543141 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Favorite Blog

ると小屋(☆゚∀゚) りと様さん
はーちゃんのママ日記 you170204さん
走る社長のブログ「… ハリーさん
ハナちゃんといっしょ chiki_catさん
のほほん子連れおで… のろっこ3。さん
♪GALZ DIARY ☆ モ… 。・*モモマロ*・。さん
鏡の国の落としあな Supernovaeさん
日記 ちぇるしい&さん

Comments

フリードリヒ2世@ Re:2009夏 ドイツ1周旅行 その15 ポツダム再訪(11/22) ジャガイモは、花の観賞用としてスペイン…
華美腹@ ウェスターホルト伯爵 ビーバー(じゃなくてカビパラ?)かわい…
伯爵令嬢@ Re:コッヘム城(Reichsburg Cochem)(10/21) ぽんすけさん、こんばんは コッヘム城…
ぽんすけ.@ Re:願い事(01/16) たわしネコさん お久しぶりです。長い間…
ぽんすけ.@ Re[1]:バッハのお墓参り(01/16) picchukoさん おはようございます。せっ…
picchuko@ お元気ですか? ぽんすけさん、こんばんは。 今頃、もう…
たわしネコ@ 願い事 こんにちは。お久しぶりです。 願い事です…
picchuko@ Re:バッハのお墓参り(01/16) こんにちは、ぽんすけさん。^^ バッハは…
ぽんすけ.@ Re[1]:バッハのお墓参り(01/16) ohanazukiさん お久しぶりです。モーツア…
ぽんすけ.@ Re:らいぷちひ(01/16) kimワイプさん 大阪も素敵な町です。朋の…
November 3, 2010
XML
カテゴリ:黒い森&アルザス

フライブルクのお菓子屋さんで、ぽんカノにペロペロキャンディーを買ってもらいました♪♪。キャンディーを舐めながらホテルまで歩き、朝市で買ったお土産をホテルに預けると、すぐに駅前の停留所から路面電車に乗りました。交通量の多い市内を、路面電車が車の流れと共に走り、マーティンス塔をくぐり抜けて間も無い頃、東側の車窓には黒い森が広がっています。路面電車は山へと続く穏やかな坂道を登り、やがて山の麓にある停留所で停車。どのようやらここが終点らしく、電車を降りると、その前に接続のバスが止まっていました。

バスに乗り換えて、山道をグングン登って行き、山間の高台にあるロータリーに到着。ここで登山装備の若者たちも一緒に下車しました。彼らとは違い、我々はロープウェイに乗って空中移動をして山頂を目指します。そう言えば、ドイツに来てロープウェイに乗るのはこれが初めてだなぁ。

IMG_9477 IMG_9480
        ロープウェイの駅                       ゴンドラ

このロープウェイは、走行距離が3.6 kmあり、ドイツで最長の距離です。高低差750 mを約20分かけて登ります。ロープウェイが進むにつれて、フライブルクの市内はもちろん、遥か彼方の町へと視界がひらけてきます。空中散策をすると、ここが「黒い森」と呼ばれる理由が良く分かります。

IMG_9483 IMG_9608
  ドイツ最長のロープウェイ               遥か彼方まで見晴らせる

黒い森と呼ばれる理由の1つは、この一帯には濃緑色のモミの木がたくさん茂っていて、上空から眺めると確かに山々が黒く見えるのです。ちなみにドイツをはじめヨーロッパ諸国では、モミの木はクリスマスツリーとして利用されます。

IMG_9497 IMG_9499
           銀山の名残                 緑鮮やかな木々のトンネル

ロープウェイを降りると、そこは標高1220 mの森の中。鮮明な黄緑色をした葉に囲まれたトンネルを潜りぬけると、銀山への入り口です。早速、中に入れてもらおうとすると、ガイドツアーが45分後に始まるから、しばらくの間時間をつぶして欲しいと言われました。


IMG_9508 IMG_9605
        スイス風シュニッツェル              風船をもらって喜ぶ子供達

わずかながら時間があるので、ロープウェイの駅に併設されたレストランで食事をすることにしました。僕はスイス風シュニッツェルを注文しました。随分前のブログにも書きましたが、シュニッツェルとは「ドイツ風とんかつ」と訳されていることが多いですが、必ずしも「とんかつ」である必要がないのです。つまり、この料理の様に衣を付けて揚げなくても、ハンマーで肉を叩いて薄く引き延ばして、フライパンで焼いてものでも、「シュニッツェル」と呼んで良いのです。シュニッツェルの定義は曖昧ですが、どのようやら「ハンマーで肉を叩いて薄く引き延ばす」ことが重要らしいです。

IMG_9510
                    山頂から見晴らす小さな村

ここで食べたスイス風シュニッツェルは、薄く延ばした豚肉の間に、ハムとチーズを挟んで焼いてありました。おそらく、スイスとその近郊のドイツの町では衣なしのシュニッツェルが主流なのではないかと推測しています。(フライブルク市内のレストランでも、衣なしのシュニッツェルが出てきましたから・・・そのブログはこちら。)

ちなみに、ペロペロキャンディーは、このレストランに入る前まで舐めていました!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 3, 2010 07:03:47 AM
コメント(8) | コメントを書く
[黒い森&アルザス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ドイツ最長のロープウェイ & スイス風シュニッツェル(11/03)   ohanazuki さん
へえ、シュニッツエルってとんかつの衣が必須だと思っていました。豚肉をたたいて、間にハムとチーズをはさんで焼くんですね。今夜の夕飯に作ってみようかな…。 (November 3, 2010 10:09:35 AM)

Re:ドイツ最長のロープウェイ & スイス風シュニッツェル(11/03)   レッドのコッカー さん
キャンデー長持ちですね。
余程大きなものを買って貰ったと見えます。 (November 3, 2010 04:06:16 PM)

Re[1]:ドイツ最長のロープウェイ & スイス風シュニッツェル(11/03)   ぽんすけ. さん
ohanazukiさん
こんばんは。西洋産の肉は一般的に硬いので、よく叩いて筋を切らないと、食べられません。オーストリアでは、シュニッツェルは子牛肉を使うことがほとんどで、ドイツのように豚肉を使うことはあまりないようです。地方によってシュニッツェルの料理法が異なるのも面白い点ですね。
(November 4, 2010 03:48:12 AM)

Re[1]:ドイツ最長のロープウェイ & スイス風シュニッツェル(11/03)   ぽんすけ. さん
レッドのコッカーさん
こんばんは。ペロペロキャンディーは、直径10センチのものを買ってもらいました。舐めはじめてから、1時間程度でやっと食べ終わりました。
(November 4, 2010 03:53:26 AM)

Re:ドイツ最長のロープウェイ & スイス風シュニッツェル(11/03)   しつぢ さん
いい年して、お子様の前で自慢げにペロペロキャンディをなめてる場合じゃない。分けてあげなさい。


(November 4, 2010 08:04:11 AM)

懐かしい、、   じんじろ さん
自分が行った所だと懐かしく、フムフムなるほどと読ませてもらっています。
私は肉類が出てくるとあまりの大きさに、日本の昔の草鞋を思い出してわ~~~となっていました。
(November 5, 2010 05:29:45 PM)

Re[1]:ドイツ最長のロープウェイ & スイス風シュニッツェル(11/03)   ぽんすけ. さん
しつぢさん
そう言えば、すれ違ったお子様たちが、欲しそうに見ていたね。
(November 6, 2010 07:55:10 AM)

Re:懐かしい、、(11/03)   ぽんすけ. さん
じんじろさん
こんばんは。ここを訪れられたそうですが、お天気はいかがだったでしょうか?お天気が良いと、遥かスイスのアルプスが望めるそうです。
ドイツ料理の大半は、じゃがいもが付いてきます。お肉よりも、じゃがいものような炭水化物の摂取の方が、太りやすいようです。
(November 6, 2010 08:02:22 AM)


© Rakuten Group, Inc.