1383715 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

piyotaの【ちぇブラで行こう】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

お気に入りブログ

最近採集したハナキ… New! ホムラspさん

久々良型 Nori1022さん

大麦はチクチクして… 天野北斗さん

美渓遊釣 みのふさん
すずき君を釣ろう! 新バネさん

コメント新着

piyota0@ Re:ヴィアインプライム札幌大通(札幌)(06/11) 【琵琶湖コアユ釣り】爆釣したマル秘エサ…
piyota0@ Re:2024年の目標というか予定というか(01/07) 始発で河和に電車釣行の時のシミュレーシ…
piyota0@ Re[1]:2024年の目標というか予定というか(01/07) 衣浦トンネル東詰 碧南緑地の南角でシー…
piyota0@ Re:2024年の目標というか予定というか(01/07) 05:41発 本山(愛知県) 名古屋市営東山線高…
piyota0@ Re:2024年の目標というか予定というか(01/07) 06:28 出発駅 本山(愛知県) ↓ 名古屋市営…

ニューストピックス

プロフィール

piyota0

piyota0

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006.11.18
XML
カテゴリ:生命科学
今日はPiyotaの大学院の入試説明会であった.

好景気を反映してか?4回生の就職内定率がいいせいなのか?
ご多分に漏れずどこの大学院も,大学院生の確保に苦労している
ようである.そもそも,いま日本で,生物系の大学院を出ること
が就職その他に対してどれほどのメリットがあるのか,という
非常に大きな問題を含んでいる.

ここで,ひとつ問題なのは,日本において「生物系」を専攻する
ことが直接職業に結びつくような産業的基盤,とくにいわゆる
バイオハイテク産業の基盤というのが貧弱なのではないか?という
ことを指摘しておきたい.鉄鋼などの鉱物やエネルギー資源に乏
しく,また平地も少ない日本において,エネルギー問題と食糧問題
は非常に重要な問題である.バイオ産業は,たとえばバイオエタノ
ールや遺伝子組換え食品による食糧増産といった方向性を与えるこ
とで,もっともっと日本の危機的な問題解決に役立つことができると
思う.

しかし,エネルギー産生への利用はいざしらず,遺伝子組換え食品
へのバイオの応用という点になると,実用化はおろか,実用化のための
試験栽培や,そのための基礎研究ですらおぼつかない.Piyotaが懸念
しているのは,近年爆発的な急成長をとげているインドと中国の今後の
発展振りである.インドと中国が経済力をつけ,購買力を増し,二大
食料輸入国へと変貌するあと5~10年後に,日本の食卓はどうなって
いるのであろうか?スーパーなどでは,とくに安全性を謳った「国産」
食材が人気で,その価格は高止まりしている.しかし,食料輸入が今後
ますます先細れば,食料の価格は輸入・国産をとわず急騰するであろう.

頭の痛いことである.







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.11.21 00:53:26
コメント(0) | コメントを書く
[生命科学] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.