8265449 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

早朝は霧雨で今は曇… New! 空夢zoneさん

必要経費 6月26日 New! ララキャットさん

CKBライブ 横浜Bill… New! danmama313さん

とてもありがたい話… New! marnon1104さん

ストロベリームーン? New! パパゴリラ!さん

Comments

空夢zone@ Re:あまく危険な香り(06/26) New! これを読むと私の長兄と話しが合うだろう…
ララキャット@ Re:あまく危険な香り(06/26) New! 趣味は何でもアリ地獄でしょう~ 釣り道…
moto,jc@ Re:あまく危険な香り(06/26) New! こんばんは 何でも凝りだすとアリ地獄か…
danmama313@ Re:あまく危険な香り(06/26) New! 今日の話はマニアックで下手なコメント書…
marnon1104@ Re:あまく危険な香り(06/26) New! 山下達郎さん、そして奥様の竹内まりやさ…

Freepage List

Jun 22, 2020
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
「砂漠にオアシス」って、なんか映画の世界で、現実味がありませんね。
確かにあるのでしょうが、実際の砂漠の写真なんか見ると、ただただ砂ばかりだったり、砂漠と云うより、私たちには荒野と見えるようなものばかり。

話は一気に変わりますが、みなさんは「ペルー」と云うと、どんなイメージもたれていますか?
ペルー=インカ帝国
ですよね~
「クスコ」や「マチュ・ピチュ」に代表される高山都市。
クスコの街でさえ、標高3,400m に位置します。
つまり富士山の標高に近い街ってこと。


そのペルーに砂漠があるのご存じですか?
そりゃあ「ナスカの地上絵」があるところは砂漠ぢゃない。
ご名答!
とは云っても、地上絵のあるとこは盆地なんですけどね。

そのナスカの地上絵のあるペルーのイカ県は砂漠が存在するのです。
しかも絵にかいたようなオアシスまで!

ここは「ワカチナ」と云って、ペルー南西部にある小村でした
ところが、砂漠の真っただ中に緑豊かなヤシの木、繁茂する群葉、そして静かなラグーンのあるオアシスとくれば、観光業者が放っておかないでしょう。
たちまち観光施設が整備されて、ホテル、ショップ、オアシス図書館まで整備されました。

なにしろ日本からだと、南米への直行便は出ていないので、アメリカかカナダで航空便を乗り継いでペルーの首都「リマ」に到着後、「イカ」という街までバス(約5時間)で行き、そこからタクシーで15分ほどで着くのですから(笑)
しかし、ワカチナの町と周囲の風景はまさに絵にかいたような美しさです。
この町の住民そのものは225人。
これでも、ここ10年で2倍に増加したそうです。
ワカチナは「南米のオアシス」と呼ばれています。








ここは、ほとんどの砂漠と同様に気温は暑く、日当たりがよく、雨がほとんどなく乾燥しています。
「ハイシーズン」は、地域の冬である5月~8月らしい。
先ほど述べましたように、観光客用にホテル設備が整っています。








しかし、ワカチナの魅力はそんなモンではありません。
ワカチナはサハラ砂漠なんかと違って、都会に比較的近いと云うこともあって、手軽にアクティビティが楽しめる土地なんです。


とりわけ地元でアレネロスとして知られているバギーの砂丘バギーライドが楽しそう。








また、高さ数百フィート(100フィート=30.48m )に達する砂丘でのサンドボーディングも盛んです。
もちろん、その数百フィートは自分の脚で登らなきゃなりませんが(笑)

おっと動画見ると、砂丘の頂上までバギーで登ってました。
これだったら、楽チンですね。








いかがです?
日本から近いことだし、新型コロナウイルス騒動おさまったら、行って見られたら?(笑)
Peru's Incredible Adrenaline Oasis! | Huacachina





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 22, 2020 04:49:28 AM
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.