550936 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ぜろやまノート

ぜろやまノート

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Archives

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

sat1997

sat1997

Calendar

Favorite Blog

Rue's cafe うさぎねこ52さん

Comments

坂東太郎G@ コッペパン(07/06) 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
太郎英語@ Re:カムジャタン コウケンテツレシピ(11/14) 絶対美味しいでしょう! 寒い季節に最高す…
太郎英語@ Re:コロナワクチン(ファイザー) 2回目接種後の記録(09/11) 時系列が明確になっているので有り難い投…
うさぎねこ52@ Re:楽天vs西武(雨天中止)、お笑いライブ‏ (04/01) 野球観戦、楽しみにしてたのに残念でした…
和子7445@ Re:スノーボード11回目(03/15) 羨ましいです!! 10回も行ったのですか…

Headline News

2018.08.19
XML
カテゴリ:おすすめ本
​本:哲学する子どもたち バカロレアの国 フランスの教育事情
著:中島 さおり

下の娘が興味を持っている大学の学科のオープンキャンパスに行ったとき、
「バカロレア」というワードを何度も話していたのですが、
よく分からないので、本でも読んでみようと思ったら、この本にたどり着きました。

Ⅱ章以降が面白かったです。

この本を読んで、文系・理系に関係なく、問題を論述させるのが、
バカロレアの教育だとすれば、
フランスのように中学か高校の段階から取り入れるのは良いのかなと思いました。
(そのほうが、考える力は養えるのかな)


 ときどき、上の娘(大学生)と語学の勉強方法について話をする機会があり、
どのような勉強法がいいのかなと考えるのですが、
この本を読んでからは、その言語の本質(ネイティブの勉強方法等)
を理解することは大切だと感じました。
(これまでは簡単に話せるみたいなものを求めていました・・)
著者はおそらく大学と修士でフランス語を専攻されていたと書いてあったので、
語学の習得に関する考えや教育に関する考察は、すごく勉強になりました。

そうは言っても、語学習得の目的が仕事で使うのか、海外旅行でちょっとだけ会話したいのかで、
勉強法は違うのかなとは思います。


フランスの教育事情も面白かったのですが、バカロレアについて、もっと知りたいので、
 違う著者の本も読んでみようと思います。


哲学する子どもたち バカロレアの国フランスの教育事情 [ 中島 さおり ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.20 11:34:00
コメント(0) | コメントを書く
[おすすめ本] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.