1765177 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ラスタ・パスタのレレ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年08月27日
XML
テーマ:洋楽(3317)
カテゴリ:音楽:CD
今夏フェスの「UDO MUSIC FESTIVAL 2006」では、サンタナが演奏中に、ジェフ・ベックが飛入りしたそうだ。

ぼくだったら、その競演だけでも観てみたかった。すごかっただろうなぁ。

しかし、サンタナの二大ヒット曲「ブラック・マジック・ウーマン」と「哀愁のヨーロッパ」は演奏しなかったそうだ。

まあ、グラミー賞8部門を独占したりと、昔のヒット曲にたよらなくても、いい曲がいっぱいあるのだろう。それとも、夏フェスにあわせた選曲だったのかもしれない。

この「「ブラック・マジック・ウーマン」」が収録されている「天の守護神(Abraxas)」というアルバムと、「哀愁のヨーロッパ」が収録されている「アミーゴ」というアルバムは、ちょっと別格扱いの「ロータスの伝説」とならんで、サンタナのアートロックぽい、アルバム・ジャケットの中でも秀逸のものだ。

ロータスの伝説 小

「天の守護神(Abraxas)」アルバム・ジャケットのデザインは、
マイルス・ディビスの「ビッチェス・ブルー」のジャケットをデザインしたMati Klarweinというひとの作品だそうです。

ビッチェス・ブリュー

このアルバム・ジャケットを見ているだけでも、いろいろと想像を掻き立てます。
最近、紙ジャケットで、サンタナのCDが再発されているので、つい買ってしまいましたが、デザインや手触りを楽しむならやっぱり、紙ジャケにかぎりますね。

天の守護神(紙ジャケット仕様) 小
サンタナ/天の守護神(紙ジャケット仕様)


収録曲は、

1. Singing Winds, Crying Beasts
(風は歌い、野獣は叫ぶ)
2. Black Magic Woman/Gypsy Queen
  (ブラック・マジック・ウーマン / ジプシー・クイーン)
3. Oye Como Va
(僕のリズムを聞いとくれ)
4. Incident at Neshabur
(ネシャブールの出来事)
5. Se a Cabo
(全ては終りぬ)
6. Mother's Daughter
(マザーズ・ドーター)
7. Samba Pa Ti
(君に捧げるサンバ)
8. Hope You're Feeling Better
(ホープ・ユー・アー・フィーリング・ベター)
9. Nicoya
(エル・ニコヤ )

以下は、ボーナス・トラックで
1970年4月18日のロイヤル・アルバート・ホールでのライブです。

10. Se a Cabo [Live]
(全ては終りぬ )
11. Toussaint l'Overture [Live]
(祭典)
12. Black Magic Woman/Gypsy Queen [Live]
(ブラック・マジック・ウーマン / ジプシー・クイーン (ライヴ)


1曲目の「Singing Winds, Crying Beasts」
(風は歌い、野獣は叫ぶ)は、
ピアノの音から、ウィンド・チャイム、ドラ(?)などのパーカッションに、サンタナの動物の咆哮(ほうこう)のようなギター。神秘的な曲ではじまるこのアルバム、かなりの名曲そろいです。

いやがおうにも期待感が高まり、2曲目には、大ヒット曲の
.「Black Magic Woman」がはじまります。

キーボードの音にパーカッション、そしてギターの有名なフレーズが入ってきます。
サンタナの代名詞的この曲ですが、意外にもこの曲はフリート・ウッドマックのオリジナルなんですね。

「Black Magic Woman」と完全に一体化したように、曲は自然に「Gypsy Queen」に続いて行きます。曲のスピードもアップし、ベース、パーカッションの激しいリズムにのせてギターの激しくも官能的なソロが続きます。

サンタナは、サン・フランシスコ、ベイ・エリアを中心に、サンタナ・ブルース・バンドとして活躍、名前をサンタナに変えて、まだ1枚のアルバムも出さないまま、1969年のウッドストックで熱狂的な感動で受け入れられ、事実上のデビューをはたしました。

だから、1枚目のアルバム「サンタナ」も2枚目のこのアルバム「天の守護神」も、ファンが待ちに待って登場したということで、アメリカでは新人バンドとしては異例の大ヒットだったようです。

3曲目も、「Gypsy Queen」からの展開が続いて、キーボードとパーカションが作り出すリズムに乗せて、

♪Oye comova, mi ritmo, bueno pa’gozar mulata♪

と歌詞が続きます。この曲も、サンタナのオリジナル曲ではなく、NYのラテン・サルサ・シーンをひっぱていたティト・プエントの曲。
しかし、後半のカルロス・サンタナのギター・ソロとパーカッションの掛け合いを聴いていると、どう考えてもサンタナのオリジナル曲のように感じてしまいます。

5曲目の「Se a Cabo 」 (全ては終りぬ)や、
8曲目の「Hope You're Feeling Better 」 (ホープ・ユー・アー・フィーリング・ベター)

などを聴いていると、1970年当時のロック、ブルース・ロック的なアプローチが残っていて、面白いです。
サンタナの出発点が、ブルースとラテンの要素をロックに持ち込んだということを思い起してくれます。

しかし、この2曲、そのブルース・ロック的要素で、ブラインド・テストをしたら、サンタナの曲として認識されるかどうか。

本人達は、自分達の音楽を「ラテン・ロック」というラベルを貼られるのを嫌がっていたようですが、21世紀になった今も、何の古さも感じさせないのは、その「ラテン・ロック」とよばれた曲たちです。

2.曲目の「Black Magic Woman/Gypsy Queen 」(ブラック・マジック・ウーマン / ジプシー・クイーン)から

3曲目の「Oye Como Va」 (僕のリズムを聞いとくれ)の流れに並んで、このアルバムの聴きどころは、やっぱり

7曲目の「Samba Pa Ti」 (君に捧げるサンバ)でしょう。

サンタナからはじまる、ミディアム・スロー・テンポのこの曲。
は、カルロス・サンタナのオリジナル曲。

サンタナの甘く官能的なギター・サウンドとメロディ。
それにからむオルガン・サウンド。

リズムが、ちょっと変わって、ギター・・ソロがとうとうとメロディを弾く。
サンタナが、まだスリチンモイ(インドのグル)に出会う前の、官能的側面がよくあらわれた曲だと思います。

オリジナルアルバムでは、9曲で終わりなのですが、限定発売の紙ジャケット仕様では、3曲ほどライブ録音が収録されています。

9曲目の「Nicoya」(エル・ニコヤ )de,
コンガ、ティンパレス、掛け声だけのエンディングです。


最近、セネガルのユッスー・ンドゥールのライブや、もとウェザーリポートのリーダー、ジョー・ザヴィヌルのザヴィヌル・シンジケートの、両者とも、パーカッションによるリズムのうねりを強烈にたたき出すサウンドを聴いていたので、ふと、元祖パーカッション重視バンドとしてのサンタナが聴きたかったところなので、うってつけの機会でした。

サンタナが、もともとライブでファンを獲得していったように、ライブならではの魅力があるので、紙ジャケット盤のボーナス・トラック3曲は、そのパーカッションのノリとサンタナのギターをあますところなく味わえてお買い得です。

特に、「Black Magic Woman/Gypsy Queen」などの名曲は、ライブごとに演奏が違いますので、いろんなライブ・バージョンを聴き比べるのも楽しいと思います。

ロック・ファンを自称するなら絶対に持っていて欲しい1枚です。

追記
アルバム「アミーゴ」と「ロータスの伝説」は、後日、また書きます。

関連日記
サンタナ、ショーター、ハンコック夢の共演!その1
サンタナ、ショーター、ハンコック夢の共演!その2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月30日 20時54分50秒
コメント(2) | コメントを書く


PR

日記/記事の投稿

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

フリーページ

コメント新着

 X youhei00002 フォローしてください@ Re:紅白 乳出し大ハプニング!!その1(12/31) X youhei00002 フォローしてください
 背番号のないエース0829@ 最優秀新人賞  岡田有希子「十月の人魚」に、上記の内容…
 坂東太郎G@ 沖縄音楽、癒しのチャンプルー♪♪(08/18) 「石垣の塩」に、上記の内容について記載…
 背番号のないエース0829@ Re:長澤まさみ 「マスカレード・ナイト」に、上記の内容…
 カワグチ@ Re:物議をかもしたマイケル・ジャクソンのビデオ・クリップ!!(07/11) 10年以上前のエントリーに何なんですが… …

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【伝説の対談】夢を… New! ken_wettonさん

父ちゃんの開拓物語 開拓父ちゃんさん
「歌う」のが、好き 佑【Yuu】さん
日々なるサウンドト… BASSMAN SYBさん
夢のかけら☆ヾ カリンさん9357さん

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.