2203317 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

多発性硬化症(MS)日記

多発性硬化症(MS)日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

しょうもり

しょうもり

コメント新着

しょうもり@ Re[1]:大学病院脳神経内科受診(01/14) totoちゃんさんへ ご心配ありがとうござ…
totoちゃん@ Re:大学病院脳神経内科受診(01/14) リウマチは大丈夫ですね。 よかった、よか…
しょうもり@ Re[1]:地元総合病院通院(01/07) totoちゃんさんへ 本当に疲れました。 待…
しょうもり@ Re[1]:大学病院脳神経内科通院(12/10) totoちゃんさんへ ご心配ありがとうござ…
totoちゃん@ Re:地元総合病院通院(01/07) あけましておめでとうございます 本年もよ…

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

今日もブログが書け… New! だいちゃん0204さん

スイーツ中毒 New! nao−尚−さん

君を旅するのは素敵 麗-人さん
多発性硬化症&わた… himawari2174さん
MS日記 cookie-123さん

日記/記事の投稿

ニューストピックス

楽天カード

2010.07.26
XML
カテゴリ:通院
この日、大学病院の神経内科を受診。
月1回の定例の受診である。
前回の受診は、6月21日。

この日も、まずは採血から。
そして、採血結果が出るころを見計らい、神経内科の診察に。
と思ったら、この日は結構、混んでいていつもよりは待った。

その間、図書館で借りた、

落葉隻語ことばのかたみ
を読む。
多田富雄先生の絶筆に近い作品だが、その姿勢に強い感銘を受ける。
妻には、この日の朝、あとがきだけを見せたが、それだけで、妻も感動。
おすすめである。
また、感想を後日、アップするつもりである。


で、診察に。
採血結果は、特に問題はないとのこと。
異常値が出ていたのは、
 白血球値 12190(基準値 35~98)
 グロブリン 2.6(基準値 3.2~5.5)
 T-CHO 148(基準値 150~219)
 タクロリムス 3.7(基準値 5~20)
白血球値は、ステロイドのせいでしょう、と。
また、タクロリムスは低いが、まあ血中濃度はそれほど気にしなくて良い、ということだから、ということ。
ステロイドを服用しているが、糖尿病のかかっているような様子もない、とのことである。
いたって、良い結果らしい。


その他、足の力を診てもらったり、最近の様子を聞かれたりとか。
特に変わりはないですね、ということに。
変わりがないのは、良いことだ、と本当に思う。


主治医の先生は、神経内科専門医(専門は末梢の方らしいが…)であると同時に、リハビリの専門医でもある。
ということで、色々と聞いたり会話をしてみる。

*足の筋肉がやせていることについて
  少し萎縮もあるようだ
  しかし、廃用の部分もあり、長期的にはもう少し筋肉が付くだろう
*下肢の発汗について
  上肢がやや汗ばんでいるのに、下肢はすっきりしている。
  これは、下肢に発汗障害があるのでないか、とのこと。
  脊髄の障害によるものだろう、熱がこもるので注意をするように、と。
*NMOの治療についての情報
  特に、今は新しいものはないようである。
  今後は、抗モノクローナル抗体の薬が中心になるのでは、と。
*MRI画像について
  一番ひどかった、2007年6月6日のMRI画像を、プリントスクリーンでもらう
  この日記では、
  「激痛 入院 車いす また緊急入院」(2007年6月6日)
  「脊髄の炎症は6 椎体」(2007年6月9日)
  のあたりになる。
  具体的には、こんな感じ↓
  07年6月6日の画像1

  07年6月6日の画像2
(↑画像の無断転載は、しないでください)

今見直しても、大きい病変である。
本当に、短い距離なら杖で歩けるまでに回復して良かった、よくぞ戻ったものだと感慨深かった。
この画像のプリントスクリーンは、職場で身障者の就労、とかのテーマで話すときに使おうと思ってお願いした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.28 21:40:38
コメント(0) | コメントを書く
[通院] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.