8247879 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

想い出の渚 New! moto,jcさん

昨日買い物に行って… New! 空夢zoneさん

オイシックス 6月… New! ララキャットさん

大きな割れキャベツ… New! marnon1104さん

惜しい! New! パパゴリラ!さん

Comments

あきても@ Re:ロンタクの女性(06/14) New! クローン並みの美人顔ですね 奥様個室だ…
空夢zone@ Re:ロンタクの女性(06/14) New! チベット族の方たちは無理して中国語を話…
ララキャット@ Re:ロンタクの女性(06/14) New! そうですよね わたしも入院したら個室を選…
danmama313@ Re:ロンタクの女性(06/14) New! ICカードの高齢者パス、流石に都会は進ん…
marnon1104@ Re:ロンタクの女性(06/14) New! 大阪は広いので、パスを使えば50円で ど…

Freepage List

Dec 17, 2019
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
太平洋戦争中、国民は「贅沢は敵だ!」困窮生活を強いられました。
でも...「イチバン銭くってるのは戦争そのものぢゃないか!バカヤロー」。
と、吠えたのは、日本映画の名脇役として知られた殿山泰司です。


その殿山泰司は長男でしたが、銀座で出してる家業のおでん屋「お多幸」(創業大正12年で現在も銀座8丁目にあります)を継ぐのがイヤで役者を志し、お店は弟が継ぐことになりました。

弟の家業継承とともに殿山泰司は家を出て四谷坂町にある借家を借りて住みだしました。
いよいよ戦争の影が色濃くなってきた頃です。
昭和17年の春に殿山泰司は2度目の召集令状を受け、戦地に行ってしまいました。
それ以後、弟の顔を見ることはなかったのです。
昭和21年に復員してきて、初めて弟のビルマでの戦死を知りました。

ずいぶん年月が経ってから、映画の仕事で殿山泰司はバンコクに赴きました。
そのとき知り合った在留日本人に頼んでビルマとの国境「クワイ川鉄橋」まで連れて行ってもらいました。
映画「戦場にかける橋」の舞台になったところです。

河の向うにビルマがありました。
それは茶色っぽい平原で、そのはるか向こうに山々が見えました。
殿山泰司は声をかぎりに弟の名前を叫びました「コウチャン!コウチャン!」。
叫ばずにはいられなかったのです。
殿山泰司は1989年(平成元年)に肝臓ガンで逝去しました。
享年73歳。

「安城家の舞踏会」「滝の白糸」「ひめゆりの塔」「夜明け前」「女の一生」「幕末太陽傳」「第五福竜丸」「人間の條件」「にあんちゃん」「裸の島」「豚と軍艦」「キューポラのある街」「にっぽん昆虫記」「越後つついし親不知」「神々の深き欲望」「砂の器」「はなれ瞽女おりん」「復讐するは我にあり」「北斎漫画」「楢山節考」と数え上げたらキリがないほどの名作に出演し続けた殿山泰司ですが、全くセリフのない新藤兼人監督の「裸の島」と、これも新藤が監督した「人間」以外、全く主役の声はかかりませんでした。
なんせ、あのご面相ですからね。






そんな殿山泰司を主役にした映画が2000年に盟友、新藤兼人監督によって制作されました。
殿山泰司の生涯を映画化した「三文役者」です。
殿山を演じたのは竹中直人。
自分の死後に、自分が主役の映画が作られるなんて、殿山泰司にしたら面映ゆかったでしょうね。
殿山泰司のモットーは「お呼びがかかればどこへでも」です。
作品を選ぶようなことはしません。
巨匠の作品から児童教育映画、娯楽映画、ポルノに至るまでどんな作品にでも"脇役"として顔をだす。

なんでそんなことが可能だったのか?
日本の映画界には1971年まで松竹、東宝、大映、新東宝、東映の大手映画会社5社が取り交わした「五社協定」と云うものがあって、専属監督、俳優の引き抜きを禁止していました。
つまり東映の俳優は、他の例えば松竹の作品に出演できないワケですね。
ところが殿山泰司はフリーでずっと活動を続けていたため、声がかからなければおまんま食い上げですが、どの映画会社とでも自由に契約できる立場だったのですね。

しかも演技力バツグンなのに、決して主役を食うこともなければ、目立ちすぎることもない。
まさにバイプレーヤー(脇役)の鑑だったのですね。
なので、黒澤明や今村昌平、今井正、大島渚などさまざまな名監督に重用され続けました。
73年の生涯で約300本に上る映画に出演し、テレビにも頻繁に出演していました。
27年間の不倫関係を乗り越えて乙羽信子と夫婦になった監督 新藤兼人とは、1950年(昭和25年)松竹を退社して独立プロダクションの先駈けとなる近代映画協会を設立したときからのつきあいです。
新藤の初監督作品で、当時大映の大人気スターだった乙羽信子が脚本を読んでどうしても妻の役をやりたいと願い出てきた「愛妻物語」から出演しています。


実は殿山泰司はたいへんなジャズ・ファンなんです。
彼は多くのエッセーを残していますが、その中にはジャズに関する著書も数冊あります。
しかし、殿山と云うと女性関係とお酒の方がツトに有名かな。
戦前には結婚していた殿山泰司ですが、戦争が終わって復員後に始まった愛人との関係。
結局、奥さんとの離婚がうまくいかなくて、愛人との二重生活は彼が没するまで続きました。
それで没したあとに、お墓は2ヵ所たてられてるのですね。
愛人のことを殿山は「側近」と呼んでました。
鎌倉には今も正妻(最初の夫人)と子が始めた串焼きの居酒屋「との山」があります。
このお店で殿山泰司は料理指南なんかやってました。
晩年の殿山泰司は長年の過度の飲酒で、重度の肝硬変となって、酒を止めざるを得なくなりました。
映画「三文役者」では、殿山(竹中直人)がビールをラッパ飲みで勢いよく流し込むシーンや、肝硬変を患って医者から「さわってごらんなさい、これくらいの固まりがありますよ」と拳を突き出されるシーンなどがあります。
肝硬変だと糖尿病の合併が多いので、食事療法も含めて治療が厄介ですよね。
結局、殿山の場合は肝臓ガンまで発展してしまいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 17, 2019 06:48:47 AM
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.