272477 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

odanet

odanet

ニューストピックス

お気に入りブログ

頭の散歩 心の休日 まやどこさん
86netの南麓日記 86netさん
カミナリ@静岡のブ… カミナリ@静岡さん
ちゅんちゅんの蜜蜂… ちゅんちゅん@静岡さん

日記/記事の投稿

コメント新着

 http://buycialisky.com/@ Re:ダニだに(06/21) cialis brandviagra cialis bestellencial…
 http://buycialisky.com/@ Re:結婚式の後(05/25) cheapest cialis professionalcialis shel…
 http://viagravonline.com/@ Re:ダニだに(06/21) best canadian pharmacy to order viagra…
 http://viagravipsale.com/@ Re:結婚式の後(05/25) what if a normal person takes viagra &…
 http://buycialisonla.com/@ Re:価値と評価(11/05) cialis 20 mg 2 comprimidoscialis en via…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

カレンダー

2008/01/25
XML
カテゴリ:生活
 人口500人くらい山の中の村で、80歳近い老夫婦が暮れから山に入って帰ってこず、年が明けて山中で死んでいるのが発見された。いまさら政治の無策をいうつもりはないし、いっても無駄であろう。むしろ、この2人の死に方に感銘した、といえば言い過ぎだろうか。
 同居する肉親は居なかったらしいが、子ども夫婦も居ないわけではなく、後に残された者の世間体の悪さや納得の出来ない思いもあろうが、それにも増して、死を決して、山道を辿る老夫婦2人の姿に心打たれるものがある。
 どちらが言い出したのだろう、どうして従う気になったのだろう、決して反語的な意味ではなく、素直にその気持ちを聞いてみたい気がするのである。姨捨山以後、生きすぎた老人の死の決死方は老人にあるのではなく、医者や家人に握られていた。それを自身の手に取り戻したという意味でメルヘンなのである。
 寒さと餓えで消えゆく意識の中で、彼らは何を話したのだろうか。それは決して悲惨な死ではなかったと思うのは、私だけだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/01/25 09:36:24 PM
コメント(1) | コメントを書く
[生活] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.