8248023 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

紫陽花の次は朝顔 New! あきてもさん

想い出の渚 New! moto,jcさん

昨日買い物に行って… New! 空夢zoneさん

オイシックス 6月… New! ララキャットさん

大きな割れキャベツ… New! marnon1104さん

Comments

あきても@ Re:ロンタクの女性(06/14) New! クローン並みの美人顔ですね 奥様個室だ…
空夢zone@ Re:ロンタクの女性(06/14) New! チベット族の方たちは無理して中国語を話…
ララキャット@ Re:ロンタクの女性(06/14) New! そうですよね わたしも入院したら個室を選…
danmama313@ Re:ロンタクの女性(06/14) New! ICカードの高齢者パス、流石に都会は進ん…
marnon1104@ Re:ロンタクの女性(06/14) New! 大阪は広いので、パスを使えば50円で ど…

Freepage List

Jun 25, 2023
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
スマホやデジタルカメラになって使われなくなったものの筆頭は露出計とカラーメーターですね。
今の世代の方は写真が趣味の人でも露出計を見たこともなければ、存在そのものを知らない方もいるでしょう。
なんせデジタルだと、露出はカメラまかせって方が多いですから。


私が写真に興味もったのは高校生のときですから1960年代後半で、日本初のスチルビデオカメラ「キャノンRC-701」と云うデジタルカメラが登場したのが1986年。
これの記憶媒体って、何とフロッピーディスクでした。

一般向けコンデジ初のヒット作「カシオQV-10A」の発売が1996年ですから、私が本格的なカメラ持ったころは、まだまだフイルムカメラの時代でした。
初めて買ったのは「マミヤC3」と云う二眼レフ フイルムカメラでした。
このマミヤC3と同時に買ったのがセコニックと云う日本メーカーの「スタジオデラックス」と云う露出計。
この露出計は、性能もあまり理解しないまま、ただ憧れで買ったようなものです。
なにしろプロカメラマンから映画の撮影現場では必ずお目にかかる露出計で、よくモデルさんや女優さんの顔の近くで使ってるのを見ましたから(笑)
実際、当時 写真に興味ある方で露出計と云うと、ほとんどこれぢゃなかったですかね。
フイルムカメラで露出計内蔵のも数多くありましたが、信頼感ではやはり単体の露出計を置いて他になかった。
スタジオデラックスは改良を加えながら、今でも販売され続けてます。
今ではセコニックの露出計ラインアップにも上位機種が数多くあるのですが、1956年に販売された露出計がまだ現役なのはそれだけ信頼度が高い証拠ですね。
スタジオデラックスは下の画像のように、撮りたいものの近くに近づけて、光量を測定します。
スタジオデラックスのストッパーボタンを押すことで指針が動き、保持してる部分の露出を示します。
ストッパーボタンを離すと指針が固定されるので、ダイヤルリングを回して指針と同じ目盛りにスケールマークを合わせることで、カメラに設定すべきシャッター速度と絞り値が分かる仕組みになってます。
スタジオデラックスは全く電池を必要としません。
今どき、センサーを備えた機器で、バッテリー不要ってのは珍しいですね。
私が使ってたころのスタジオデラックスは「セレン」光電池と云うものを使ってて、最新機種ではアモルファス光センサーを受光素子に使ってるので、電源が不要なんです。
最近はSNSの画像投稿なんかで、小型で安価なライトが多数市販されてて、それを使って写真撮影されてる方も多いでしょう。
そんなときに露出計があると、正確な露出値が得られて写真の出来栄えが見違えるようになるのですね。
スマホアプリにも露出計がありますが、これは簡易の反射光式なので、信頼度では単体の露出計には敵いません。
スタジオデラックスは、長い歴史を持つ入射光式の露出計なんですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 25, 2023 04:50:18 AM
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:セコニックのスタジオデラックス(06/25)   パパゴリラ! さん
パパゴリラ!が初めて手にした一眼レフは、オリンパスOM1でした。
マニュアル操作でしたが、電池式の露出計が内蔵されてファインダーの中に針がプラスマイナスを示していたと思います。
別途で露出計を使ったことはありません。

しかしピントを合わせるマークがなんか見ずらくて、現像してみたらボケてたなんてことが度々ありました。

今や露出もピントも全部自動、ものぐさのパパゴリラ!にはもってこいです。 (Jun 25, 2023 06:11:15 AM)

Re:セコニックのスタジオデラックス(06/25)   fwkk8446 さん

 露出計・・・・持っていますが、現在は全く使っていません  笑!

  昔 図やイラストを撮影するときに使う必須でしたが

  今じゃあ スキャナーを使うので、まったく不要になりました!

  
  でも、外出時、展示ポスターの撮影には やはり必要な気がします。

          (=^・^=)

(Jun 25, 2023 11:07:51 AM)

Re:セコニックのスタジオデラックス(06/25)   空夢zone さん
露出計を手に持って、写真を撮っているところを見たことがありますね。
でもこの頃は全くみないですね。
明るい色のところにあったように思えます。 (Jun 25, 2023 03:49:38 PM)

Re:セコニックのスタジオデラックス(06/25)   marnon1104 さん
とにかく機械には弱くて、デジカメさんに
全てお任せでして...。
新しい機種だと難しいので、ずっと最初に買ったカシオの
デジカメを使っていて今ので三代目になります。
monmoegyさんには笑われてしまいそうです。

玄関のフェンスですが、茶々丸には飛び越せないのです。
でも、手で横にずらせるので気を付けないと駄目なのです。 (Jun 25, 2023 05:52:18 PM)

Re:セコニックのスタジオデラックス(06/25)   ララキャット さん
よう分りませんが便利な物があるんですね???( ゚Д゚) (Jun 25, 2023 06:16:46 PM)

Re:セコニックのスタジオデラックス(06/25)   danmama313 さん
今やiPhoneで事足りる世の中になってしまいましたが若い人がアナログの良さを再発見していて❣️
先日タイからやってきたキムの友人がフィルムカメラを携えていました。 (Jun 25, 2023 08:12:33 PM)

Re:セコニックのスタジオデラックス(06/25)   moto,jc さん
おはようございます

初めて買ったフィルムカメラはオリンパスの OM-10 露出やピントを合わせたつもりだったのが全然あっていなくてがっかりしたものでした
今はほぼ自動なので便利になりました (Jun 25, 2023 09:20:12 PM)


© Rakuten Group, Inc.