみこさん

Comments

森の声@ Re[1]:「魂のはなし」(もう一人の自分)(06/10) めげぞうさんへ >6年生の子どもたちが、…

Freepage List

Profile

森の声

森の声

2011.04.16
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日はちょっと中途半端な文章になってしまいましたがお許し下さい。

*****************

人類にとって科学の進歩はそのまま兵器の進歩と直結していました。これは分離することが出来ません。
人間は最新技術が発明されると、すぐにそれを兵器に利用してきたのです。逆に、最新兵器の研究が生活につながる最新技術へとつながることもあります。

私たちは「科学技術の進歩」を喜びますが、それは同時に「兵器の進歩」と同じ意味なのです。ですから、科学というのは人類を救うことも、滅ぼすことも出来る「両刃の剣」なのです。

ボタン一つで大量に物を作ることが出来るシステムに使われている技術は、同時に、ボタン一つで確実に大量の人を殺すことが出来る兵器を作る技術と本質的には同じなのです。私たちはそのことを忘れてはいけないと思います。

実際、電子レンジのボタンを押すことと、核ミサイル発射のボタンを押すことの間に何ら物理的な違いはないのです。そこにはただ、意識の違いがあるだけです。

時には、そのボタンを押す人に罪悪感を持たせないような仕組みまで考えられています。それは例えば、朝、ご飯を温めようと電子レンジのボタンを押したら、核ミサイルが発射するようなシステムです。

赤ちゃんがガラガラを振るたびに爆弾が破裂するシステムも作ることが出来ます。

このようなシステムでは誰も「人を殺す事への罪悪感」を感じなくて済みます。実際、このシステムは死刑執行でも使われています。

死刑執行のボタンは複数(5個?)あって、どれか一つだけが機能しています。それを5人で押すのですが、誰が押したボタンが死刑を執行したのか分からないような仕組みになっています。

そのようにして、「殺す人」の心理的負担を減らそうとしているのです。

もし、この「死刑執行のボタン」があなたの家の電子レンジとつながっていたらどうしますか。技術的には不可能な話ではありません。

地球温暖化の問題では実際にそれに近い状態になっています。

また、ちょっとしたミスで多くの人が死んでしまうこともあります。技術者が原発の配線をちょっと間違えただけで大勢の人が死んでしまうこともあるのです。

この際、その技術者はミスをしたかも知れませんが、人を殺したわけではありません。じゃあ、死んでしまった人は誰が殺したのかというと、その当事者がいないのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.04.16 09:21:13
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


軍需→公共→民需   牧野 さん
カメラを初め多くの機器に、画像処理が使われています。

私も、監視カメラの映像を画像処理して、渋滞や事故を検出する仕事をやっていました。

この画像処理技術も、最初は、雲の背景の中から戦闘機を探したり、海の波間に浮かぶ戦艦を探すために開発されました。ミサイルに自分でターゲットを探させて、命中精度を上げるためです。

前の前の会社で、同僚が「こうして戦艦の種類まで分かるんだ」と教えてくれたのが1987年頃。

私が渋滞を検出していたのが1992年頃。

カメラの顔検出が近年。

最新技術はソフトウェアによるところが多く、ソフトウェア開発には、非常にお金がかかります。私の渋滞検出も数千万単位でした。

そのため、お金に糸目をつけない軍需で先ず開発し、次にお金が出せる公共事業、最後に民需となります。

私たちの何気なく使っている家電製品は、実は大変なお金がかかっていて、軍需、公共事業によって支えられている面もあると言う訳です。

最初から民需にと言う話しもあると思いますが、世の中、そう言う仕組みになっていません。 (2011.04.16 13:59:13)

Re:軍需→公共→民需(04/16)   森の声 さん
牧野さん

>私たちの何気なく使っている家電製品は、実は大変なお金がかかっていて、軍需、公共事業によって支えられている面もあると言う訳です。

ということは「便利を求める」と言うことは、間接的に「武器開発を肯定している」と言うことにもなるのですよね。 (2011.04.16 17:22:41)


© Rakuten Group, Inc.