1245198 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

野澤武史のラグビーモチベーター!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Category

Oct 15, 2010
XML
カテゴリ:コトバ
 先日、恩師である渡瀬さんとお話しする機会がありました。渡瀬さんは僕が高校のときの監督、その後大学でもコーチをしていただき、今でも悩んでいるときに相談にのっていただいています。

 その中で、コーチングには、人間教育が必要不可欠だ、という言葉をいただきました。野球のノムさんこと野村監督は就任以来ミーティングで、ずっと人としての生き方を説いたそうです。小手先のプレーや目先の勝利を追っても、結局その部分が伸びていなければ、遠回りになってしまうのです。

 「耳順」という言葉を教えていただきました。
 これは「人のいうことにしっかり耳を傾ける」ということだそうです。僕は恥ずかしながら読み方も知りませんでした・・・。すごくいい言葉だし、今の僕には必要なことです。一人前の人間になってラグビーに取り組みなさい、と。

 まずは、自分が突き詰めて考える。
 それをリーダーだけでなく、選手全員が考えられるような組織を作る。これが一番強いはず。指導者は、そのための“伝道師”であればいい。渡瀬さんの言葉です。ということは、自分がとことん突き詰めていく必要があるし、誰にも負けない情熱を持って毎日を過ごさなければいけない、ということですね。

 やっぱり、そういう人間がやっていることは見ている人にも伝道(伝導!?)していくはずだし、それはトップリーグだろうが高校生だろうが同じですよね。であれば、僕のすべきことは明確です。“ラグビーモチベーター”なんですから!

 高校生の指導についての話も少ししました。「高校生は自信と恐怖心」これが渡瀬さんが見る高校ラグビーの肝だそうです。自信というキーワードは僕の中にもありましたが、確かに恐怖心を取り去ってあげることが、高校生は自信につながっていくのかもしれません。

 渡瀬さんとお話させていただくと、いつも自分の足りないところや忘れていたことを思い出すことができます。高校ラグビーはここからが本番。粘り強く、ねちっこくいきたいと思います!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 15, 2010 08:42:39 AM
[コトバ] カテゴリの最新記事


Calendar

Profile

ノザワマン

ノザワマン


© Rakuten Group, Inc.